奥州合戦

文治五年


heitakunn 奥 州 合 戦
前九年の合戦の再現か?
頼朝は、何故執拗なまでに前九年の合戦の経過をなぞろうとしたのか?
講談社刊・日本の歴史09、山本幸司著に
「公戦」へのこだわり

こちらをお読みください。
*** これ以前は、年表へ
 7月19日 大手軍(頼朝)・東海道軍(千葉常胤・八田知家)・北陸道軍(比企能員・宇佐美実政)の三軍に分け、鎌倉を出陣。

 鎌倉を出てより御共に候ずる輩、・・・・・
   上総の介義兼==『足利義兼』:曾孫の家氏が斯波氏の祖。
   南部次郎光行・・・南部氏祖
   
 7月26日 大手軍、宇都宮に入る。かつて頼朝に敵対した常陸国・佐竹秀義の軍勢を合流させる。(後:秋田県佐竹氏)

 宇都宮を立たしめ給うの処に、佐竹の四郎、常陸の国より追って参じ加わる。而して佐竹が持たしむる所の旗は、無文の白旗なり。二品これを咎めしめ給う。御旗と等しかるべからざるの故なり。よって御扇(月を出す)を佐竹に賜る。旗の上に付くべきの由仰せらる。佐竹御旨に随ってこれを付ける。  
 7月29日 白河関を越える。

白河の関を越え給う。関の明神に御奉幣。この間景季を召す。當時は初秋の候なり。 能因法師が古風、思い出でざる由仰せ出さる。景季馬を扣え一首を詠ず。
    『秋風に草木の露をば払はせて君が越ゆれば関守も無し。』
 8月 7日 陸奥国伊達郡阿津賀志山の南、国見に入る。

 二品(頼朝)、陸奥の国伊達の郡、阿津賀志山の辺国見の駅に着御し玉う。
 7日〜10日 藤原泰衡の異母兄・国衡を大将とする奥州藤原勢との「阿津賀志山の合戦」。
河村四郎秀清の戦功==紫波郡北上川東部を拝領。河村氏祖。

9日 夜に入って、明旦阿津賀志山を越え、合戦を遂ぐべきの由これを定めらる。爰に三浦 の平六義村、葛西の三郎清重、工藤小次郎行光、同三郎祐光、狩野の五郎親光、藤澤 次郎清近、河村千鶴丸(年十三才)以上七騎、潛かに畠山の次郎が陣を馳せ過ぎ、こ の山を越え先登に進まんと欲す。・・・・・・
次ぎに清重並びに千鶴丸等、数輩の敵を撃 ち獲たり。

12日 一昨日の合戦の時、千鶴丸若少の齢にして敵陣に入り矢を発つこと度々に及ぶ。また 名謁て云く、河村千鶴丸と。二品始めて今その号を聞かしめ給う。よって御感の余り、 今日船迫の駅に於いて、その父尋ね仰せらる。小童、山城の権の守秀高が四男の由こ れを申す。これに依って、御前に於いて俄に首服を加え、河村四郎秀清と号す。加冠 は加々美の次郎長清なり。この秀清は、去る治承四年石橋の合戦の時、兄義秀景親が 謀叛に與せしむるの後、牢籠するの処に、母(二品の官女、京極の局と号す)相計ら って暫くその号を隠し、休所の傍らに置く。然るに今度御進発の日、譜第の勇士と称 し、慇懃の推挙企てるの間、御共に候じ、忽ち兵略を顕わす。即ち佳運を開く者なり。  
 8月12日 多賀国府に到着。千葉常胤・八田知家ひきいる東海道軍と合流。

 晩景に多賀の国府に着かしめ給う。また海道の大将軍、千葉の介常胤、八田左衛門の尉知家等参会す。
 8月22日 平泉に侵攻。泰衡は「平泉館」(柳之御所)に火を放って、すでに逃亡していた。

 申の刻に、泰衡が平泉の館に着御し玉う。主はすでに逐電し、・・・・・・
 9月 2日 泰衡を追って出立。







頼朝は九月四日から十一日までの七日間「陣ヶ岡」に滞在。
 4日 北陸道軍(比企能員・宇佐美実政)も到着し、全軍が陣ヶ岡に集結。

志波郡に着御。
 しかるに泰衡が親昵(しんじつ)(比爪)俊衡法師、この事に驚き、當郡内比爪の館を焼失し、逐電して奥の方に赴くと云々。よつてこれを追討せんがために、三浦介義澄ならびに義連・義村等を遣はしをはんぬ。
今日二品陣ヶ岡の蜂社に陣せしめたまふ。
 しかるに北陸道の追討使、(比企)能員、(宇佐美)實政等、出羽国の狼唳(ろうれい)を靡(なび)かせ参じ加わるの間、軍士二十八 萬四千騎(但し諸人の郎従等を加ふ)なり。面々に白旗を打ち立て、おのおの黄間に倚(よ)せ置く。秋の尾花色を混へ、晩頭の月、勢を添ふと云々。
 6日 河田次郎が泰衡の首を陣ヶ岡に持参。
   泰衡の首のさらしかたは、康平五年(1062)九月に前九年の合戦で頼義が貞任を梟首した先例にしたがった。

