坂上系図 より | ||
漢高租皇帝 | ||
| | ||
石 秋 王 | ||
| | ||
康 王 | ||
| | ||
阿 智 王 | ||
| | ||
都加使主 | ||
| | ||
志 努 直 | ||
| | ||
駒 子 直 | ||
| | ||
弓束直(ゆつかのあたえ) | ||
| | ||
老 連 | ||
| | ||
大 国 | ||
| | ||
犬 養 | ||
| | ||
坂上大忌寸苅田麻呂 | ||
| | ||
坂上田村麻呂 | ||
| | ||
人 名 | 略歴 |
阿 智 王 阿智(知)使主 (あちのおみ) |
(紀)応神天皇二十年九月 倭漢直(やまとのあやのあたえ)の祖阿知使主、其の子・都加使主(つかのおみ)、並びに己の党類十七県を率ゐて来帰す。 |
坂上忌寸老(おゆ) | 文武天皇三年(699)五月八日 「老」の死にさいして、天皇の詔。 『汝坂上忌寸老、壬申の年の軍役に、一生を顧みずして社稷(国家)の急(あやうき)に赴き、万死を出でて国家の難を冒(おか)す。而して未だ顕秩(けんちつ)を加へざるに、奄爾?? (にわかにみまかりぬ)。往魂を寵して用て冥路(よみじ)を慰めむことを思ふ。宜しく「直広壱(じきこういち)」を贈り兼て復(ま)た物を賜ふべし。』 【坂上忌寸老よ、お前は壬申の年の戦いに従軍し、一命を顧みず国家の危急に赴き、必死の地に出入りし、国家の難に当たった。まだ褒賞の位も与えられないうちに、俄に死去してしまった。逝ってしまった魂を弔い、冥路の旅を慰めたいと思う。直広壱(正四位下相当)の位を贈り、あわせてまた物を与えよう。】 |
坂上忌寸大国 | 下段の「犬養」の薨伝に伝わる。 |
坂上忌寸犬養 | 淳仁天皇 天平宝字八年十二月十三日 【薨伝】 |
坂上大忌寸苅田麻呂 坂上大宿禰苅田麻呂 |
淳仁天皇 天平宝字八年九月十一日 藤原恵美押勝の乱の功により、従七位上の牡鹿連嶋足、正六位上の坂上忌寸苅田麻呂らに、従四位下を授けた。また、牡鹿連嶋足に牡鹿宿禰の姓を、坂上忌寸苅田麻呂に坂上大忌寸の姓を賜った。 称徳天皇 宝亀元年八月二十三日 従四位上の坂上大忌寸苅田麻呂に正四位下を授けた。道鏡法師の悪賢い陰謀を告発した。 光仁天皇 宝亀二年閏三月一日 正四位下の坂上大忌寸苅田麻呂を中衛中将兼安芸守に任じた。 光仁天皇 宝亀三年四月二十日 正四位下・近衛員外中将・兼安芸守で勳二等の坂上大忌寸苅田麻呂らが、言上した。 「檜前(ひのくま)忌寸の一族をもって、 光仁天皇 天応元年四月十五日 正四位下の坂上大忌寸苅田麻呂を正四位上を授けた。(同時に同位へ大伴家持も昇任) 桓武天皇 延暦元年閏正月十九日 氷川真人川継の謀反に連座し、現職を解任された。 桓武天皇 延暦元年五月十六日 正四位上の坂上大忌寸苅田麻呂を右衛士督に任じた。 桓武天皇 延暦四年二月十二日 正四位上の坂上大忌寸苅田麻呂に従三位を授けた。 |
(続紀) 延暦四年 六月十日 天皇の勅 右衛士督・従三位で下総守兼任する坂上大忌寸苅田麻呂らが上表文を奉って次のように言上した。 (続紀) 延暦五年(786) 正月七日 【薨伝】 左京大夫・従三位で右衛士督・下総守を兼任する坂上大宿禰苅田麻呂が薨じた。時に年五十九歳であった。 |
|
坂上田村麻呂 | 天平宝字二年・758 この歳に、田村麻呂生まれる。 |