年表
鎌倉時代〜室町(南北朝・戦国)時代
西暦 | 年 号 | 出 来 事 |
1182 | 寿永 元 | 源頼家生まれる。(〜1204) |
1189 | 文治 5 | 9.21.頼朝、胆沢郡鎮守府八幡に奉幣する。 葛西清重を陸奥国御家人の奉行(奥州総奉行)に任命。 |
1190 | 建久 元 | 大河兼任の乱鎮圧後、伊沢家景、陸奥国留守職に任命。 (伊沢氏の子孫は代々留守職を世襲し、職名にちなんで「留守氏」 を名乗る。) |
頼朝、京に入り右近衛大将となるがすぐに辞退する。 | ||
1192 | 建久 3 | 源頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く。 将軍家政所を開設。 源実朝生まれる。(〜1219) |
1193 | 建久 4 | 8月、頼朝、弟・範頼を伊豆へ追放し、殺害。 |
1195 | 建久 6 | 頼朝、葛西清重・伊沢家景に平泉の堂塔復旧を命ずる。 |
1199 | 正治 元 | 1月。源頼朝(1147〜。享年53歳)没。子の頼家が継ぐ。 北条時政以下13人の御家人の合議制を定める。 12月、頼家、梶原景時を追放。 |
1200 | 正治 2 | 公暁生まれる。(〜1219) |
1202 | 建仁 2 | 頼家、将軍となる。 |
1203 | 建仁 3 | 実朝が将軍となり、頼家は伊豆に幽閉される。 比企の乱。比企能員(よしかず)、没。 |
1204 | 元久 1 | 7月、頼家、伊豆・修善寺で殺害される。 |
1205 | 元久 2 | 時政、畠山重忠を討つ。(1164〜)、没。 北条時政、平賀朝雅の将軍擁立で失脚し、伊豆に流される。 北条義時、執権となる。 |
1213 | 建保 1 | 和田合戦、和田義盛(1147〜)没。 侍所別当に、北条義時が兼任となる。 |
1219 | 承久 元 | 1月、源実朝、公暁(頼家の遺児)に暗殺される。 (このころ、ジンギス・カンが西征にでる。) 6月、九条頼経、鎌倉に下向し将軍となる。 |
1221 | 承久 3 | 5月、承久の乱。後鳥羽上皇、義時追討の宣旨を出す。幕府軍の勝利。 京に、六波羅探題が設置される。 |
1224 | 元仁 1 | 北条義時(1163〜)、没。 北条泰時が執権・時房が連署となる。 |
1225 | 嘉禄 元 | 6月、大江広元(1148〜。享年77歳)没。 7月、北条政子(1157〜。享年69歳)没。 |
1226 | 嘉禄 2 | 九条頼経(1218〜1256)が将軍となる。 |
1231 | 寛喜 3 | 親鸞の高弟・是信坊、和賀郡で浄土真宗の布教を始める。 |
1232 | 貞永 元 | 御成敗式目制定(貞永式目) |
1242 | 仁治 3 | 北条泰時(1183〜)、没。北条経時が跡を継ぎ執権となる。 |
1244 | 寛元 2 | 4月、九条頼経が将軍を辞し、子の頼嗣が将軍が将軍となる。 |
1246 | 寛元 4 | 3月、北条時頼、執権となる。 |
1247 | 宝治 1 | 6月、宝治合戦。三浦一族滅ぶ。三浦義村、没。 |
1251 | 建長 3 | 北条時宗、生まれる。 |
1252 | 建長 4 | 4月、後嵯峨上皇の皇子・宗尊親王を将軍として鎌倉に迎える。 (宮将軍) 頼嗣、京都に帰る。 |
1253 | 建長 5 | 四月、日蓮、松葉ヶ谷の法難。 |
1256 | 康元 1 | 11月、時頼、出家する。執権を北条長時に譲る。 |
1260 | 文応 1 | 7月。日蓮「立正安国論」を著す。 |
1263 | 弘長 3 | 11月、北条時頼没(1227〜。享年37歳) |
1264 | 文永 1 | 8月、北条政村、執権となる。 |
1266 | 文永 3 | 7月、宗尊の子・惟康、将軍となる。宗尊、京へ送還される。 |
1268 | 文永 5 | 1月、高麗の使者、フビライの書を持って太宰府に来る。 3月、北条時宗、執権となる。 |
1271 | 文永 8 | フビライ、国号を「大元モンゴル国(元)」と称す。 |
1272 | 文永 9 | 2月、時宗の兄・時輔、敗死。 |
1273 | 文永10 | 3月、元の使者、大宰府に来る。 |
1274 | 文永11 | 10月、文永の役 |
1281 | 弘安 2 | 6月、弘安の役 |
1284 | 弘安 7 | 四月、北条時宗(享年34歳)、没。 7月、北条貞時、執権となる。 |
1288 | 正応 元 | 後醍醐天皇(後宇多天皇の次男)生まれる(〜1339) |
1297 | 永仁 5 | 永仁の徳政令 |
1312 | 正和年間 | 〜1317。この頃、安藤氏、十三新城(福島城)を築く。 |
1316 | 正和 5 | 北条高時、執権となる。 |
1322 | 元亨 2 | 安藤氏の内乱に端を発し、津軽大乱始まる。(〜28)和議。 |
