安 倍 一 族


安倍  安倍
「安倍一族鎮魂碑」 衣川村

阿弖流為が坂上田村麻呂将軍に降伏し、処刑されるにいたったが、
それから百数十年の歳月が経ち、陸奥国は安部氏全盛の時代を迎える。
古代の陸奥国は、蝦夷の国と言われ、征服されるいっぽうの民であった。
それは、まさに暗黒の歴史であった。
安部氏は、その征服と忍従の歴史をはね返し、この地の自主独立を主張し始めていた。
阿弖流為らのみせた自己主張は、表面からは姿を消したように見えても、
地下水の水脈のように保たれ、伝統として安部氏隆盛の根源に生きていたのである。
政府側の政治意志と、新しい歴史を北方につくろうとする安部氏の意図、
その衝突が「前九年の役」なのである。
佐藤孝一著 「陸奥太平記」後編より
「陸奥話記」(陸奥物語)全訳 (上野昭夫氏参照)
六ヶ郡の司に安倍頼良なる物有り。是は同(安倍)忠良の子也。
父祖の忠頼は東夷の酋長にして、威風大いに振るい、村落皆服す。
「前九年の合戦」  康平五年(1062)
九月、「衣河の関」炎上!
六日・・偸かに藤原の業近柵に到り俄に火を放ちて焼く。業近は字を大藤内、宗任の腹心なり。
貞任らは業近柵の焼亡を見るや、大いに驚き急ぎ遁げ、遂に関を拒まず鳥海柵を保たんとす。
七日、関を破り胆沢郡白鳥村に到る。


一首坂
 衣川村・一首坂

源義家と安倍貞任の連歌

衣河柵を脱出し、敗走する貞任に追いついて、
義家:敵に後ろを見せるとも、よっく聞け。「衣の館は ほころびにけり」
貞任:(振り向き、間髪いれずこたえて)「年を経し 糸の乱れの苦しさに」
十日、鶏鳴とともに鳥海柵を襲う。
行程十余里なり。官軍未だ到らざる前に、宗任・経清等は城を棄て走りて厨河柵を保たんとす。

将軍(頼義)、武則に語りて曰く。
「頃年、鳥海柵の名を聞くも、其の体を見る能わず。・・・・・・・・・・・・・・・」

武則拝謝し、直ちに正任の居所、和我郡黒沢尻柵を襲いて之を抜く。射殺する所の賊徒三十二人。
傷を負い逃げる者、其の員を知らず。又鶴脛・比与鳥の二柵も同じく之を破る。
十四日、厨河柵に向う。


鳥海柵
 胆沢川と北上川の合流する金ヶ崎町西根にある「鳥海柵」は、
南北約500m、東西300mの規模。
 天喜五年(1057)、安倍富忠と戦った安倍頼時は、矢傷を負って衣河柵に
戻る途中、鳥海柵で亡くなった。

 宗任は敗れ、京に送られたとき公卿の一人が田舎者は梅の花も見たことが
ないだろうと、一枝折って「これは何と言う名の花か」差し出したところ、
宗任は、
 「我が国の 梅の花とは 見たれども
    大宮人は いかがいふらむ」

と、和歌で返したと伝わっている。
宗任は、伊予国〜大宰府に流され、肥前松浦党は子孫と伝えられている。
また、女(むすめ)は平泉・藤原基衡に嫁ぎ、秀衡の母となり、観自在王院を
造った。
「厨河柵」のあった、盛岡市前九年町 
参考文献
「安倍一族」 盛岡タイムス社
「日高見の時代」 古代東北のエミシたち  河北新報社
「鳥海柵」案内板  金ヶ崎町

吾妻鏡文治5年9月27日 甲申


 二品、安部の頼時(本の名は頼義なり)の衣河の遺跡を歴覧したまふ。郭土ぬなしく残れども、
秋草鎖(とざ)して数十町。礎石いづくにかある。舊苔に埋もれて百余年。頼時國郡を掠領 するの昔、
この所を点じて家屋を構へ、男子は井殿(ゐどの)盲目・厨河次郎貞任・鳥海の三郎宗任・
境講師官照・黒澤尻五郎正任・白鳥八郎行任等なり。女子は、有が一のまへ(末陪)・中が一のまへ
一が一のまへなり。巳上八人の男女の宅軒(いへのき)を並べ、郎従等が屋門(いへ)を圍み、
西は白河の関を界し、十余日の行程たり。東は外の濱によるか。また十余 日。
その中央に当りて遙かに関門を開く。名づけて衣が関といふ。あたかも函谷のごとし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
 全訳吾妻鏡 新人物往来社刊



戻るバック