続日本紀3−1 
  神護景雲三年 769 〜


天皇 元号・西暦 月  日 記   事
48
 称徳
神護景雲三年
  769
八月十九日 正五位下の石川朝臣名足を陸奥守に任じた。
十一月二十五日 陸奥国牡鹿郡の俘囚(帰順した蝦夷)少初位上・勳七等の大伴部押人が言上す。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俘囚の名を除き、調庸を納める「公民」になることを許可された。
48
 称徳
宝亀元年・770 夏四月一日 陸奥国の黒川・賀美など十一郡の俘囚三千九百二十人が、言上した。
 『私どもの父祖はもともと天皇の民でありましたが、蝦夷にかどわっかされて、卑しい蝦夷と同じ身分になりました。今はすでに敵(蝦夷)を殺して、帰順し、子孫も増えております。どうか俘囚の名を除いて、調庸を納めさせていただくようお願いします』と。

 この頃の「奥郡」は、現・宮城県北部の11郡か】
八月 四日 称徳天皇が西宮の正殿で崩御された。
左大臣・藤原朝臣永手、右大臣・吉備朝臣真備らが禁中で策を練り、白壁王(光仁天皇)を皇太子とした。
八月 十日 蝦夷の宇漢迷公宇屈波宇(うかめのきみうくはう)らが、突然徒党を率いて賊地に逃げ還った。使者を遣わして呼び戻したが、どうしても帰ろうとせず、正四位上で近衛中将・兼相模守・勳二等の道嶋宿禰嶋足らを遣わして、虚実を調べ検問させた。