1324 | 正中 元 | 9月、正中の変。倒幕計画が露見し、日野資基ら捕らえられる。 |
1331 | 元弘 元 | 元弘の乱。後醍醐、神器を持って笠置山に入る。 楠正成、河内赤坂に挙兵。 |
1332 | 正慶 元 | 後醍醐、隠岐に流される。 |
1333 | 正慶 2 元弘 3 |
2月、後醍醐天皇、隠岐を脱出。足利尊氏、後醍醐方に転じる。 後醍醐、光厳天皇と正慶の年号を廃する。 5月、新田貞義、鎌倉を陥れ、北条高時ら東勝寺で自害。鎌倉幕府滅亡 護良親王が征夷大将軍、足利尊氏が鎮守府将軍となる。 8月、北畠顕家・陸奥守となる。 北畠親房・顕家、義良親王を奉じて陸奥へ下向。 足利直義、成良親王を伴い鎌倉へ。 |
1335 | 建武 2 | 尊氏、斯波家長を奥州総大将(陸奥守・奥州管領)に任命され、 高水寺に下向したといわれる。 陸奥守・顕家、尊氏追討に奥州勢を率い西上、尊氏を西海に追う。 |
1336 | 建武 3 (延元1) |
北畠顕家、鎮守府将軍として多賀城国府に再下向。 11月、尊氏幕府を開き、建武式目を定める。 12月、後醍醐天皇吉野に移る。 |
1337 | 建武 4 (延元 2) |
1月、北畠顕家、多賀城国府から伊達郡霊山に移る。 2月、石塔義房、奥州管領(奥州大将)になる。 8月 北畠顕家、再度の上洛。 この年、家長鎌倉で顕家軍と戦って敗れ杉本の観音堂で自決 |
1338 | 歴応 元 | 5月、北畠顕家・南部師行、和泉国堺石津の合戦で戦死。 7月、新田義貞、斯波高経と越前藤島で戦い戦死。 8月、北朝、足利尊氏を征夷大将軍に任ずる。 |
1339 | 歴応 2 | 後醍醐天皇没。(享年52歳) 奥州総大将・石塔義房(北朝)、閉伊氏らに軍勢催促状を出す。 |
1345 | 貞和 1 | 吉良貞家・畠山国氏、奥州管領として多賀城国府に下向。 |
1349 | 貞和 5 | 足利基氏、関東管領となり鎌倉へ。(鎌倉公方) |
1351 | 観応 2 | 2月、畠山国氏、吉良貞家と戦って敗れる。(岩切合戦) 8月、観応の擾乱が起こる。 11月、北畠顕信、吉良貞家を破り多賀城国府を奪回。 |
1352 | 文和 元 | 1月。尊氏、鎌倉に入り。直義降伏する。 2月26日直義急死する。毒殺されたと噂が流れるが、尊氏の関与の有無 は明らかではない。(講談社刊・新田一郎著「太平記の時代」) 観応の擾乱終結。 3月、吉良貞家、国府を奪回、顕信田村庄へ。 |
1354 | 文和 3 | 吉良貞家没。斯波家兼、奥州管領となる。 が、石塔・畠山・吉良氏の子孫も奥州管領と称し、お互いに争う。 (奥州の四管領) |
1356 | 延文 元 | 越前の斯波高経、幕府に帰服する。 |
室町時代初期 | の頃、根城南部、八戸根城を築く。(〜1627年廃城) | |
1377 | 永和 3 | 斯波義将と畠山頼之、反目しあう。 |
1378 | 永和 4 | 義満、室町第(花の御所)に移る。 |
1379 | 康歴 元 | 鎌倉公方・足利氏満、反逆を企む。執事・上杉憲春没。 康歴の政変。畠山頼之四国へ下る。 |
1392 | 明徳 3 | 後亀山天皇京都に帰り神器を後小松天皇に渡す。(南北朝合一) 陸奥・出羽両国、鎌倉府の支配下となり、奥州管領廃止となるが 斯波氏がその権限を鎌倉公方・氏満の承認で継続していた。 |
1394 | 応永年間 | 北畠氏、浪岡城を築く。(1578年、津軽為信により落城) |
1397 | 応永 4 | 足利義満、北山第(金閣)上棟。 |
1399 | 応永 6 | 応永の乱。大内義弘戦死。 |
1400 | 応永 7 | 斯波氏(詮持か満持)、奥州探題となる。 斯波氏の居城は志田郡・名生城で、地名から「大崎氏」となる。 (→1590年、秀吉の奥州仕置で所領没収される。) |
1409 | 応永16 | 足利持氏、鎌倉公方となる。 |
1416 | 応永23 | 上杉禅秀の乱。関東管領・上杉氏憲(禅秀)ら、鎌倉を襲う。 葛西・八戸南部氏ら、篠川公方・足利満直のもとで参戦。 |
1432 | 永享 4 | 安藤盛季、南部義政に攻められ松前に逃亡。(1443年説もあり) |
1439 | 永享11 | 永享の乱で、足利持氏自害する。 |
1445 | 文安 2 | 管領・畠山持国を罷免し、細川勝元を任ずる。 |
1457 | 長禄 元 | 北郡田名部領主・蠣崎蔵人、八戸の南部政経に敗れて松前へ渡り のちに、武田信広と称して松前の祖となる。 コマシャインの乱。北海道南部の蝦夷蜂起、武田信広鎮圧。 |
1467 | 応仁 元 | 応仁の乱。(〜1477) 東軍:将軍・義視、細川勝元・畠山政長・斯波義敏(武衛斯波氏) 西軍:将軍・義尚、山名宗全・畠山義就・斯波義廉(武衛斯波氏) |
1474 | 文明 5 | 3月、山名宗全没。5月、細川勝元没。 |
〜関ケ原に続く。 |