紫波町指定史跡  大巻舘跡


 


 大巻舘(河村舘)

 文治五年(1189年)、源頼朝の奥州合戦に従って武功があった「河村四郎秀清(千鶴丸)」が斯波郡東部を拝領し、その子孫が本拠として築いた。

河村氏は、南北朝時代には南朝方として活躍するが後に北朝方の高水寺城主斯波氏に追従したと伝えられる。


 その後、舘跡は大正時代初めに彦部村が現況のままに整備して「大正園」と名付け、現在でも、郭(くるわ)・空堀・土塁が残り、中世の貴重な遺跡として町指定史跡となっている。
          【紫波町教育委員会作成の案内】より。





吾妻鏡 文治五年
八月九日 丙申
 夜に入りて、明旦阿津賀志山を越えて合戦を遂ぐべきの由、これを定めらる。ここに三浦平六義村・葛西三郎清重・工藤小次郎行光・同三郎祐光・狩野五郎親光藤澤次郎清近・河村千鶴丸(季清)(年十三才)以上七騎、ひそかに畠山次郎が陣を馳せ過ぎ、この山を越えて先登に進まんと欲す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八月十二日 己亥
 一昨日合戦の時、(河村)千鶴丸若少の齢にして敵陣に入り、矢を発つこと度々に及ぶ。また名謁(なの)りて云はく、河村千鶴丸と云々。二品始めて今その号を聞かしめたまふ。よつて御感の余りに、今日船迫駅において、その父尋ね仰せらる。小童、山城権守(河村)秀高が四男たるの由これを申す。これによつて、御前においてにはかに首服を加へ、河村四郎秀清と号す。加冠は加々美次郎長清なり。この秀清は、去ぬる治承四年石橋合戦の時、兄義秀、(大庭)景親が謀叛に與(くみ)せしむるの後、牢籠(ろうろう)するのところ、母(二品の官女、京極局と号す)相計らひて、しばらくその号を隠し、休所の傍らに置く。しかるに今度御進発の日、譜第の勇士と称し、慇懃の推挙を企つるの間、御共に候じ、たちまち兵略を顕わす。すなはち佳運を開く者なり。・・・・・・・・・・・・・・・・・