● 【付記】
延暦二年(783)正月八日
 正四位上・道嶋宿禰嶋足が卒した。
嶋足は本姓は牡鹿連(おじかのむらじ)で、陸奥国牡鹿郡の人である。体躯や容貌ががっしりして志気に溢れ、生まれつき射騎が上手であった。天平宝字年間に、授刀(たちはき)将軍に任ぜられた。天平宝字八年に恵美訓儒麻呂が勅使をおびやかした時、嶋足と授刀将監・坂上大忌寸苅田麻呂とが詔を受けていち早く駆けつけ、射殺した。この功により抜擢され従四位下・勳二等を授けられ、さらに宿禰の姓(かばね)を賜わり、授刀少将兼相模守に任じられた。その後授刀中将に転じ、本姓を改めて、道嶋宿禰を賜わった。ついで正四位上を加えられ、内厩頭・下総や播磨などの国守を歴任した。
八月二十一日 道鏡を造下野国薬師寺別当に任じ、派遣した。 (左遷)
八月二十三日 従四位上の坂上大忌寸苅田麻呂(おおいみき・かりたまろ)に正四位下を授けた。
道鏡法師の悪賢い陰謀を告発したからである。
九月十六日 正四位下・坂上大忌寸苅田麻呂(おおいみき・かりたまろ)を陸奥鎮守将軍に任じた。
49
 光仁
十月 一日 白壁王、大極殿(だいごくでん)で即位。(天智天皇の孫)
元号を「宝亀」と改めた。 それまでは、「神護景雲」
宝亀二年・771 正月二十三日 他戸(おさべ)親王を皇太子とした。
二月二十二日 左大臣・正一位の藤原朝臣永手が薨じた。
 *道鏡を退け、光仁天皇を即位させることを定めて、国家を安定させたことについて、永手の力は非常に大きなものがあった。
閏三月一日 ・・、従四位下の佐伯宿禰美濃を陸奥守・兼鎮守将軍に任じた。
正四位下・坂上大忌寸苅田麻呂を中衛中将兼安芸守ににんじた。
六月二十七日 渤海国の使節・青綬大夫の壱万福ら三百二十五人が船十七隻に乗って、出羽国の賊地の野代湊に着いた。常陸国に安全に住まわせ食糧などを供給した。
十一月十一日 陸奥国桃生郡の人で外従七位下の牡鹿連猪手に「道嶋宿禰」の氏姓を賜った。
宝亀三年・772 春正月一日 ・・・、陸奥、出羽の蝦夷は、それぞれ儀礼に従って拝賀した。
三月二日 皇后の井上内親王は呪詛の罪に連座して、皇后の地位を廃された。
四月七日 下野国から言上。造薬師寺別当の道鏡が死去しました。
五月二十七日 皇太子の他戸王を廃止。
九月二十九日
十月十一日 下野国が言上
宝亀四年・773 正月二日 山部親王(後の桓武天皇)を皇太子とした。
七月二十一日
宝亀五年・774 正月十六日
正月二十日 詔して、蝦夷と俘囚が朝廷に参内することを止めさせた。
七月二十三日
宝亀六年・775
49
 光仁
宝亀七年・776 五月 二日 出羽国志波村の賊が反逆して出羽国と戦った。官軍は不利であった。下総・下野・常陸などの国の騎兵を発動してこれを討たせた。
九月十三日 陸奥国の俘囚(帰順した蝦夷)395人を大宰府管轄内(西海道)の諸国に分配した。
十月十一日 陸奥国は多くの蝦夷征討の戦いを経ていて、人民は疲弊しているので、今年の田租を免除した。
十一月二十六日 陸奥国の軍三千人を発動して、胆沢の賊を討伐させた。
 −*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*
宝亀八年・777 十二月十四日 初め陸奥国の鎮守将軍・紀朝臣広純が言上して「志波村(出羽国)の賊(蝦夷)が蟻のように結集して、やりたい放題にわるいことをしました。出羽軍が戦いましたが、敗れて退却しました」といった。それで、近江介佐伯宿久良麻呂を鎮守権副将軍に任じて、出羽国を鎮圧させた。
宝亀九年・778 六月二十五日 陸奥・出羽の国司以下の者で、蝦夷征戦に軍功のあった二千二百六十七人に位を賜った。按察使・正五位下・勳五等の紀朝臣広純に従四位下・勳四等を、鎮守権副将軍・従五位上・勳七等の佐伯宿久良麻呂に正五位下・勳五等を、外正六位上の吉弥候伊佐西古(きみこのいさせこ)と第二等の伊治公呰麻呂(あざまろ)にそれぞれ外従五位下を、勳六等の百済王俊哲に勳五等を授けた。
宝亀十一年・
 780
二月 一日 陸奥国按察使で兼鎮守副将軍・従四位下の紀朝臣広純を参議に任じた。
二月 二日 陸奥国が次のように言上した。
 「船路をとって、残存の賊を討ち払おうと思っておりますが、近年は非常に寒くて、その河はすでに凍って船を通すことができません。それで、まずその侵寇の道を塞ぐべきだと思います。その上で軍士三千人を徴発し、三・四月の雪が消え、雨水が溢れる時に、直ちに賊の地に進軍し、覚ベツ城を固め造ろうと思います」と。

これに対して天皇は次のように勅を下した。
 「海沿いの地域はいくらか遠くて、その辺の賊が来襲するには不便であるが、山地の賊は居住地が近いので隙を窺っては来襲する。いずれは討ち払わなければ、その勢いはさらに強くなるであろう。そこで覚ベツ城を造って胆沢の地(蝦夷の拠点)を獲得せよ。陸奥・出羽両国の安泰にとってこれよりよいことはない。
二月十一日 陸奥国が次のように言上した。
 「去る正月二十六日賊が長岡(宮城県古川市長岡)に入って民の家を焼きました。官軍はこれを追撃しましたが、双方に死者がでました。若し今早々に征討しなければ、恐らく賊の来襲・侵犯は止まないでしょう。三月中旬に、兵を発して賊を討ち、併せて覚ベツ城を造り兵を置いて、鎮め守ることを請い願います」と。

