高 水 寺 ・ 城 内 七 社



 「吾妻鏡」の文治五年(1189)九月九日の記録によると、当時、この地にあった高水寺には称徳天皇の勅願になる一丈の観音自在菩薩像が安置されていたという。現存の十一面観世音は、その後身と伝えられている。しかし、これに至るまでの経緯については、定かでない。

  (紫波町教育委員会の案内板の解説より。)


   
高水寺



      高水寺城跡・御殿跡 

 高水寺城跡(現・城山公園)には、走湯権現・八幡・諏訪大明神・天神・稲荷・毘沙門・天王の七社があったといわれている。
現在は、「走湯神社」の境内社としてまつられている。




  
御殿跡にある「愛宕神社」

観音平にある、「嘉元三年の碑」

紫波町指定有形文化財・二日町嘉元三年碑
天台・真言系宗派の他に鎌倉時代になると新しい仏教として庶民的な新興宗派が広く伝播するようになりました。それに伴い土地の有力者や僧侶などにより庶民の信仰対象や供養塔として石卒塔婆(板碑)などが建てられるようになりました。
この碑もその一つで、嘉元三年(1305)の年号が刻まれており、町内では三番目に古いものです。
     (紫波町教育委員会の説明板より。)