坂上大忌寸苅田麻呂・田村麻呂 

大伴宿禰家持
高野新笠
藤原朝臣種継
藤原朝臣永手
藤原朝臣仲麻呂
藤原朝臣百川
道嶋宿禰嶋足




人  名 略歴
大伴宿禰家持














(続紀) 延暦四年(785)八月二十八日  中納言・従三位の大伴宿禰家持が死んだ。
 祖父は大納言で贈従二位の大伴宿禰安麻呂、父は大納言・従二位の旅人である。
 家持は天平十七年、従五位を授けられ宮内少輔に任ぜられた。中央と地方官を歴任した後、宝亀の始めに従四位下・左中弁・兼式部員外大輔に至った。宝亀十一年に参議を拝命し、左右の大弁を経て、間もなく従三位を授けられた。しかし、氷上川継が謀反を起こした事件で罪を問われ、罷免されて京外に遷された。その後、詔があって罪を許され参議・春宮(とうぐう)大夫に復した。ついで本官のまま京師を出て陸奥按察使に任ぜられ、間もなく中納言を任ぜられたが、春宮大夫はもとのままであった。
 死後、二十余日、家持の屍体がまだ埋葬されないうちに、大伴継人・大伴竹良(つくら)らが藤原種継を殺害、事が発覚して投獄されるという事件が起こった。これをとり調べると、事は家持らに及んでいた。そこで追って除名処分とし、息子の永主(ながぬし)らはいずれも流罪に処せられた。

天平勝宝元(749)陸奥国・小田郡から黄金900両産出。
 「東(あづま)の国の小田なる山」を越中国府にいた大伴家持が産金を賀して詠んだ万葉集の最北の歌枕。
 「万葉集」から、「天皇の御代栄えむと 東なるみちのく山に 金花咲く」(すめろぎのみよさかえむと あずまなる みちのくやまに くがねはなさく)

 延暦三年二月己丑(つちのとうし) 従三位・大伴宿禰家持を持節征東将軍に任じ・・・・・
高野新笠

桓武天皇の母
















(続紀)宝亀九年(778)正月二十九日 従四位上の高野朝臣(桓武天皇の生母)新笠に従三位を授けた。

(続紀)天応元年(781)四月十五日 (桓武)天皇は大極殿に出御しての「詔」に。
  朕の母親の高野夫人(ぶにん)(高野朝臣新笠)を皇太夫人と称して、位階をお上げするように取り計らう。

(続紀) 延暦八年(789)十二月二十八日  高野新笠(皇太后)が崩じた。

(続紀) 延暦九年正月十四日  皇太后に「天高知日之子姫尊(あめたかしるひのひめのみこと)」の諡を奉った。
 皇太后の姓は「和氏(やまと)」諱は「新笠」で、贈正一位の和乙継の娘である。母は贈正一位の大枝朝臣真妹である。皇后の祖先は百済の「武寧王」(在位501〜523)の子の純陀太子から出ている。
 皇后は徳優れ、容姿上品でうるわしく、若い頃より評判が高かった。「天宗高紹天皇(光仁)」がまだ即位していない時、娶り妻とされた。皇后は、今上(桓武天皇)・早良親王・能登内親王を生んだ。
 宝亀年中に氏姓を「高野朝臣」と改めて、今上天皇(桓武天皇)が即位すると、皇太夫人(こうたいぶじん)と尊称された(天応元年四月十五日)。延暦九年には遡って「皇太后」の尊号を追称された。
 百済の遠祖の「都慕(つも)王(百済王の始祖で、夫余を開国したと伝える伝説上の人物)」は河伯(かわのかみ)の娘が太陽の精に感応して生まれた。皇太后はその末裔である。それで「天高知日之子姫尊(あめたかしるひのひめのみこと)」の諡を奉ったのである。

【追記】
延暦九年二月二十七日に、天皇は「百済王らは朕の外戚である。ゆえにいまその中から一、二人を選んで位階を進め授ける」と詔された。
● 延暦六年閏五月五日に日向権介に左遷されていた、正五位上・勳四等の百済俊哲の罪を許して、入京させた。
藤原朝臣種継 (続紀) 延暦四年(785)九月二十三日
藤原朝臣永手 (続紀) 宝亀二年(771) 二月二十二日
 左大臣・正一位の藤原朝臣永手が薨じた。時に年五十八歳であった。


藤原朝臣仲麻呂
 恵美押勝
天平宝字二年 八月二十五日
 紫微内相・藤原朝臣仲麻呂を大保(右大臣)に任命した。
天皇の勅により、恵美家の印を用いることを許された。


天平宝字八年764 九月十八日
 軍士の石村村主石楯(いわむらのすぐりいわたて)が恵美押勝を斬殺し、その首が京師に伝達された。


藤原朝臣百川 (続紀) 宝亀十年(779)七月九日 参議・中衛大将で式部卿を兼任する藤原朝臣百川が薨じた。
天皇は使者を遣わし、詔を宣べさせて従二位を贈った。
 百川は平城(なら)朝(聖武天皇)の参議・正三位・式部卿で太宰師(だざいのそち)兼任の藤原朝臣宇合(うまかい)の第八子である。
藤原乙牟漏
  (おとむろ)
(続紀) 延暦九年閏三月十日 皇后(藤原乙牟漏)が崩じた。
(続紀) 延暦九年閏三月二十八日


道嶋宿禰嶋足








(続紀) 延暦二年(783)正月八日 正四位上・道嶋宿禰嶋足が卒した。
 嶋足は本姓は牡鹿連(おじかのむらじ)で、陸奥国牡鹿郡の人である。体躯や容貌ががっしりして志気に溢れ、生まれつき射騎が上手であった。天平宝字年間に、授刀(たちはき)将軍に任ぜられた。天平宝字八年に恵美訓儒麻呂が勅使をおびやかした時、嶋足と授刀将監・坂上大忌寸苅田麻呂とが詔を受けていち早く駆けつけ、射殺した。この功により抜擢され従四位下・勳二等を授けられ、さらに宿禰の姓(かばね)を賜わり、授刀少将兼相模守に任じられた。その後授刀中将に転じ、本姓を改めて、道嶋宿禰を賜わった。ついで正四位上を加えられ、内厩頭・下総や播磨などの国守を歴任した。


天平勝宝五年753 八月二十五日
 陸奥国の人、大初位下の丸子嶋足に牡鹿連の姓を賜った。