年   表
緑字は、「斯波」・「志和」・「紫波」郡関連
(紫波町史参照)

西暦 年号 東北古代の主なできごと
景行紀27年(日本書紀)、東国をj巡視して戻った景行の臣・武内好宿禰の報告によると
「東夷の中、日高見の国あり。其の国人、男女並びに惟結文身し人と為り勇悍、是を総て蝦夷と曰う」。
五世紀後半、倭王武(雄略天皇)が送った上表文(宗書・倭国の条)に
「東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国」
とあり、はじめは「毛人」といわれていた。
ヤマト王権からみて東国(あずまのくに)に住む人々をさした。
〜 〜 〜 〜 〜
 645 大化 1 大化改新。このころ、陸奥国が設置される。
 658 斉明 4 4.安倍比羅夫、齶田(あぎた)の蝦夷恩荷を征する。
 660 斉名 6 3.安倍比羅夫、渡嶋で粛慎(あしはせ)と戦闘。
 708 和銅 元 越後国に、出羽郡が設置される。
 709 和銅 2 3.陸奥鎮東将軍巨勢麻呂、蝦夷を征討する。
 710 和銅 3 平城京に遷都
 712 和銅 5 太安麻呂、「古事記」を撰上。
出羽国が設置、最上・置賜郡を陸奥国から出羽国に変更。
 713 和銅 6 諸国に「風土記」の編纂を命じる。
 720 養老 4 9.蝦夷で反乱が起こり、按察使(あぜち)上毛野広人を殺害。
舎人親王、「日本書紀」を撰上。
 721 養老 5 8.出羽国が陸奥按察使(あぜち)の管轄とされる。
 724 神亀 元 3.海道の蝦夷が反乱、陸奥大シ・佐伯児屋麻呂を殺害。
この年、多賀城創建、国府と鎮守府がおかれた。
 733 天平 5 12.出羽柵が秋田村の高水寺に移転される。 ⇒ 秋田城 (別館)
 749 天平勝宝
   元
陸奥国・小田郡から黄金900両産出。
「東(あづま)の国の小田なる山」を越中国府にいた大伴家持が産金を賀して詠んだ
万葉集の最北の歌枕。 
                       ⇒ 宮城県・涌谷町黄金山神社 
 752 天平勝宝
  4
陸奥国多賀郡以北に調・庸として金を納入させる。
東大寺・大仏の開眼供養が行われる
 759 天平宝字
  3
このころ、桃生城・雄勝城完成
雄勝・平鹿郡を建郡、出羽柵への直通路に6駅をおく。
9.雄勝城に坂東・北陸から浮浪人2000人を移住させ柵戸とし、武器を貯蔵させる。
 767 神護景雲
  元
10.伊治(これはり)城を築く。栗原郡を設置。 ⇒伊治城跡(別館)
【続日本紀】
●  冬十月十五日
『天皇は次のように勅した。
 陸奥国が奏状してきたことによって、初めて伊治城(これはるのき・宮城県栗原郡
築館町富野)を築城し終わったことを知った。
●  十一月乙巳 【十一月には乙巳(きのとみ)がなく、不明】
『陸奥国に栗原郡を設置した。これは元の伊治城の支配地域である。』

道嶋嶋足、陸奥国大国造に任命。
 768 神護景雲
  2
「高水寺」(走湯神社)(二日町)が創建と伝わる 
           (→ 紫波町 史跡・名所スナップへ)
 770 宝亀 元 蝦夷の宇漢迷公宇屈波宇ら、引き上げる
 774 宝亀 5 7.陸奥国の蝦夷、桃生城を襲撃。
 776 宝亀 7 11.陸奥の軍3000人をもって胆沢の賊を討つ。
5月・12月 志波村の蝦夷が出羽の国府軍と交戦
【続日本紀】
出羽国
志波村の賊が反逆して出羽国と戦った。
官軍は不利であった。
下総・下野・常陸などの国の騎兵を発動してこれを討たせた。


