奥羽・・・陸奥と出羽



司馬遼太郎氏著 街道をゆく3 「陸奥のみち 肥薩のみち ほか」より。

 奥州というと、私のように先祖代々上方だけを通勤圏や居住圏としてきた人間にとっては、その地名のひびきを聴くだけでも心のどこかに憧憬の思いが灯る。
「白河以北、一山百文」
といったのは、戊辰戦争を戦って会津城を攻めおとした長州軍の士官のひとりであったであろう。長州人は、幕末、京の革命政界を動かしていたころ、京都守護職という幕府の治安警察を担当した会津藩とその配下の新撰組のためにさんざんいじめられ、元治元(1864)年の蛤御門ノ戦に市街戦を演じて京を追い落とされた。その怨恨が、
「東北地方の面倒など見てやるものか」
という意味をこめたこういう歴史的放言になったであろう。
 教科書問題で姦しいですが、外国とのことはひとまずおいといて・・・・・
日本国内についての用語なんですが、明治時代の熊本城・田原坂の戦いなどでご存知の西郷・薩摩軍対政府軍の戦を「西南戦争」となってますが、「西南の役」と昔は教えていたような?いつから「〜戦争」となったか、またその理由は、ご存知ですか?
講談社・日本語大事典に、
「役」:いくさ。戦争。「戦役」【用例】(名)西南の役。
「乱」:国がみだれること。【用例】(名)承久の乱。
「変」:かわったできごと。かわる。かえる。うつりかわる。
「征伐」:罪のある者や、反逆者を攻めうつこと。征討。退治。奥州征伐。
「合戦」:敵味方が出会って戦うこと。【用例】(名)川中島の合戦。
「戦い」:関ケ原の戦い、など。
「陣」: 大阪夏の陣、など。
「擾乱」:みだれさわぐこと。 観応の擾乱
「役」が使われている場合
「前九年役」・「後三年役」 東北・安倍氏とのいくさ
「文永役」・「弘安役」 元寇
「文禄役」・「慶長役」 朝鮮への出兵
東北の「安倍氏」「清原氏」は京都の朝廷のとっては、どんな立場??
東北関連では未だに「前九年役」・「後三年役」と教科書に記載されています。
教科書を作る方、生徒に教える先生、「役」についてどう説明しているのか? 聞いてみたいもんですが、何方か教えてください。

年表(岩手・東北と日本史)
1) 古代から平安時代・奥州合戦(平泉藤原氏の滅亡) 

     付録1・・・古代史跡 

     付録2・・・「続日本紀」と陸奥国

     付録3・・・「源 義経」年表

     付録4・・・「紫波町での源頼朝」と「斯波氏」

2) 鎌倉時代から応仁の乱


3) 応仁の乱から関ケ原

     付録4・・・東北の「関ケ原」、「長谷堂城」の戦い。

     付録5・・・和賀氏と岩崎城跡


参考とさせていただいた図書
参考図書1 平泉・藤原四代・源義経・関連図書
参考図書2 東北の古代・蝦夷・関連図書
参考図書3 通史、謎
参考図書4 記紀、邪馬台国、


 山川出版社から全面書き下ろしで発行された「県史」シリーズ。各巻に付いた「帯」に、ロマンに満ちた郷土の歴史。
地域から日本を見、世界を考える。
推薦の言葉に
地域の人びとを勇気づけ、新しい展望を切り開く。(門脇禎二氏)
土地に息づく歴史のおもしろさと明日の知恵をみいだす。(木村尚三郎氏)
市民の関心に応える、新しい息吹に満ちた身近な歴史。(佐原眞氏)
郷土の歴史は奥深く、ロマンに満ちている。(杉本苑子氏)
 中央公論社発行、日本の中世5 「北の平泉、南の琉球」 入間田宣夫・豊見和行 著

 北・南の周縁部から見直す中世日本
 列島の南北で土着と外来が融合、異彩を放つ活力溢れる歴史
日本史の年表では身近な地域の歴史はほとんど見られません。
自分の身近にある沢山の「史跡」を「点」にしてそれを、線で繋いでいくと歴史の流れが、どんどん「面」として「立体」として広がっていくのでは?
「歴史」は試験から離れて、もっと自由に、身近な興味のあることから始めたいですね。
そうすると、本を読むこともドライブすることも楽しくなりますよ!