天皇は次のように勅した。
 「狼は子供でも野生の心をもって恩義を顧みない。そのように蝦夷も敢えて険しい地形を頼みとしてしばしば辺境を侵犯する。兵器は人を害する凶器であるがこの際使うこともやむを得ない。よろしく三千の兵を発して残党を刈りとり、敗残の賊兵を滅ぼすように。すべて軍事作戦の行動は、都合のよい時に、随時行なえ。
三月十七日 中衛中将・内厩頭・正四位上の道嶋宿禰嶋足に播磨守を兼任させた。
三月二十二日

呰麻呂の乱


呰麻呂と伊治城跡
平成14年5月3日
訪問・撮影
陸奥国上治郡(伊治郡・これはる)の大領・外従五位下の伊治公呰麻呂が反乱をおこし、徒衆率いて按察使・参議・従四位下の紀朝臣広純を伊治の城で殺した。

【陸奥国上治郡大領外従五位下伊治公呰麻呂反す。徒衆を率いて、按察使参議従四位下紀朝臣広純を伊治城に於いて殺す。】

 紀朝臣広純は大納言・中務卿兼任・正三位紀朝臣麻呂の孫、左衛士督・従四位下の宇美の子である。宝亀年中に地方官につき陸奥守に任ぜられ、ついで按察使に転任した。職務にあって、政務をみることに有能と称えられた。

伊治公呰麻呂は俘囚(帰服した蝦夷)の子孫である。初めは事情があって広純を嫌うことがあったが、呰麻呂は恨みを隠し、広純に媚び仕えるふりをしていた。広純はたいそう彼を信用して特に気を許した。

【伊治公呰麻呂は本是れ夷俘の種(たぐい)なり。初め事に縁って嫌うことあれど呰麻呂は怨を匿して陽(いつわ)りて媚び事(つか)う。広純は甚だ信用して、殊に意に介せず。】

また牡鹿郡の大領の道嶋大楯(みちしまのおおだて)は同じ蝦夷出身でありながら常に呰麻呂をみさげあなどり、蝦夷としてあつかった。呰麻呂はこれを深く根に含み持っていた。

【又、牡鹿郡大領道嶋大楯は毎に呰麻呂を凌ぎ侮りて、夷俘を以て遇しぬ。呰麻呂深く啣(ふく)む。】

 時に広純は建議して覚ベツ柵のとりでを造り、警備衛兵や斥候を遠くに配置した。そして、蝦夷軍を率いて伊治城に入った時、大楯と呰麻呂がともに従っていた。ここで呰麻呂はひそかに敵に通じ、蝦夷の軍を導き誘って反乱をおこした。まず大楯を殺し、徒衆を率いて按察使の広純を囲み、改めてこれを殺害した。ただひとり陸奥介の大伴宿禰真綱のみ、囲みの一角を開いて出し、多賀城に護送した。



多賀城は長年、陸奥国司の治めている所で、兵器や食料の貯えは数えられないほどあった。城下の人民は競って城中に入り保護を求めた。ところが、陸奥介の真網と陸奥掾の石川浄足(きよたり)はひそかに後門より出て逃走した。結局、人民はよりどころをなくして、たちまち散り散りに去っていった。数日して賊徒が多賀城に至り、府軍のものを争って取り、重いものも残らず持ち去った。あとに残ったものは火を放って焼いた。
三月二十八日 中納言・従三位の藤原朝臣継続縄(つぐただ)を征東大使に任じ、正五位上の大伴宿禰益立、従五位上の紀朝臣古佐美を征東副使に任じた。判官(じょう)・主典(さかん)はそれぞれ四人である。
三月二十九日 従五位下の大伴宿禰真網を陸奥鎮守府副将軍に任じ、従五位上の安倍朝臣家麻呂を出羽鎮狄(ちんてき)将軍に任じた。軍監・軍曹はそれぞれ二人である。
征東副使・正五位上の大伴宿禰益立に陸奥守を兼任させた。
夏四月 四日 征東副使・正五位上の大伴宿禰益立にに従四位下を授けた。
四月二十六日 従五位下の百済王俊哲に従五位上を授けた。
五月八日 平城京の庫と諸国にある甲(よろい)六百領を、すぐに出羽の鎮狄(ちんてき)将軍のもとに送ることとした。