2001.8.5.午前8時撮影

平泉  「中尊寺ハス」


藤原時代彩った 淡いピンク再び         
平泉・中尊寺 800年ぶりに「古代ハス」開花
平泉町中尊寺で、奥州藤原時代の種子から育てた古代ハスが花を咲かせた。
花は直径15センチ。淡いピンク色で現在の和蓮(われん)に似ているが花弁が細いのが特徴。
種子は、金色堂に安置されている「泰衡の首級桶」から故・大賀一郎博士が発見したもの。
          2000.7.13.岩手日報朝刊より。


 ←左写真の拡大
 昭和25年の金色堂の御遺体調査において、大賀一郎氏は「忠衡公首級」と伝わる桶から「ハス」の種子を採取していた。大賀氏没後埋もれた資料の中から発見され、平泉に返還され、「賛衡蔵」に保存されていた。
故大賀博士の門下である恵泉女学園短大の長島時子教授に播種育成を依頼した。
平成5年に発芽したが、その後花を咲かすまでにはいたらなかった。日照時間の不足が原因か?との考えで育成場所の周りの樹木を伐採し日照時間を長くし、ようやく平成10年7月14日(発芽確認から5年目)につぼみを確認できた。7月29日に開花を確認。7月30日開花の発表が行われた。
和蓮(われん)の一種で、「中尊寺ハス」と命名された。
その後、平泉・中尊寺に移された。
金色堂の秀衡の棺と共に納められていた「首桶」は、忠衡の首と伝えられていたが、御遺体調査によって泰衡の首級と判明した。が、紫波町の「陣ヶ岡」で梟首(きょうしゅ)された首級を、だれが降ろし・金色堂に納めたのか?
「吾妻鏡」 文治五年九月十五日
 樋爪(ひづめ)の太郎俊衡入道ならびに弟五郎季衡、降人として厨川に参ず。・・・・・・・・
俊衡は齢すでに六旬 に及び、頭にはまた繁霜(はんそう)を剃(かいつくろ)ふ。・・・・・・・・
八田右衛門尉知家に召し預けらる。知家これを相具して休所に歸る。
俊衡、法華経を読誦するの外、一言を発せず。・・・・・・・・・・・・ 
「吾妻鏡」 文治五年九月十六日 
 知家、御前に参進し、俊衡入道轉經経の事を申す。二品、往日よりこの經を持せしめたまふの間、罪名を定められず、本所(比爪)を安堵すべきの由下知せしめたまふ。
 頼朝は、降人・俊衡が齢六旬(60歳)を過ぎ、霜髪を剃った姿を憐れみ、身柄を八田知家に預けた。
俊衡は何を聴かれても法華経を読誦するのみ、他に一言を発しなかった。翌日、知家がそのことを言上すると、頼朝は、罪名を定めずに比爪俊衡の本所を安堵した。
このことから、俊衡か弟の季衡が泰衡の首級を貰い下げ、秀衡の棺の傍らに眠らせてやりたいと愁訴したのでは。
 そして、比爪氏の本所(紫波町)の「五郎沼」のハスの種を供え菩提を弔ったのでは。
何故「種子」だったのか?
 「平泉中尊寺」 金色堂と経の世界 佐々木邦世氏著 吉川弘文館・歴史文化ライブラリー 
に、佐々木氏の非常に興味深い推測が記載されています。
 一蓮托生
 蓮の台(うてな)の半座を分かつ
 この世の中で善い行いをした者は、みんな極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれ変わることができる。(仏教の教え)