続日本紀
延暦八年・789 〜
田村麻呂と阿弖流為
天皇 | 元号・西暦 | 月 日 | 記 事 |
50 桓武 |
延暦7年・788 | 七月 六日 | 参議・左大弁・正四位下・春宮(とうぐう)大夫・中衛中将兼任の紀朝臣古佐美を征東大使に任じた。 |
・ | ・ | 十二月 七日 | 征夷大将軍の紀朝臣古佐美が天皇に別れの挨拶にきた。天皇は詔して、殿上に召し、節刀を与えた。 そこで天皇は勅書を次のように賜った。 「そもそも日を選んで将軍を任命するのはまことに天皇のみことのりによるものであるが、一旦将軍に推挙され征討の途にのぼれば、一切を将軍に任せる。聞くところによるとこれまで、別将(副将軍)らは軍令を守らずに逡巡して留まったりまちがいをする者が多かった。が、その理由を尋ねてみると、まさに法を軽減したことに原因があった。もし副将軍が死罪にあたる罪を犯すようなことがあれば、拘禁して朕に奏上するように。軍監以下の者が法を犯した場合は、法によって斬罪を執行せよ。坂東が安泰か否かはまさにこの一挙にかかっている。将軍はこの遠征を成功させるように。 【坂東の安危、此の一挙にあり。将軍宜しく勉むべし。】 |
延暦八年・789 | 三月 九日 | 諸国の軍兵は陸奥国の多賀城に集結し、道を分けて賊地に攻め入った。 | |
・ | 三月 十日 | 使者を遣わして幣帛(みてぐら)を伊勢神宮に奉納した。蝦夷征討を告げるためである。 | |
五月十二日 | 天皇は征東将軍に次のように勅した。 「近頃の奏上を見ると、官軍は先へ進まずに、なおも衣川に留まっていることがわかる。去る四月六日の奏上では【三月二十八日に官軍は河を渡って三ヵ所に陣営を置きました。その態勢はまるで鼎(かなえ)の足のようです】と報告している。しかし、それからもう三十余日も経ている。どういうわけで、このとうにぐずぐず居続けて進軍しないのであろうか、と不審に思う。今以ってその理由が分からない。そもそも軍兵というのは拙くても早い動きをするのを尊ぶのであり、巧みでたっても遅いのがよいよいうのは聞いたことがない。また思うに、六・七月は最も暑くなるであろう。もし、いま進入しなければ、恐らくその時機を逸してしまうであろう。一旦、その時機を失ってしまえば、悔やんでみたところで始まらない。将軍らは臨機応変に進んだり退いたりして、隙をみせないようにせよ。 ただ汝らは長い間、一ヶ所に留まって日を積み重ね、兵糧を費やしている。朕はこのことだけは不審におもう。それで留まっている理由と賊軍の消息を詳しく書いて、駅使に託し奏上してくるようにせよ。 |
||
五月二十六日 | |||
六月 三日 | 【巣伏の戦い 阿弖流為の登場!!】 ⇒巣伏古戦場 征東将軍の紀朝臣古佐美は次のように奏上した。 副将軍・外従五位下の入間宿禰広成と左中軍別将・従五位下の池田朝臣真枚(まひら)は、前軍別将・外従五位下の安倍サ嶋臣墨縄(すみただ)らと謀議して、三軍(前・中・後)が同じ作戦で力を合わせ、河(北上川)を渡って賊を討つことにしました。その期日もすでに決めおわりました。それで、中軍と後軍からそれぞれ二千人を選び出し、一団となって河を渡りました。賊の首領の阿弖流為の居所に近づいた時、賊徒が三百人ばかりいて、官軍を迎え討ち、合戦になりましたが、官軍の勢いが強くて、賊徒は退却しました。官軍は戦いながら村々を焼き払いつつ、巣伏(すぶせ)村に至り、別の道から進撃していた前軍の軍勢と合流しようとしました。ところが、前軍は賊徒に阻まれていて、河を進み渡ることができません。そこへ、賊徒が八百人ばかり次々とやって来て官軍をさえぎり戦いました。その力は大変強く、官軍が少し後退しますと、賊徒は直ちに追い討ちをかけてきました。さらに、賊が四百人ばかり河の東の山から現れて、官軍の背後の道を断ってしまいました。官軍は前後を挟みうちにされ、一方、賊徒はいよいよ奮い立って攻撃をかけてきました。官軍は押しはらわれて、別将の丈部(はせつかべ)善理・進士(志願兵)の高田道成・会津壮麻呂(おとこまろ)・安宿(あすかべ)吉足・大伴五百継らがいずれも戦死しました。 総計しますと、焼き滅ぼした賊の集落は十四ヵ村、家屋は八百戸ばかり。武器や種々の物については別に示したとおりです。