義 経 (弁慶) 年 表

1151 仁平元年 弁慶(幼名・鬼若)生まれる? 他に、久安4年(1148)説
1159 平治元年 1歳 京に生まれる。月日不詳
父 源義朝  母 常盤御前
頼朝とは異母兄弟       →源氏へ
1160 平治2年
永暦元年
2歳 1月平治の乱で父義朝殺される
3月頼朝伊豆へ流される(14歳)
鬼若、熊野山中を出て、山の位の三位の養子となり、
比叡山延暦寺の稚児となる。
1165 永万元年 7歳 このころ鞍馬山に入る
1166 仁安元年 鬼若、比叡山の僧兵と戦う。
自剃り自得して「武蔵坊弁慶」と名乗る。
1174 承安4年 16歳 3月奥州に下る
  (尊卑分脈)
1180 治承4年 22歳 2月安徳天皇即位
8月頼朝、伊豆で挙兵
9月源義仲、木曽で挙兵
10月富士川の戦い
   黄瀬川で、頼朝と対面
1181 治承5年 23歳 閏2月平清盛没(64歳)
1183 寿永2年 25歳 11月義仲追討のため、範頼とともに京に向かう
1184 寿永3年
元暦元年
26歳 1月宇治川の戦い 義仲没
 範頼とともに平氏追討に向かう
2月一ノ谷の戦い
3月頼朝、正四位下に叙せられる
4月元暦と改元
8月検非違使左衛門少尉に任官される
  頼朝、義経の無断任官に激怒
1185 元暦2年
文治元年
27歳 1月平氏追討のため、西海へ出発
2月屋島の戦い、平氏を破る。
3月壇ノ浦決戦平家一門滅亡する
4月頼朝、従二位となり、公文所を政所と改称
5月義経、頼朝に鎌倉入りを止められる。
  腰越から、大江広元あてに書を送り、心情を
  訴える。(腰越状)
10月梶原景季、義経の叛意を頼朝に報告
  頼朝、義経追討を決意、土佐坊昌俊を遣わす
  義経・行家に、頼朝追討の院宣が下る
  頼朝、行家・義経追討のため鎌倉を出発
11月義経、行家と西海行を決意し、京を出発
  大物浦から出航するが、大風にあい難船する
  義経・行家追討の院宣が下る
  義経と別れたが、吉野で捕らわれる
1186 文治2年 28歳 3月静と母の磯禅尼、鎌倉に到着する
  義経、伊勢大神宮に太刀を奉納する
4月静、鶴岡八幡で舞を舞う
5月行家、和泉で北條時定に討たれる
閏7月静、男子を出産するが、由比ガ浜に投じられる
義経、義行・義顕と改名 
1187 文治3年 29歳 2月伊勢・美濃などの国を経て、奥州に赴く
4月頼朝、秀衡に義経追討の督促をする
9月義経追討の院宣が、奥州平泉に届く
10月藤原秀衡死去
1188 文治4年 30歳 2月義経追討が藤原泰衡に伝えられる
(伝説1)4月平泉を出発、北へ向かった?
10月再度、義経追討の院宣が下る
1189 文治5年 31歳 閏4月30日泰衡に急襲され、衣川館で自刃する
弁慶立ち往生  
  (ユリウス暦 6月15日 ・ グレゴリオ暦 6月22日)
(伝説2)前日に平泉を脱出した。
6月6日泰衡、弟の忠衡を殺す
6月13日泰衡の使者、義経の首を鎌倉に届ける。

7月19日頼朝、鎌倉から奥州に向けて出陣
7月29日頼朝軍白河関を越える。
8月7〜10日 阿津賀志山合戦、平泉軍敗走する。国衡死亡。
8月21日頼朝、平泉に入る
9月3日泰衡、比内郡贄柵(にえのさく・現:秋田県大館市)にて、
  河田次郎に殺される
9月4日、頼朝の軍勢志和郡陣岡・蜂神社で、北陸道の部隊と
合流。 軍士28万4000騎。
9月6日河田次郎、泰衡の首を陣ケ岡蜂社にいた頼朝に届ける。
    泰衡の首は安倍貞任の例にならい、梟首された。
9月9日高水寺(紫波町)に安堵状を与える。
    比企朝宗に平泉寺塔を保護させる
    中尊寺心蓮らの陳情で、寺領を安堵する
9月11日、頼朝、岩手郡厨川におもむく。
9月20日頼朝、平泉に帰着
21日、頼朝、胆沢郡鎮守府八幡神社に奉幣。
22日、葛西清重を陸奥国御家人の奉行(奥州総奉行)に任命
9月28日平泉出発
10月24日鎌倉に戻る。
1190 建久元年 正月6日泰衡の旧臣・大河兼任の乱
岩手県紫波町 奥州・斯波氏について
チンギス・カン(成吉思汗)
1155年
1161年
1162年
1167年 諸説あり
テムジン誕生
 父 イエスゲイ・バアトル
     (モンゴルのボルジギン氏族の頭)
 母 ホエルン
1201年 コイテンの戦いで重傷を負う。
1206年 オノン河畔のクリルタイで即位
チンギス・カンと号する。大モンゴル国の国号たてる。
1219年 西方大遠征に出発する。
1225年 西夏を滅ぼす。
1227年 西夏からの帰途、六盤山で夏営、
8月15日 その南麓の清水河で死去
故郷のブルカン岳を望む場所に?埋葬される。


ホーム   バック