P−3
ネクスト

義経伝説ゆかりの地


義経はいつ平泉を脱出したか。
1) 大正末に「成吉思汗は源義経也」を出した小谷部全一郎氏は、文治5年4月 高館落城直前としている。
2) 1)より1年早い文治4年4月説
 山田町関口に、義経の軍師佐藤庄司基治の三男信政が記したとされる資料があり、高館落城1年前には脱出したと思われる。

岩手県から青森・北海道にかけて、義経一党の伝説・遺跡が沢山ある。
800年もの長い間絶えることなく続いてる伝説を、無視できるであろうか?

*) 水戸黄門で有名な徳川光圀公が「大日本史」編纂で
「世に伝う、義経、衣川の館に死せず、遁れて蝦夷に至ると」と記した。
*) 古くからアイヌ民族に伝わる伝説。
「昔、ホンカンさまわ金色の鷲が飛ぶのを見て、その鷲に従い、
昔先祖が往来した海を渡って、大きな川のあるクルムセ国に
お行きなされた」

義経=成吉思汗説
1) 1879年(明治12年) 末松謙澄博士
「史学論文、大征服者成吉思汗は日本の英雄
義経と同一人なること」
2) 大正13年 小谷部全一郎氏 「成吉思汗は源義経也」を発表。
日本国内に賛否両論沸騰した。
3) 岩崎克巳氏「義経入蝦夷渡満説書誌」に
最初に唱えたのは、幕末期長崎にオランダから来た
シーボルトであった。



岩手県
紫波町

判官神社
 赤沢の判官堂の判官神社には、義経の脇差「天国」の名刀と義経が弓の的場を造って練習した時に用いた弓が、ご神体として祀られている。
口伝に「義経様は釜石のほうへ出て、そこから八戸へ行った」とある。義経が東夷に入ったことを、伝えている。
平泉町
  ページ
中尊寺 金色堂  毛越寺
詳細は、中尊寺ホーム・ページ
高館
(たかだち)
義経堂

束稲山遠望
芭蕉碑
堂 山 碑
高館(たかだち)・義経堂の説明があります。
束稲山
(たばしねやま)
奥州の「平泉」は、西行の「山家集」に
陸奥の国に平泉に向かひて、たはしねと申す山の侍(はべる)に
異木は少き様に桜の限り見えて、花の咲きたりけるを見て詠める
きゝもせず たはしね山の桜花 吉野の外に かゝるべしとは
                 佐々木邦世著 「中尊寺平泉」より

西行が始めて束稲山の桜を見て詠った(窪田章一郎氏)。
西行の驚きと悦びが感じられ、詠む人を花見に誘わずにはおかな
いリズム感にあふれている。
                 白州正子著 「西行」より
衣川村

雲際寺
雲際寺 文治三年、義経の北の方が再建したと伝えられる古刹。
本堂に義経の位牌があり「損館通山源公大居士 文治五年閏四月二十八日 源之義経」と、不思議な「法名」が刻まれている。
  館を捨て(損館)、山を通って(通山)、遁世(居士)した。
江刺市
岩谷堂

「藤原の
郷」へは、
下記H.Pへ

江刺市
ホーム
ページ
束稲山(たばしねやま)の麓 「長部」佐藤基治の屋敷があった。
佐藤信政あるいは金売吉次の配下が道案内
多聞寺」かつて鈴木三郎重治の笈があったが明治5年焼失
重染寺」重治の子太郎重染が開基した。
江刺郡誌」に義経平泉を脱し、岩谷堂・人首・世田米を経て、東海岸を伝いて八戸より蝦夷地に渡る。」と記載されている。

餅田にある「豊田城跡」は藤原氏初代清衡が平泉に移る前に館を構えていたところ。
御免(地名)に「弁慶屋敷」があり、蝦夷に行く時一夜の宿をとったといわれる。
 「五十瀬神社
 玉里の次丸に「玉崎神社」義経ゆかりの太刀・槍・経文がある。
 伊手に「源休館」の跡があり、義経が宿泊したと伝えあり。
              江刺市「藤原の郷」スナップへ 
大東町
猿沢
 「観福寺」義経の家来・亀井六郎重清のものといわれる、笈がある。(:荷物を入れて背負って運ぶ荷箱) 
義経一党が宿泊したという寺伝がある。
            「観福寺」写真  
住田町
大股
人首(ひとかべ)〜姥石峠を通り、住田町へ
判官山」・「黒山」と呼ばれ、義経一党が野宿したと伝わる。
遠野
リンク遠野
現国道340号(世田米街道)沿いに赤羽根峠を通って、遠野へ。
赤羽根峠のふもと細越に「風呂」家がある。
 遠野に着いた時、疲れと暑さで汗まみれの一党は、ふもとの家で風呂に入り心のこもったもてなしを受けた。感激した義経が「風呂」の姓をあたえた。
駒形神社」義経の愛馬・小黒をまつっている。義経直筆の書があった。
風呂家の前
続  石
続石案内
風呂 石 石
釜石市
 鵜住居
(うのすまい)
遠野〜笛吹峠〜釜石市鵜住居へ
   三陸海岸編へ続く         ネクスト

峠     花
      笛吹峠              貞任のミズバショウ


ホーム   バック