官軍側では、戦死した者二十五人、矢に中(あた)った者二百四十五人、河に飛び込んで溺死した者千三十六人、裸で泳ぎ着いた者千二百五十七人です。別将の出雲諸上・道嶋御楯(みたて)らは、残兵を率いて還って来ました。 ここに天皇は征東将軍に次のように詔した。 近頃の上奏を見ると「胆沢にいる賊はすべて河の東に集まっていますので、まずこの地を征討し、その後で深く攻め入ろうと策を練っています」と報告している。しかし、もしそうしたいのならば、軍監以上の者が兵を率いてその態勢を整え、威容を厳重にして、前軍と後軍が相続き、賊徒に迫って伐つべきであろう。ところが軍勢は少なく、指揮官の身分も低く、攻撃してかえって大敗という結末を招いた。これはその方面の副将らの作戦が間違っていたためである。丈部(はせつかべ)善理らの戦死者と多数の兵士の溺死に至っては、彼らを悼み悲しむ思いの心に迫るものがある。 |
||
六月 九日 | 征東将軍の紀朝臣古佐美は次のように天皇に奏上した。 胆沢の地は賊徒たちの中心地です。ただ今、大軍をもって征討し、村々を滅ぼしたが残党が潜伏していて、人を殺したり物を略奪したりしています。また、子波(しわ)や和我(わが)の地は遠くはなれた奥深いところにあります。私たちが遠く進んで賊に接近し征伐しようと思いましても、食料の運搬が困難です。玉造塞(とりで・玉造柵)から衣川の営に至るまで四日、食糧や軍用品の受け渡しに二日間、そうしますと往復で十日かかります。衣川から子波の地に至るまでの行程を仮に六日としますと、食糧・軍用品の受け渡しも入れて、往復で十四日です。総計して、玉造塞から子波の地に至るまで、往復二十四日間の行程となります。途中で賊にあって合戦したり、雨に妨げられて進めなかったりする日はこの行程に含めていません。また河と陸路を使って食糧や軍用品を運搬する者は、一万二千四百四十人で、一度に運べる糒(ほしいい)は六千二百十五石です。征討軍二万七千四百七十人が一日に食べる量は五百四十九石ですから、これをもって補給と消費を計算しますと、一度に運べるものでは、わずかに十一日間しか支えることができません。 私たちが考えますに、この状態で子波の地にむかうには、補給も消費もこもごも不足します。かといって、征討軍の兵を割(さ)いて運搬員に加えれば、征討軍の兵の数が少なくなり、征討するのに不足します。またそればかりでなく、軍隊が賊地に入ってから、春が過ぎて夏にわたり、征討軍や運搬者たちはともに疲れ弱っております。進攻するには危険があり、持久戦にも利がありません。久しく賊地に駐屯し、兵糧を百里以上も離れた地へ運ぶのは良策ではありません。それに、虫のようにうごめいている小さな敵が、ひとまずは天の下す誅罰を逃れたいいましても、水田や陸田はもはや耕し種を蒔くこともできず、すでに農耕の時期を失っています。後は滅びるしかありません。私たちは話し合って、征討軍を解散脱出させ、食糧を残して非常の時の支えとすることを最良の策としました。また征討軍の兵の一日に食べる量は二千石になります。もし征討軍解散のことを朝廷に上奏して裁定の返答を待つとなりなすと、さらに無駄な費用が増えることを心配します。それ故、今月十日以前に、征討軍を解散して兵士を賊地の外にだすようにとの書状を諸軍に送り知らせます。私たちの討議の結果を奏上します一方で、並行してこれを実行しようと思います。 天皇は次のように勅して答えられた。 いま先の奏状と後の奏状を見てみると、「賊は河の東に集まり、官軍に抵抗して進入を防いでいます。そこでまずこの地を征伐してから後に賊地に深く入ろうと計画しています」といっている。そうかと思うと、深く進入するのは有利ではなく、まさに軍を解散すべきであると言ってくる。それならば、その事情を詳しく奏上すべきである。許可がおりてその後に、軍を解散し賊の地を出てもけっして遅くはない。ところが、少しも賊地に進入せず、にわかに戦を止めてしまうという、将軍たちの策の道理はどこにあるのか。将軍らは凶悪な賊を恐れて留まっているためであるということが、今朕にはっきりと分かった。将軍らはうわべだけを飾った言葉で、罪や過失を巧みに逃れようとしているのである。臣の道にそむくことこれ以上のものはない。 また、入間広成と安倍サ嶋墨縄は久しく賊地にあり、しかも戦場経験も豊富なので、副将軍の任を委ねて、その二人の力を尽くした戦いぶりの功を期待していた。ところが、彼らは静かに陣営の中に居て、居ながらに勝敗の行方を見ており、部下の補佐官を遣わして、それがかえって大敗という結末を招いた。君主に仕える道が、どうしてこのようなものであってよいであろうか。そもそも戦いに出て功績がないのは、良い将軍の恥とするところである。今むだに軍を損ない兵糧を費やし、国家に大きな損害を与えた。出征軍を任された将軍の任がどうしてこのようであってよいであろうか。 |
