奥州斯波氏


斯波氏のおこり

蜂
 文治五年(1189)、源頼朝は源義経をかくまったとして藤原泰衡を攻め、平泉・藤原氏を滅ぼし(奥州合戦)(紫波町・陣ヶ岡・蜂神社)、その翌年にかけての「大河兼任(かねとう)の乱」を鎮圧したことによって、頼朝は支配力を東北地方全体に及ぼすようになった。

  (写真は「陣ヶ岡・蜂神社」)




奥 州 合 戦 について!
紫波町での源頼朝
文治六年正月十五日 頼朝二所詣でに進発す。
千葉小太郎、今度奥州合戦に軍忠を抽(ぬき)んづるの間、・・・・・・

とあり、前年(文治五年)六月から「奥州征伐」と表現されていたが、
「奥州合戦」と記されるようになっている。


戦功のあった御家人に所領を給し、地頭や郡司に任じてそれぞれの荘園・国衙領の現地支配にあたらせた。
紫波郡のまわりの「地頭」
       河村四郎秀清    紫波郡東部
       足利義兼       紫波郡西部
       工藤小次郎行光   岩手郡岩手山麓周辺
       阿曽沼広綱      閉伊郡遠野保十二郷
       和賀義治       和賀郡
       稗貫盛基       稗貫郡
       滴石衡盛(ひらもり) 滴石庄(岩手郡)
       南部光行       糠部五郡(青森県八戸周辺)


奥州合戦に「足利義兼(よしかね)」は、中路を副将として源頼朝に従い、また翌年にかけての「大河兼任(かねとう)の乱」には追討使となった。

吾妻鏡 文治六年正月 十三日
奥州追討使發向す。
 今日奥州凶徒を鎮めんがために行き向ふべきの由、上野・信濃等の國の御家人に觸れ仰せられをはんぬ。次に上總介(足利)義兼、追討使として發向す。・・・・・・・

これらの勲功として「足利義兼(よしかね)」は大崎五郡(宮城県北)と共に斯波郡(紫波郡)を頼朝から拝領したといわれる。

 「足利義兼(よしかね)」の父「源義康(よしやす)」は、源義家(八幡太郎)の孫にあたり人で下野(しもつけ・栃木県)の足利を本拠地とし、足利氏を名乗る。
「足利義兼(よしかね)」の母は、源頼朝の母の妹であり、「足利義兼(よしかね)」は頼朝と従兄弟の関係であった。

 斯波郡(紫波郡)の領地は、義兼(よしかね)から義氏(よしうじ)・泰氏(やすうじ)をへて、仁治二年(1241)のころ「足利家氏(いえうじ)」に譲渡された。
寛元元年(1243)ころに「足利家氏(いえうじ)」は下総国香取郡大崎より「彦部秀光(ひこべひでみつ)」・「草刈公経(くさかりきんつね)」らを従え、始めて斯波郡に来往。
以来、地名を苗字とし、斯波氏を名のったと伝えられている。