 河田次郎、主人泰衡が頸を持ち、陣ヶ岡に参じ、景時をしてこれを奉らしむ。(和田)義盛、(畠山)重忠を以て実検を加えらるの上、囚人赤田次郎を召し見せらるの処に、泰衡が頸の條異儀無きの由を申す、よってこの頸を義盛に預けらる。また景時を以て河田に仰せ含 められて云く、汝が所為、一旦功有るに似たりと雖も、泰衡を獲るの條は元より掌の 中に在る上は、他の武略を仮るべきに非ず。忽ち譜第の恩を忘れ、主人の首を梟する、 科すでに八虐を招くの間、抽賞し難きに依って、後輩を懲らさしめんが為に身の暇を 賜る所なり。といえば、則ち朝光に預け斬罪に行わる。その後泰衡が首を懸けらる。その後泰衡が首を懸けらる。 康平五年九月に入道将軍家頼義、貞任が頸を獲るの時、横山野大夫経兼の奉として、 門客貞兼を以て、件の首を請け取り、郎従惟仲をしてこれを懸けしむ(長さ八寸の鉄釘を 以て、これを打ち付くと云々)。件の例を追って、経兼が曾孫小権の守時廣に仰す。時 廣、子息時兼を以て、景時の手より泰衡の首を請け取らしめ、郎従惟仲が後胤七太廣 綱を召し出しこれを懸けしむ(釘、彼の時の例と同じ云々)。

   参照:中尊寺ハス
 7日 泰衡の郎従・由利八郎維平が捕らえられる。    由利八郎を生虜り訊問す。

 宇佐美の平次實政、泰衡が郎従由利の八郎を生虜る。相具して陣ヶ岡に参上す。
 8日 安達新三郎を上洛させ、泰衡を討ち取ったことを朝廷に報告させる。

 安達新三郎飛脚として上洛す。これ合戦の次第を、師の中納言に付けらるるに依って なり。
 9日 高水寺の僧・禅修房以下16人が頼朝に直訴。→高水寺へ
     京都から泰衡追討の院宣が届く。頼朝が鎌倉を出発した7月19日付け。

 ・・・、なお蜂の社に逗留 す。而るに、この辺に寺有り、名を高水寺と曰う。これ称徳天皇の勅願として、諸国 に一丈の観自在菩薩の像を安置せらるの随一なり。彼の寺の住侶禅修房以下十六人、 この旅店に参り訴えるの事有り。

 晩に及んで右武衛の使者陣ヶ 岡に到着す。持参する所は、去る七月十九日の院宣なり。泰衡を追討すべきの由なり
10日 中尊寺の経蔵別当心蓮大法師が来て、寺領の一部を安堵される。

 今日奥州関山、中尊寺の経蔵別當大法師心蓮、二品(頼朝)の御旅店に参上し、愁い申し て云く、當寺の経蔵以下の佛閣塔婆、清衡これを草創すと雖も、忝なくも鳥羽の院の 御願所為り。・・・・・・・・
11日 高水寺の鎮守として「走湯権現」を勧請して、厨川の柵に向かう。
 
 平泉の内の寺々の住侶僧、源忠伊講、心蓮大法師、快能等参上す。よって寺領の事、 清衡が時、勅願に募り置く一圓を御祈祷料所と為すの上、向後もまた相違有るべから ざるの由、御下し文を賜る。寺領は、縦え荒廃の地たりと雖も、地頭等が妨げを致す べからざるの旨これを載せらる。
 
今日陣ヶ岡を立たしめ給う。今に至って、すでに7 箇日この所に逗留し給うものなり。
而るに高水寺の鎮守は、走湯権現を勧請し奉る。 その傍らにまた小社有り。大道祖と号づく。これ清衡が勧請なり。この社の後ろに大 いなる槻の木有り。二品、彼の樹下に莅んで走湯権現に奉ると称して、上箭の鏑二を 射立てせしめ給う。これより厨河の柵は二十五里の行程たるに依って、未だ黄昏に属 せず件の館に着御し玉う。
15日  厨川にいた頼朝のもとに、樋爪俊衡一族が降伏する。
            【 → 樋爪一族については、「五郎沼」へ)

 樋爪の太郎俊衡入道、並びに弟五郎季衡、降人として厨河に参ず。
18日 権中納言・吉田経房に書状を送って、奥州合戦の終結を告げる。

 秀衡が四男本吉の冠者高衡降人として、・・・・・・・・・。
 およそ残党悉く以て今日これを獲 給うなり。ほぼ先規を考えるに、
康平五年九月十七日に、入道将軍(頼義)厨河の柵に於いて、貞任・宗任・千代童子等の頸を獲給う。彼の佳例に叶い、今宿望を達し給 う。
19日 厨川を出発、(再び陣ヶ岡に宿営する?)

 厨河の柵を立ち、平泉の保に還り向かわしめ給う。厨河の御逗留は七箇日なり。
 9月20日 功績のあった諸将に論功行賞がなされた。
     「吾妻鏡」はこの日をもって、「奥州・羽州吉書初め」としている。

 奥州羽州等の事、吉書初めの後、勇士等が勲功を糺し、各々賞を行われをはんぬ。そ の御下し文、今日これを下さる。或いは先日これを定め置かれ、或いは今書き下さる るなり。
 9月21日 胆沢城・八幡宮(現・水沢市)

 伊澤の郡の鎮守府に於いて、八幡宮の瑞垣に奉幣せしめ給う。これ 田村麿の将軍、東夷を征せんが為に下向の時、崇敬の霊廟を勧請し奉る所なり。
10月24日 鎌倉に帰着。

参考文献
永原慶二:監修、貴志正造:訳注 「全訳 吾妻鏡」 新人物往来社
紫波町史 第一巻 
源平合戦の虚像を剥ぐ 川合康著 講談社選書メチエ72

戻る