奥州合戦
文治五年
奥 州 合 戦 前九年の合戦の再現か? 頼朝は、何故執拗なまでに前九年の合戦の経過をなぞろうとしたのか? 講談社刊・日本の歴史09、山本幸司著に 「公戦」へのこだわり こちらをお読みください。 |
||||||||||||
*** | これ以前は、年表へ | |||||||||||
7月19日 | 大手軍(頼朝)・東海道軍(千葉常胤・八田知家)・北陸道軍(比企能員・宇佐美実政)の三軍に分け、鎌倉を出陣。 鎌倉を出てより御共に候ずる輩、・・・・・ 上総の介義兼==『足利義兼』:曾孫の家氏が斯波氏の祖。 南部次郎光行・・・南部氏祖 |
|||||||||||
7月26日 | 大手軍、宇都宮に入る。かつて頼朝に敵対した常陸国・佐竹秀義の軍勢を合流させる。(後:秋田県佐竹氏) 宇都宮を立たしめ給うの処に、佐竹の四郎、常陸の国より追って参じ加わる。而して佐竹が持たしむる所の旗は、無文の白旗なり。二品これを咎めしめ給う。御旗と等しかるべからざるの故なり。よって御扇(月を出す)を佐竹に賜る。旗の上に付くべきの由仰せらる。佐竹御旨に随ってこれを付ける。 |
|||||||||||
7月29日 | 白河関を越える。 白河の関を越え給う。関の明神に御奉幣。この間景季を召す。當時は初秋の候なり。 能因法師が古風、思い出でざる由仰せ出さる。景季馬を扣え一首を詠ず。 『秋風に草木の露をば払はせて君が越ゆれば関守も無し。』 |
|||||||||||
8月 7日 | 陸奥国伊達郡阿津賀志山の南、国見に入る。 二品(頼朝)、陸奥の国伊達の郡、阿津賀志山の辺国見の駅に着御し玉う。 |
|||||||||||
7日〜10日 | 藤原泰衡の異母兄・国衡を大将とする奥州藤原勢との「阿津賀志山の合戦」。 河村四郎秀清の戦功==紫波郡北上川東部を拝領。河村氏祖。 9日 夜に入って、明旦阿津賀志山を越え、合戦を遂ぐべきの由これを定めらる。爰に三浦 の平六義村、葛西の三郎清重、工藤小次郎行光、同三郎祐光、狩野の五郎親光、藤澤 次郎清近、河村千鶴丸(年十三才)以上七騎、潛かに畠山の次郎が陣を馳せ過ぎ、こ の山を越え先登に進まんと欲す。・・・・・・ 次ぎに清重並びに千鶴丸等、数輩の敵を撃 ち獲たり。 12日 一昨日の合戦の時、千鶴丸若少の齢にして敵陣に入り矢を発つこと度々に及ぶ。また 名謁て云く、河村千鶴丸と。二品始めて今その号を聞かしめ給う。よって御感の余り、 今日船迫の駅に於いて、その父尋ね仰せらる。小童、山城の権の守秀高が四男の由こ れを申す。これに依って、御前に於いて俄に首服を加え、河村四郎秀清と号す。加冠 は加々美の次郎長清なり。この秀清は、去る治承四年石橋の合戦の時、兄義秀景親が 謀叛に與せしむるの後、牢籠するの処に、母(二品の官女、京極の局と号す)相計ら って暫くその号を隠し、休所の傍らに置く。然るに今度御進発の日、譜第の勇士と称 し、慇懃の推挙企てるの間、御共に候じ、忽ち兵略を顕わす。即ち佳運を開く者なり。 |
|||||||||||
8月12日 | 多賀国府に到着。千葉常胤・八田知家ひきいる東海道軍と合流。 晩景に多賀の国府に着かしめ給う。また海道の大将軍、千葉の介常胤、八田左衛門の尉知家等参会す。 |
|||||||||||
8月22日 | 平泉に侵攻。泰衡は「平泉館」(柳之御所)に火を放って、すでに逃亡していた。 申の刻に、泰衡が平泉の館に着御し玉う。主はすでに逐電し、・・・・・・ |
|||||||||||
9月 2日 | 泰衡を追って出立。 | |||||||||||
紫 波 町 で の 頼 朝 |
|
|||||||||||
9月20日 | 功績のあった諸将に論功行賞がなされた。 「吾妻鏡」はこの日をもって、「奥州・羽州吉書初め」としている。 奥州羽州等の事、吉書初めの後、勇士等が勲功を糺し、各々賞を行われをはんぬ。そ の御下し文、今日これを下さる。或いは先日これを定め置かれ、或いは今書き下さる るなり。 |
|||||||||||
9月21日 | 胆沢城・八幡宮(現・水沢市) 伊澤の郡の鎮守府に於いて、八幡宮の瑞垣に奉幣せしめ給う。これ 田村麿の将軍、東夷を征せんが為に下向の時、崇敬の霊廟を勧請し奉る所なり。 |
|||||||||||
10月24日 | 鎌倉に帰着。 |
参考文献
永原慶二:監修、貴志正造:訳注 「全訳 吾妻鏡」 新人物往来社
紫波町史 第一巻
源平合戦の虚像を剥ぐ 川合康著 講談社選書メチエ72