||
七月十七日 | 天皇は持節征東大将軍・紀朝臣古佐美らに次のように勅した。 今月十日に得た奉状では次のようにいっている。「いわゆる胆沢は河と原野がきわめて広大な土地で、それにより蝦夷は生活しています。ところが、我が大軍を一たび挙げますと、たちまち荒廃の地となりました。仮に生き残りがいるとしても、そのもろさは朝露のようなものです。そればかりでなく、味方の軍船が出航して、百里もの間、艫(とも)と後船の舳(へさき)が触れ合うほど多く、、これに乗った天子の兵が戦いに加わるのですから、向かうところ手強い敵などありません。賊たちの海辺の浦にある窟(いわや)のすみかは再び人家の煙が立つことはなく、山谷のすみかにもただ鬼火が見えるだけです。慶びに耐えず、役使を飛ばして上奏する次第です」と。 ところが、いま先の奏状と後の奏状を調べると、賊の首を斬りとることができたのは八十九級のみで、それに対し官軍の死亡者は千人余り、負傷者に至ってはおよそ二千人に及ぼうとしている。そもそも斬り取った賊の首は百級にも満たなくて、官軍の被害者は三千人に及んでいる。このような状態で、どうして喜べるというのであろうか。ましてや大軍が賊の地を出て還る際に、凶悪な賊に追討されたことは一度ならずあった。ところが奏状では、「大兵を挙げて一たび攻撃すると、たちまち荒廃の地になりました」といっている。事の経過を追ってみれば、これはほとんど虚飾であると思う。 また池田真枚と安倍サ嶋墨縄らは、部下の補佐官を河の東に遣わしたが、官軍は敗退して逃げ帰り、溺死した兵士は1000余人にのぼっている。ところが奏状では「一度に河を渡り越えて、戦いながら村々を焼き、賊のすみかを討ち取って還って、わが本営を維持しました」といっている。ここには、溺死した兵士のことなど一切触れていない。また多治比浜成らが賊を討ち払い、賊地を侵略したことは、少しではあるが他の軍よりは優れていたといえる。ただし、「これ天子の兵が加わると、向かうところ手強い敵などなく、山谷のすみかにはただ鬼火が見えるだけです」というに至っては、このような根拠のない戯言は、真に事実にかけはなれているというぶきである。すべて戦勝報告を奏上そる者は、賊を平定し功を立ててからその後に、報告すべきである。ところが今、賊の奥地も極めずに、その集落を攻略したといい、慶事と称して至急の駅使を遣わしている。恥ずかしいとは思わないにか。 |
||
八月三十日 | 天皇は次のように勅した。 陸奥国の人民で征夷に従軍した人たちの今年の田租をみな免除し、兼ねて二年間租税の負担を免除する。ただし牡鹿・小田・新田・長岡・志太・玉造・富田・色麻(しかま)・賀美・黒川などの十一郡は、賊と居住地を接しており同等とするわけにはいかない。そのために、これらの諸郡は特に租税免除の年限を延ばすことにする。 |
||
九月 八日 | 持節征東大将軍・紀朝臣古佐美は陸奥より到着して、天皇に節刀を進上した。 | ||
九月十九日 | 天皇は勅して、大納言・従二位の藤原朝臣継縄、中納言・正三位の藤原朝臣小黒麻呂、従三位の紀朝臣船守、左兵衛佐・従五位上の津連真道、大外記・外従五位下の秋篠宿禰安人らを太政官の庁舎に遣わして、征東将軍らが進軍せずに戦いに敗北した状況を取り調べさせた。大将軍・正四位下の紀朝臣古佐美、副将軍・外従五位下の入間宿禰広成、鎮守副将軍・従五位下の池田朝臣真枚、外従五位下の安倍サ嶋臣墨縄らは、それぞれの理由を申し述べ全員敗戦の責任のあることを承服した。 ここに天皇は次のように詔した。 陸奥国の荒々しい蝦夷らを討ち治めるために任命した大将軍・正四位下の紀朝臣古佐美らは、任ぜられた本来の計画に従わず、進み入らねばならない奥地も極め尽くさないで、戦いに敗れ、兵糧のみを費やして還ってきた。