和賀氏


 

 1590(天正18)年に豊臣秀吉の「奥州仕置」により、奥州合戦で源頼朝に従って入部した名門葛西氏・大崎氏や和賀氏・稗貫氏などは、小田原に参陣しなかったために領地を没収された。
その後、それぞれに一揆が起こる。和賀一揆では現・花巻の「鳥谷ヶ崎城」(浅野氏)を攻めるが、南部信直の救援によって敗れる。

 1600(慶長5)年に南部利直は徳川家康の命で出羽国・最上義光の救援に出陣。この機に和賀氏の残党は「和賀忠親(ただちか)」を中心に再び一揆を起こした。鳥谷ヶ城の本丸まで攻め込んだが、城主・北信愛(のぶちか)は援軍を得て撃退する。出羽にいる南部信直に急を知らせ、信直は直ちに帰国して、一揆制圧にのりだした。が、伊達政宗が背後から支援していたのと大雪のためいったん兵を引き翌年「岩崎城」を攻撃した。攻め倦んでいたが、四月二十六日、西風が強く、この機に乗じて、茅や松を風上から投げ込み火攻め行い、岩崎城は落城しました。和賀忠親は落城とともに伊達領に落ち延びたが、政宗の命により宮城県志田郡・松山国分寺において五月二十四日に自刃して果てた。
(写真は岩崎城跡に建つ公民館)







  
「和賀忠親」 と 「岩崎城 和賀・南部軍 決戦略図」
拡大写真があります。





岩崎城跡に建つ「公民館」天守閣(?)からの夏油川


 「没落 奥州和賀一族」 
  小原 藤次 著
  文芸社発行
 ISBN4−8355−0791−6

郷土芸能――鬼剣舞

 それは中央に敗れし 「陸奥」の人々への
鎮魂の舞なのかもしれない。