「出羽国志波村」とは、『出羽国(言う)、志波村の賊が反乱し・・・』か?
 780 宝亀11 2.覚ベツ城造営計画。
3.
伊治公呰麻呂が按察使紀広純を伊治城で殺し、多賀城を焼く
(伊治公呰麻呂の乱) 伊治公呰麻呂はその後不明。  ⇒伊治城跡(別館)
 781 天応 元 征東大使・藤原小黒麻呂、征討に失敗。
4.光仁天皇譲位、山部親王(桓武天皇)即位。
 784 延暦 3 征東将軍に大伴家持任命される。成果なし。→(万葉集)
10.桓武天皇、山背国の長岡京に遷都。
 785 延暦 4 9.長岡京造営使・藤原種継が射殺される。
 788 延暦 7 3.蝦夷征討の食料を多賀城に運び、5万の兵を派遣する。
この年、最澄が比叡山に比叡山寺(のち延暦寺)を建立。
 789 延暦 8 3.征東大将軍紀古佐美、兵52800余人を率いて胆沢城へ
6.胆沢の巣伏村大墓公阿弖流為らの蝦夷に大敗。 ⇒巣伏古戦場
(阿弖流為の名が出てくる、これ以前は不明) ⇒続日本紀
 791 延歴10 7.大伴弟麻呂を征東大使に、坂上田村麻呂らを副使に任命。
 794 延暦13 1.征夷大将軍・大伴弟麻呂に節刀を賜う。
6.副将軍坂上田村麻呂以下蝦夷を征する。
10.桓武天皇、平安京に遷都。
   遷都の詔が下され、翌月「平安京」と名づけられる。
 797 延歴16 11.坂上田村麻呂を征夷大将軍に任じ、胆沢遠征の準備開始
 801 延暦20 2.坂上田村麻呂、兵4万人を率いて胆沢遠征に出発(四年の準備期間)
9.胆沢の蝦夷を征圧し、閉伊地方まで攻撃する。
10.坂上田村麻呂凱旋する。
 802 延暦21 1.坂上田村麻呂、胆沢城を築く。 
4.阿弖流為・磐具公母礼ら500余人を率い降伏する。
7.坂上田村麻呂、阿弖流為・磐具公母礼二人を従えて入京。
8.阿弖流為・母礼河内椙山(杜山)で斬刑。
 803 延歴22 志波城の造営始まる。
 804 延歴23 1.坂上田村麻呂、征夷代将軍に再任。
7.遣唐使船再出発、最澄・空海・橘逸勢ら同行。
 805 延歴23 藤原緒嗣の建議により、胆沢遠征と平安京造営工事中止
このころ、磐井・胆沢・江刺郡が建置される。
8.最澄、帰国し唐の仏像を献じ、天台宗を始める。
 806 大同 元 3.桓武天皇、没す。70歳
6.平城天皇、即位。
 808 大同 3 5.藤原緒嗣、陸奥出羽按察使に任命。胆沢城鎮守府成立
 809 大同 4 4.平城天皇が譲位、嵯峨天皇が即位。
空海が高雄山寺(神護寺)に入山。
 811 弘仁 2 1.和我・稗縫・斯波三郡を置く。
紫波町の「伝・坂上田村麻呂勧請」と言われる神社
  山屋観音・岩谷観音・千手観音堂・志賀理和気神社・新山神社
  白山神社(赤沢)(片寄)・愛宕神社・館森神社
10.陸奥出羽按察使・文室綿麻呂が、爾薩体(にっさたい)幣伊・
二村の蝦夷を征討する。(三十八年戦争の終結)
12.志波城が水害にあうので、移転を奏上、許可される。
 812 弘仁 3 徳丹城の造成が始まる。
 814 弘仁 5 徳丹城が完成する
817 弘仁 8 斯波の蝦夷・吉弥候部於夜志閉(きみこべのおやしへ)ら61人が乱を起こす。
 835 承和 2 俘囚の吉弥候宇加奴・吉弥候志波宇志・吉弥候億可太らが
「物部斯波連」(もののべのしはむらじ)の姓(かばね)を賜る。
 850 嘉祥 3 慈覚大師円仁、中尊寺(関山・毛越寺)開山と伝う。 ⇒ 中尊寺 (別館)
 852 仁寿 2 志賀理和気神社に正五位下。
 878 元慶 2 3.元慶の乱。俘囚が秋田城を焼く。
反乱鎮圧に鎮守府将軍・小野春風、流霞道を通り出羽へ。
 935 承平 5 平将門・藤原純友の乱
1051 永承 6 前九年合戦(の役)始まる。   安倍一族と前九年の役(合戦)
安倍頼良、鬼切部で陸奥守・藤原登任と戦い勝利する。
源頼義、頼良追討のため陸奥守に任じられる。
大赦により、頼良は頼時に改名、頼義に服しす。
1056 天喜 4 7.藤原経清(つねきよ)、安倍氏に合流する。
紫波町・赤沢の白山神社に「経清の母のお墓」と伝承される石碑がある。
1057 天喜 5 7.安倍頼良が戦死。
源頼義、黄海で安倍貞任と戦い大敗す。
1062 康平 5 出羽仙北の清原武則、頼義に協力する。
9.厨川柵が陥落し、安倍氏滅亡。前九年合戦(の役)終わる。
 安倍貞任・藤原経清、没。
(安藤氏の祖・高星丸が津軽藤崎に逃れたと伝わる。) 藤崎城跡(別館)
1063 康平 6 2.清原武則、安倍氏追討の功により鎮守府将軍に任じられる。
源頼義は伊予守・源義家は出羽守となる。
1070 延久 2 北奥合戦
陸奥守・源頼俊と清原真衡の連合軍、北奥に攻め込む。
清原真衡、鎮守府将軍となる。
1083 永保 3 9.陸奥守源義家赴任。清衡家衡・清原(藤原)清衡、異母兄の
真衡(さねひら)と争う。義家が真衡を援助し、家衡・清衡を討つ
【後三年合戦(の役)始まる。】     
             ⇒秋田県・横手市 後三年合戦と金沢柵跡 
1085 応徳 2 真衡の急逝により、家衡と清衡が分割相続するが、その不満
から、家衡と清衡とで争いが起こる。義家、清衡を援助。
1087 寛治 元 12.源義家、出羽国金沢柵にて家衡を討つ。
【後三年合戦(の役)終わる。】
1089 寛治 3 清衡、陸奥押領使となり、江刺郡豊田館に移る。
紫波町は藤原氏の所領となりその後「樋爪太郎俊衡」(清衡の孫
らが南日詰に樋爪(比爪)館を構えて居住したという。
1105 長治 2 2.この年以前に、藤原清衡、江刺郡豊田館より平泉に本拠を移し
平泉に中尊寺一山の造営を始める。多宝寺の建立。
このころ、藤原基衡生まれる。
1117 永久 5 毛越寺の大泉池完成
1122 保安 3 中尊寺経蔵落成。 この年、藤原秀衡生まれる。
1124 天治 元 8.中尊寺金色堂落成
1126 大治 元 3.中尊寺大伽藍の落慶供養を行う。
1128 大治 3 7.藤原清衡死去(73歳)
1147 久安 3 源頼朝、生まれる。
1155 久寿 2 藤原泰衡うまれる。
1156 保元 1 7.保元の乱
1157 保元 2 3.この頃、藤原基衡死去
1159 平治 元 源義経生まれる    (→源義経・年表へ)
平治の乱
1170 嘉応 2 5月藤原秀衡、鎮守府将軍に任命される。
1175 安元 元 源義経、平泉に来て秀衡の保護をうける。
1181 養和 元 8月藤原秀衡、陸奥守に任命される。
1186 文治 2 8月西行法師、秀衡を訪ねる。
1187 文治 3 源義経、奥州へ下る。      
10月29日 藤原秀衡死去(67歳)
1189 文治 5 4月源頼朝、藤原泰衡に義経の誅伐を命じる。
30日、泰衡に襲われ、源義経、高館にて自害
                    →北行伝説へ)
6月13日義経の首が鎌倉・腰越で和田義盛・梶原景時によって検められた。
7月19日、源頼朝、奥州藤原氏追討のため鎌倉を発つ。
7月29日、白河の関を越える。
 「秋風に草木の露を払わせて 君が越ゆれば 関守もなし」 梶原影景季・詠
8月10日、伊達郡阿津賀志山で、藤原国衡戦死。平泉軍、敗走する。
21日、源頼朝、平泉を占領。
9月3日、藤原泰衡、河田次郎に討たれる。  ⇒ 中尊寺ハス
4日、頼朝の軍勢志和郡陣岡・蜂神社で、北陸道の部隊と合流。 
    軍士28万4000騎。

