五 郎 沼

白鳥  白鳥の飛来


五郎沼・薬師神社  
南日詰字箱清水
樋爪(比爪)太郎俊衡の勧請。

沼の名前「五郎」とは
奥州藤原氏の時代、紫波地域は藤原氏の支族である
樋爪氏が支配していたが、源頼朝が紫波に到着した時には、
居城である樋爪館を焼いて北に逃走してしまった。
しかし、頼朝に捕らえられ鎌倉に連行され、各地に配流された。

藤原氏の初代、藤原清衡の子で樋爪氏の始祖となった清綱の子、
樋爪五郎季衡(すえひら)が作った池とか、あるいは幼時に泳いだ池の
言い伝えがあり、「五郎沼」と呼ばれる。


樋爪氏は、志波郡一帯を治め、赤沢川・佐比内川・滝名川流域の砂金
採集と馬産、塩の運搬などで、藤原氏を支えていたと考えられる。

樋爪氏にまつわる伝承は広範囲にわたる。
宇都宮市内の「三峰神社」
山形県高畠町に五郎のものとされる墓がある。
青森県黒石市高館地区には、当時樋爪氏の領地で砂金を採っていた。
宮城県女川町の江ノ島には五郎が渡り、漁民となって島の開発に
努めたとされる。

平泉ハス

春は桜  冬は「白鳥」の飛来

五郎沼
99年4月25日満開の桜


白鳥
99.12.16.撮影

史跡
史跡スナップへ