東北の「関が原の戦い」

継嗣問題と秀吉の死
1591年 淀君との子「鶴松」死去、秀吉は「太閤」となり、秀次を「関白」とする。
1593年 秀頼(拾丸)誕生。
1595年 秀次、高野山に追放となり、そこで切腹する。秀吉の怒りはすさまじく、秀次の妻妾・子女三十数人を死罪とし、京都三条河原で処刑された。【最上義光の愛娘・駒姫もいた。十五歳の薄幸の生涯】。秀次と親交のあった大名も譴責処分となった。
この事件の直後、秀吉は秀頼体制を支えるために諸大名を集め、八カ条の誓約書を提出させた。次いで、「御掟」が五大老の連盟で公布した。
1598年8月18日、秀吉死去。(62歳)
1599年、秀吉から秀頼の後見を依頼された五大老の一人前田利家が没する。(62歳)
同年、家康は、六男忠輝と伊達政宗の娘・五郎八姫との婚約という「御掟」破りをおこなった。
家康派と石田三成派の衝突は避けられない方向へと進んでいった。

豊臣秀吉の「奥羽仕置き」
天正十八年(1590)七月五日、最後まで抵抗していた小田原の「北条氏」を滅亡させ、
同十七日奥羽仕置きのために小田原を出発、同二十六日宇都宮に到着。八月六日白河
八月九日会津黒川(会津若松)に入った。
1590年七月二十六日宇都宮。
 小田原攻めに参陣しなかった「葛西晴信」・「大崎義隆」・「和賀義忠」・「稗貫広忠」らの
改易(所領没収)を決定。
同年七月二十七日、
 南部信直「南部七郡」の本領安堵(朱印状)を受ける。
同年八月九日会津黒川。
 同じ理由で、「石川昭光」・「白川義親」・「田村宗顕」らの所領没収。
 代わって、東北の要所会津に「蒲生氏郷」、葛西・大崎領に「木村吉清」、
鳥谷ヶ崎(花巻市)に「浅野長政(長吉)」が配置された。
1591年
 伊達政宗、陸奥国岩出山に転封。米沢は「蒲生氏」領となる。
1598年
 上杉景勝、会津に転封。置賜郡も上杉領となり、米沢城に「直江兼続」を配置。


東  軍 西  軍
陸  奥 伊達 政宗  津軽 為信
南部 利直  相馬 義胤
上杉 景勝  岩城 貞隆
出  羽 最上 義光  戸沢 政盛
秋田 実季
小野寺 義道

長谷堂城(山形県)の攻防

慶長五年(1600)七月七日、家康は江戸城で会津攻撃の日を7月21日と決め、奥羽諸将に攻撃部署を指令した。
南部利直・秋田実季(さねすえ)・戸沢政盛以下一万有余の将兵が山形城に終結し会津攻撃に備えた。21日、家康は江戸城を出発したが、24日下野小山に到着すると三成挙兵の報が届いた。急遽江戸城に戻ってしまった。【会津征伐は、三成への挑発か?諸国大名の色分けか?家康は江戸城に戻り、9月1日まで江戸城にいた。】
 しかし、伊達政宗は24日にはすでに会津領に攻め入り、白石城を攻略していた。(注)。家康が江戸に戻ったことにより、政宗は景勝に和睦を申し入れた。上杉方も最上攻撃を重要と考えていたため停戦を約した。また、同じころ、政宗は和賀忠親(ただちか)を煽動し南部領に一揆を起こさせたが失敗に終わった(岩崎一揆)。【家康から上杉領のうち伊達旧領を与える「百万石のお墨付き」を得ていたが、和賀一揆の件で60万石に留まった。】


一方、山形に終結していた諸大名は帰国してしまい、最上氏が一人上杉氏と対峙することとなった。最上義光は、直江兼続に詫び状を送り攻撃の中止を訴えたが、上杉方は米沢と庄内の自領を隔てている最上領が戦略上必要で、攻撃計画は進められた。

9月8日、直江兼続率いる第一軍が米沢を出発、「狐越街道」を進撃。第二軍は「羽州街道」へ。9月12日に直江軍は、最上軍・江口五兵衛以下の決死隊がたてこもる「細谷城」への攻撃を開始、翌13日には落城した。次の攻撃目標となった「長谷堂城」は、山形城の最後の砦なので最上義光はなんとしても死守しなけばならなかった。そこで、義光は伊達政宗に援軍を要請したがなかなか動かなかった。19日に政宗に最上軍が「上山城」での戦いで上杉の第二軍を破った報が入り、ようやく叔父の伊達政景率いる援軍が笹谷峠を通って最上領にはいった。
「長谷堂城」では、16日に攻撃を開始したが深田に足をとられ、銃火をあびてしまった。そこで、苅田戦法に変えたが、この戦法を知る最上の城将・志村高治は直江軍に付け入る隙を与えなかった。29日に直江軍の大将・上泉泰綱(注)が討ち死にしている。
29日、直江軍の陣所に上杉景勝の急使がきて、「美濃・関ケ原での西軍の敗北(15日)と米沢への撤退を」知らされた。一方の最上軍へは翌30日に待ちに待った徳川家康勝利の報が届いた。ここに、直江と義光の攻守交替が起こった。
直江兼続は総大将ながら自ら「殿軍」をつとめ、追尾する最上軍の猛攻をふりきり、無事に大軍を米沢に帰国させることに成功した。
義光自身追撃時に被弾し、今でもその時の兜と伝わる「被弾した兜」が残っている。
 慶長六年(1601)、最上義光は庄内地方などを加増されて五十七万石となり、敗者の上杉景勝は会津百二十万石を没収され、米沢三十万石に移された。
徳川家康を、挟撃しようとしていた石田三成と直江兼直の思惑は、伊達氏の睨みと最上氏の思わぬ善戦で、上杉方は完全に動きを封じられた。

(大名配置図は、「歴史群像シリーズ3 羽柴秀吉 学研」より)



「弾痕の残る義光の兜」
(最上義光歴史館パンフレットより)

駒姫 
1591(天正19)年、南部に対する九戸政実の乱鎮圧のため下向していた豊臣秀次
が帰路山形に立ち寄った。歓迎の宴の席で駒姫を侍妾として所望され上洛する。
「罪なき身も世のくもりにさへられて五章の罪もほろびなんと思ひて」と
辞世を詠み、十五歳の薄幸の生涯をとじた。
【五章・・・女人が持つという五つのさしさわり。】
白石城を攻略
岩崎一揆 1600年9月
和賀忠親、南部利直の留守中に和賀郡で一揆を起こし、鳥谷ヶ崎城などを攻撃する。
翌年四月、南部利直、岩崎城を攻略し岩崎一揆を平定する。
伊達政景率いる援軍
上泉泰綱
殿軍=しんがりの軍隊【対義=先鋒】


参考図書
歴史群像シリーズ3 羽柴秀吉 学研
歴史群像シリーズ4 関ケ原の戦い 学研
「直江兼続」 中村 晃著 PHP文庫
「伊達政宗」 竹内勇太郎著 成美堂出版
岩手県の歴史 山川出版社
図説・岩手県の歴史 河出書房新社