11日、頼朝、岩手郡厨川におもむく。
21日、頼朝、胆沢郡鎮守府八幡神社に奉幣。
22日、葛西清重を陸奥国御家人の奉行(奥州総奉行)に任命
奥州攻略の論功行賞として、
斯波郡の北上川東は河村四郎秀清に、河西は足利義兼に与えられた。

                    (→ 斯波氏へ)
1190 建久 元 1.大河兼任の乱。
由利維平・橘公業(きんなり)・宇佐美実政らを破る。
乱鎮圧のため、千葉介常胤・比企能員(よしかず)が大将軍として任命される。
足利義兼(よしかね)、追討使として派遣された。
3.大河兼任の乱鎮圧。
陸奥国留守職(多賀城国府)として伊沢家景を任命。
葛西清重と伊沢家景とによる、奥州惣奉行制の確立。
奥羽・藤原氏の滅亡後、所領は没収され、
その跡には頼朝に従う関東御家人が沢山「地頭」として任命されてきた。
奥羽では、守護職は置かれなかった。
ここに、日本史上はじめて、東北のほぼ全域が統一国家の領域に
組み込まれるようになった。

岩手県と紫波郡紫波町のその後
1588 天正 16  8 南部氏の攻撃をうけた斯波詮直(しわあきなお)は山王海に敗走。
郡名を「斯波」から「志和」と改める。
1591 天正 19 高水寺城を郡山城(こおりやま)と改める。
1870 明治  3    盛岡藩を廃止、盛岡県を置く。
「志和郡」を「紫波郡」と改称。
1872 明治  5 盛岡県を岩手県に改称
1889 明治 22  4 町村制の施行によって一町八ヶ村となる。
日詰町・赤石村・古館村・水分村・志和村・彦部村・佐比内村・
赤沢村・長岡村。
1955 昭和 30  4 一町八ヶ村が合併して「紫波町」が誕生する。


古代へ 戻るバック  年表へ戻るバック