続日本紀



続日本紀
陸 奥 国 と 朝廷
青丹(あおに)よし  寧楽(なら)の京師(みやこ)は  咲く花の
  匂ふがごとく  今さかりなり


小野朝臣老 (おのの あそん おゆ)
   続日本記以前ー日本書紀
   文武元年 〜 天平十四年
   天平十五年 〜 神護景雲三年
   神護景雲三年・769 〜  伊治公呰麻呂の反乱
   天応 元年・781 〜 
   延暦八年789〜阿弖流為の登場・巣伏の戦い⇒巣伏古戦場 
   続日本紀以降
   ちょっと気になる、登場人物 
   坂上氏と田村麻呂
宇治谷 猛氏 全現代語訳
「日本書紀」上・下巻
「続日本紀」上・中・下巻
 
講談社学術文庫
を参考にいたしております。
主な参考図書
  高橋 崇著 「坂上田村麻呂」  吉川弘文館・人物叢書
  新野 直吉著 「田村麻呂と阿弖流為」 吉川弘文館
  「日本後記」 吉川弘文館発行 黒沢勝美・国史大系編集会
 その他の参考図書
 東北・古代史跡
 古代史年表

2002年は、アテルイ没後、1200年!!
アテルイと岩手の時代について、ゆっくりと更新していきたいと思ってます。
   当分の間、工事中!!(^0^;



八色(やくさ)の姓(かばね)
(紀) 天武13年(684) 冬十月一日
 詔して、「諸氏の続姓を改めて、八種の姓をつくり、天下のすべての姓を一本化する。・・・・・」
主な旧姓 氏族名
真人 継体天皇依頼の皇統の分家が主体。
守山・路・高橋・三国・当麻(たぎま)・茨城(うまらき)・丹比・猪名・坂田・羽田・息長・酒人・山道の13氏。
朝臣 遠い皇別である旧臣姓が中心。
大三輪・阿倍・巨勢・膳・物部 など52氏。
宿禰 旧連姓で天神・天孫から分かれた氏族が主体。
大伴・佐伯・阿曇・忌部・弓削など50氏。
忌寸 旧直姓で、天武期に連姓を与えられた氏が主。
大倭・葛城・凡河内・山背・秦など11氏。
導師


稲置
賜姓されなかった。
位階制度
三位(さんみ)以上を「貴・き」  三位以上と四位の参議を「公卿」
正一位 従一位 正二位 従二位 正三位  従三位 
四位・五位を「通貴・つうき」
正四位上 正四位下 従四位上 従四位下 正五位上 正五位下 従五位上 従五位下
正六位上 正六位下 従六位上 従六位下 正七位上 正七位下 従七位上 従七位下 正八位上 正八位上
従八位上 従八位下 大初位上 大初位下 少初位上 少初位下
三十階からなっていた。  初位:そい
五位以下には、地方豪族などに授与する「外位二十階」がある。