2000.9.23.撮影

山形城と最上氏

【最上義光記念館】
〒990−0046 山形市大手町1−53
電話 023−625−7101
(4枚の写真をクリックすると拡大写真があります。)


 
 1991年に復元された「二の丸大手門」
 延文元年(1356)、奥州大崎から南朝勢力に対抗するため、斯波兼頼(しばかねより)は「出羽按察使(あぜち)」・「出羽管領」・「羽州探題」として山形に入部し、居城を構えた。
出羽国最上郡山形郷という地名から「最上氏」と称するようになったと伝わる。



斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―家兼(大崎氏祖)―兼頼(最上氏祖)
最上兼頼―直家・・・・・・・・・・・・・・・・義守―義光(よしあき)
最上兼頼 羽州管領として「山形城」(霞城・かじょう)を築く
最上義光 妹の「義姫」は伊達輝宗の正室で、伊達政宗の母。

最上義光 (もがみ よしあき)
1546〜1614年

    


兼頼より十一代目の義光は、「関が原の戦い」の功績により
五十七万石の領地(置賜地方を除く山形県のほぼ全域)
を掌握し城下は繁栄を極めた。
三重の濠をめぐらせた山形城に修築し、城下町の整備にも力を注いだ。
義光の孫・義俊のときにお家総騒動が起こり
元和八年(1622)に改易された。




山形城と城下町
馬見ヶ川扇状地に造られた平城で、
三の丸は、東西1600m・南北1500m余におよぶ。
城下町数31町、寺数71寺を数える。


 佐藤清志著「最上義光」(新人物往来社)発行

 最上義光公を伝える物語は多くある。しかし、そのほとんが正しく伝えていない。
ややもすると他の武将を引き立てるために、悪役にされている面が多分にある。
政治・経済・文化・開発の面において彼ほど偉大な業績を残した武将は少ない。
かれは時運に乗って五十四万石の太守になったのではない。時運を切り開いた英雄である。
       【本の「帯び」より】



参考図書
「評伝 最上義光」 高橋富雄 著  山形新聞社刊
「斯波と最上 最上家菩提寺展」 最上義光記念館発行
「最上義光記念館 収蔵品目録」 最上義光記念館発行
県史6 山形県の歴史 山川出版社
「山形県の歴史散歩」 山川出版社
佐藤清志著 「最上義光」 新人物往来社
歴史群像シリーズ4 関ヶ原の戦い 学研

斯波氏へ戻る