江刺市・豊田館跡
2001.4.8.
「豊田館」は
藤原経清(つねきよ)とその子である藤原清衡の館跡といわれる。
長元年間(1028〜1038)、前九年の役で惨殺された「藤原経清」が築いたといわれ、後三年の役ののち、奥州平泉文化を開いた経清の子・藤原清衡が生まれ育った所であると伝わる。
ここから北上川を挟んで真西約5キロ離れた所に、「胆沢城跡」がある。
「豊田城跡碑」が建っている。
(拡大写真あり)
紫波町・赤沢の白山神社に「経清の母のお墓」と伝承される石碑がある。
清衡の父・藤原経清(散位藤原朝臣経清)は、陸奥守・藤原登任(なりとう)の郎従として、平永衡らと陸奥国国衙(こくが)として下向し、平永衡は(宮城県)伊具郡、藤原経清は(宮城県)亘理郡に土着して有力豪族となったと思われる。
そこで、藤原経清は亘理権太夫(わたりのごんのたいふ)とよばれた。
平安貴族の出身で、「尊卑分脈」によると「俵藤太秀郷」の流れとなる。
安倍頼時の娘と婚姻してたことで、前九年の役(合戦)では安倍軍とともに戦うが、厨川の柵で敗れ、貞任らと共に捕らえられた。経清は源頼義の面前に引き出され、鈍刀にて首を切られた。経清に対する処刑がもっとも残酷であったと伝わる。
貞任の首は志波郡・陣ヶ岡に晒されたのち、経清の首とともに都に送り届けらえた。(康平六年・1063年二月十六日)
(後の奥州合戦において源頼朝が藤原泰衡を追って厨川まで攻めたことと、泰衡の首を陣ヶ岡に晒したのは、この前九年の役に因むと言われる。)
前九年の役で安倍氏が敗れた時に、清衡は八歳になっていたいたが、母親が敵方将・清原武則の嫡男・武貞に再嫁したので、連れ子として清原家に入り、そこで成長するこになる。
それから20年後の永保三年(1083)に起こる清原家の内紛が「後三年の役」で、経清は28歳になって豊田館に本拠を置いていたと思われる。
康和元年(1099)、豊田館から、衣川を越えた「平泉」に移って行く事になる。
五位塚
経清は、永承二年(1047)の五位以上の藤原氏交名を記した「造興福寺記」のなかに、 【六奥(むつ)】の五位と記されている。 豊田城跡から南東へ少し離れたところに「五位塚古墳群」がある。 ここには、「藤原経清」の墓と伝わる「塚」がある。 |