清和源氏(河内源氏)
清和天皇―貞純親王―経基―満仲―頼信頼義義家 為義―義朝―頼朝義経
足 利 氏 と 斯 波 氏
源義家―義国―義康足利義兼―義氏―泰氏―斯波家氏
源 義国 不明〜1155
久安六年(1150)、藤原実能と争い、都を追放され下野に隠居した。
下野国足利荘を領し、新田郡に館を築いた。
子に、足利義康と新田義重がいて、足利氏と新田氏の祖となった。
斯波家氏 足利泰氏の長男であるが、庶子。
下総國香取郡大崎に住み、斯波郡を相伝されて往来、斯波氏を名乗ると伝わる。
斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―高経―家長
斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―高経―義将(室町管領家・武衛)―義重―義淳  ⇒武衛斯波氏
斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―家兼大崎氏祖)―兼頼最上氏祖)   ⇒ 下記へ
斯波高経
(たかつね)
1305〜1367
元弘の乱以来、足利尊氏の武将として活躍、越前守護となる。
南朝方の北陸の拠点金ヶ崎城を攻略し、藤島で新田貞義を討った。
佐々木道誉らと対立、失脚して追討された。越前で病死。
斯波家長 建武二年(1335)足利尊氏によって「奥州管領」に任ぜられた。
斯波郡に下向して、高水寺城(現・紫波町史跡公園)に拠り、
多賀城国府の陸奥守・北畠顕家(その後、陸奥大守・義良親王、鎮守府将軍・顕家)
と対立。
延元二年(1337)、鎌倉で顕家軍と戦って敗れ、杉本の観音堂で自決した。(17歳)
家長―詮経(あきつね・養子:斯波家兼の四男)―詮将(あきまさ)―詮教(あきのり)―詮勝(あきかつ)
―詮勝(あきかつ)
足利尊氏
源義国足利義康義兼―義氏―泰氏―頼氏―家時―貞氏―尊氏
足利尊氏 1305〜1358
室町幕府初代将軍。元弘の乱のさい鎌倉幕府の命で上京したが、途中、
後醍醐天皇の綸旨(りんし)を受けて六波羅探題を滅ぼし、建武親政の
契機をつくった。のちに新政府と対立、光明天皇を擁立。
暦応元年(1338)征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府を開く。
参考  室町幕府八代将軍・足利義政、東山殿(銀閣寺)の写真へ
新 田 氏
源義国新田義重―義兼―義房―政義―政氏―基氏―朝氏―義貞
新田義貞 1301〜1338   南北朝時代の武将。上野国新田郡。
元弘三年(1333)鎌倉を攻めて、北條氏を滅ぼし建武の親政を実現。
のち、足利尊氏と戦って敗れ、さらに越前国藤島の戦いで戦死した。
斯波家長死後に奥州管領となる
「石塔義房」・「吉良貞家」・「畠山国氏」
足利義康義兼―義氏―泰氏―頼茂(石塔氏・斯波家氏の兄弟)―石塔義房
足利義康義兼―義氏―義継(吉良氏)―経氏―経家―吉良貞家
   * 義継の兄弟・長氏の子孫が、赤穂浪士で有名な「吉良義央」
   * 長氏の子・国氏が今川を名乗り、子孫に「今川義元」 
足利義康義兼―義純(畠山)―泰国―時国―高国―畠山国氏・・・・・
   * 子孫が陸奥・二本松氏となる。
  奥州管領・斯波家長 死後
1337年 2月 石塔義房 奥州総大将
1345年 7月 吉良貞家・畠山国氏 奥州管領として多賀国府に下向。
1351年 2月 吉良貞家畠山高国・国氏と岩切城で戦い、勝利す。
   「観応の擾乱」による対立!
  北朝方の管領の分裂に乗じ、南朝方一時的に盛り返す。
10月 北畠顕信、多賀国府を奪回する。
1352年 3月 吉良貞家、多賀国府を奪回する。
   以後、奥羽での南朝勢力は衰える。
1354年 春頃、吉良貞家、死亡。 斯波家兼、奥州管領となる。 
大 崎 氏(奥州探題)
斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―家兼(大崎氏祖)―直持(直時)―詮持―満持―
―満詮―持兼―教兼―政兼―義兼―高兼―(弟)・義直―義隆
最 上 氏 (山形城) (羽州探題)
斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―家兼(大崎氏祖)―兼頼(最上氏祖)
最上兼頼―直家・・・・・・・・・・・・・・・・義守―義光(よしあき)
最上兼頼 羽州管領として「山形城」(霞城・かじょう)を築く
最上義光 妹の「義姫」は伊達輝宗の正室で、伊達政宗の母。

参考文献
読める年表 日本史  自由国民社
この一冊で日本の歴史がわかる。 小和田哲男 三笠書房
日本の歴史 8 室町幕府 研秀出版
図説 岩手県の歴史 河出書房新社
紫波町史 紫波町
紫波町の歴史 川村迪雄著 熊谷印刷出版部
県史3 岩手県の歴史 山川出版社
郷土史事典 岩手県 昌平社
歴史群像シリーズ13 源平の興亡 学研
別冊歴史読本 源氏一族のすべて 新人物往来社
歴史群像シリーズ10「戦乱南北朝」 学研
人物日本歴史館(鎌倉・室町篇) 児玉幸太監修 三笠書房
日本語大事典 講談社「カラー版」
奥州斯波氏と家臣物語 工藤隼人編・著

トップ アイコン 目次へ


紫波町へ