壷井八幡宮 と  源氏三代の墓

壷井八幡宮 康平七年(1064)源頼義が、石清水八幡宮の神を祭った
ことが始まり。
義家が愛用したと伝わる「黒韋縅胴丸」「天光丸の太刀」がある。
源氏三代の墓
通法寺跡
河内源氏の祖源頼信が、子の頼義と共に氏寺として建立し、
頼義により浄土宗の寺として整備された。
しかし、南北朝の争乱と戦国の兵火とで消失、その後何度か
再建されたが、明治に廃寺となる。


壷1   壷2
壷井八幡宮             壷井水

「壷井」の地名の起源。
平安時代、前九年の役の時、源頼義の軍が飲料水に苦しんだ折、
弓の矢で崖をつき崩して得た冷泉により将士の意気があがったといわれている。
平定完了して凱旋する際、冷泉の水を壷に入れて持ち帰り、香城峯の南麓に
井戸を掘り、そこに冷泉の水を底に入れ苦戦の記念とした。

前九年の役
平安後期、奥州の安倍頼時・貞任(さだとう)・宗任(むねとう)親子が
起こした反乱。{永承六(1051)〜康平五年(1062)の12年間}
源頼義(よりよし)・義家が平定。
後三年の役とともに源氏が東国に勢力を張る契機となった。


壷3
「源氏三代の墓」の案内


壷4  壷5  壷6
 源頼信            源頼義           源義家

写真は羽曳野市在住のC.K.さんより頂きました。)
H.11.11.26.

清和源氏
清和天皇―貞純親王―経基―満仲―頼信頼義義家 為義―義朝―頼朝義経

源 頼信 968〜1048
河内国石川地方に勢力を蓄え、河内源氏の祖
源 頼義 988〜1075
前九年の役
源 義家 1039〜1106
京都の石清水八幡宮で元服したので八幡太郎といわれた。
前九年の役・後三年の役

岩手県紫波町陣ケ岡・蜂神社
前九年の役で、源頼義・義家が三万有余の軍勢を駐屯させた。
厨川の柵を攻める際、源氏の旗に描かれていた日と月が
金色に輝き、勝利したという。
この故事にちなんで、1182年に藤原秀衡が蜂神社を
参拝した時、月の輪形の池を作った。
日月
陣ケ岡・蜂神社へどうぞ!


岩手の伝説を歩く (岩手日報社刊)より

弓弭(ゆはず)の清水
岩手県岩手町御堂、御堂観音
天喜5年(1057)、八幡太郎義家がこの地で安倍頼時と戦った際、
炎天下に兵馬が苦しんだ。その苦しみを救おうと、義家は天を拝し、
観音に祈願して弓弭で岩頭を突いた。すると、清水がこんこんとわき出、
兵馬ののどの渇きをいやし、後の戦いはことごとく勝利を得たという。
その後、清水は枯れることなく、人々に冷たく清らかな水を与え続けている。
また、康平5年(1062)、義家は貞任、宗任らを平定した(前九年の役)後、
ここに堂を建立、義家の髪の間におさめていた観音の小像を安置したのが
御堂観音の縁起といわれている。

戻るバック