これは法に照らして罪を問い罰すべきものであるが、以前より仕えていることを思いおこして、罪を問わずに許すことにする。 また、鎮守副将軍・従五位下の池田朝臣真枚と外従五位下の安倍サ嶋臣墨縄らは、愚かでかたくなであり、しかも臆病で拙劣であって、軍隊を進退させるのに分別を欠き、戦いの時期を逸してしまった。いまこれを法に照らすと、墨縄は斬刑に当り、真枚は官職を解任、位階を剥奪すべきである。しかし、墨縄らは久しく辺境の守備に従事して仕えてきた功労があるので、斬刑を許して、官職及び位階だけの剥奪とする。真枚は日上の湊で溺れていた兵士を救助した功労により、位階を剥奪する罪は許し、官職のみの解任とする。・・・・・・・・・・・・。 |
||
十月十七日 | 散位・従三位の高倉朝臣福信が薨じた。 | ||
十月二十三日 | 従五位下の巨勢朝臣野足を陸奥鎮守副将軍に任じた。 | ||
十二月二十八日 | 皇太后・高野新笠が崩じた。 ⇒ | ||
延暦九年・790 | 三月 四日 | 正五位上・勳四等の百済俊哲の罪を許して、入京させた。(延暦六年閏五月五日に日向権介に左遷されていた) | |
・ | 三月十日 | 従五位上の多治比真人浜成を陸奥按察使に任じ、陸奥守を兼任させ 近衛少将・従五位下の坂上田村麻呂に越後守を兼任させ、内匠助はそのままとした。 |
|
閏三月四日 | 天皇は勅して、蝦夷を征討するために、諸国に命じて革の甲(よろい)二千領を作らせた。東海道では駿河国より東の国々、東山道では信濃国より東の国々で、国ごとに数の割り当てがあり、三年以内にそれぞれの国に作り終わらせることにした。 | ||
閏三月十日 | 皇后(藤原乙牟漏)が崩じた。 | ||
閏三月二十八日 | 参議・左大弁・正四位上の紀朝臣古佐美は、誄人(しのびごとひと)を率いて亡き皇后のために誄を奉り、「天之高藤広宗照姫之尊」と諡した。 | ||
閏三月二十九日 | 天皇は勅して、東海道は相模国以東の諸国に、東山道は上野国以東の諸国に、兵糧の糒(ほしいい)十四万石を乾して準備させた。蝦夷征討のためである。 |
||
五月 五日 | ・ | ||
七月二十一日 | 正五位上の坂上大宿禰又子が卒した。故左京大夫・従三位の坂上苅田麻呂の娘である。天皇が皇太子であった時、選ばれて後宮に入り「高津親王」を生んだ。 | ||
十月十九日 | 蝦夷を征討して功績のあった者四千八百四十余人に、功労の軽重にしたがって勳位を授け位階を進めた。いずれも天応元年の例に基づいて行った。 | ||
十月二十一日 | 太政官が次のように奏した。 蝦夷は国家の規律を犯し、久しく天皇の誅罰を免れています。大軍が奮い立って攻撃したとはいえ、残党はまだ残っています。今の坂東の国々は、長年の戦役で疲れています。強壮の者はその体力を軍に捧げ、貧弱な者も兵糧輸送の任で兵役に赴いていました。 |
||
十一月二十五日 | 陸奥国黒川郡の「石神山精(いわかみのすだま)社」を官社(神祗官の弊帛を受ける)とした。 | ||
十二月十九日 | |||
延暦十年・791 | 正月十八日 | 正五位上の百済王俊哲、従五位下の坂上大宿禰田村麻呂を東海道に、従五位下の藤原朝臣真鷲を東山道に遣わし、兵士を選んで検閲させ、さらに武具を検査させた。蝦夷征討するためである。 | |
・ | 二月五日 | ||
二月二十一日 | 陸奥介・従五位下の文室真人大原に鎮守副将軍を兼任させた。 | ||
三月二十六日 | |||
五月六日 | 天皇は天下諸国がたびたび旱魃と疫病に苦しんでいるので、詔して端午の節句の宴を中止させた。 | ||
六月十日 | 鉄製の甲三千領を諸国に命じて、新しい仕様で修理させた。国ごとに数が定められた。 | ||
七月十三日 | 従四位下の大伴宿禰弟麻呂を征夷大使に任じ、正五位上の百済王俊哲、従五位上の多治比真人浜成、従五位下の坂上大宿禰田村麻呂、従五位下の巨勢朝臣野足を、それぞれ征夷副使に任じた。 | ||
九月二十二日 | 下野守・正五位上の百済王俊哲に陸奥鎮守将軍を兼任させた。 | ||
十一月三日 | さらに坂東の諸国に命じて、兵糧の糒(ほしい)十二万余石をあらかじめよく調べ準備させた。 | ||
延暦十年十二月で、続日本紀は終わる。以後は「日本後紀」・「日本紀略」・「類聚国史」 「日本後紀」 へ続く |