義経伝説ゆかりの地
三陸海岸編(釜石〜久慈・八戸)
釜石市 | 橋野町中村 「判官神社」八幡家に立ち寄った。社殿の中に衣冠束帯の義経公の石像が安置されている。 鉄扇と文書を置いて、山伝いに鵜住居へ向かった。 鵜住居 片岸町室浜にある「法冠神社」には、義経一党が野宿あるいは休息した所とだと伝えられている。山を越えて大槌へ行った。 |
|
大槌町 | 金売吉次の出身地とも言われる。 宮の口に「判官堂」があった。 和野にある「判官大明神」に弁慶の刀と称する大太刀がある。 金沢 金売吉次が金を採取したところ。 |
|
金売吉次 | 吉次の本名は、石田吉次末春といい、生まれは現在の岡山県阿哲郡哲西町八鳥といわれている伝説もある。 今でも道明寺屋(吉次の屋号)と呼ぶ屋敷跡が残っている。 鉄・漆の売買で財をなし、都へのぼった後、平泉へ行って金を取り扱い、藤原秀衡の新任を得、「金売吉次」とよばれるように なった。 |
|
山田町 | 大沢にある箱石家は「判官さん」と呼ばれている。 北へ行く義経一党が泊まったとされ、それから判官姓で呼ばれるようになった。箱石家の先祖が道案内して、大沢山から十二神山を越えて、豊間根の先の長沢まで行った。 このあたりは、佐藤信政が治めていた土地で、信政の末裔が関口に住んでいる。ここに、義経が平泉で死んだとされる1年前に平泉を脱出したと思われる資料が残っている。 佐藤信政が記したとされる「佐藤家の系図」(古文書)。 (佐藤信政は、義経の軍師・佐藤庄司基治の三男。) 飯岡八幡神社に、義経が来た時使った陣中釜・酒壷・秀衡椀という八個の椀がある。 「剣舞踊り」:義経の歓迎に踊ったと言われる。 山伝いに「重茂」(おもえ)から宮古へ向かった。 |
|
宮古市 宮古市 HP 歴史
|
長沢に「判官堂」があり、竹下家の先祖が義経一党を道案内して送った後に、祠を建て義経像を祀つて、武運長久を祈った。津軽石に判官社がある。 閉伊川にのぞむ横山の里は、義経一党が足をとどめた所と言われ小高い丘上に「横山八幡宮」がある。 「横山八幡宮」に義経が大般若経百巻を奉納した。その時、家臣の鈴木三郎家重が残り、宮守になったという。 宮古市の地名は、同八幡宮に残る伝承がもとになったとされる。 「我国に 年経し宮の古ければ 御幣の串の 立つところなし」 横山の東方の小丘は判官山(黒館)と呼ばれ、中腹に「判官堂」や「判官稲荷神社」がある。 黒森山には義経らが隠棲したという安泰廃寺がある。 ⇒黒森神社 この山中で、弁慶は蝦夷行きの大願を果たすため、大般若経を写したといい、その断片はいまなお旧家に蔵されている。 |
|
* | 宮古で北行伝説は陸行説と水行説に分かれる。 水行説:宮古から船出して八戸の鮫ケ浦に行った。 陸行説:譜代村、久慈市を経て八戸に行った。 |
|
川井村 | 箱石には「判官神社」(大権現)があり、騎乗する義経と家来の木造が安置されている。鞍馬山の毘沙門天をまつったといわれる。 小国に、弁慶真筆という般若経の断片がある。 鈴久名(すずくな)神社(静御前様と呼ばれる神社)には甲冑をつけた義経の像があった。 ⇒鈴ヶ神社 |
|
新里村 | 茂市の日陰平に「判官堂」がある。 | |
田野畑村 | 「畠山神社」 頼朝の御家人・畠山重忠は義経を追ってきたが、愛馬が死んだので あわれんで祠を建て鎧を供えたのが始まり、と伝わる。 【お薦めスポット】 田野畑村には、絶景の「北山崎」があります。 |
|
普代村 鵜鳥神社 |
鳥居集落の奥に、「鵜鳥(うねとり)神社」があり。( 譜代(ふだい)村25字卯子酉(うねとり)6 ) 義経が蝦夷入りの成就を祈願したとの伝承がある。その時、金色の鵜があらわれたので、さらに祈念すると神武天皇の父母(うがやふきあえずのみこと・玉依姫)と海神の三神が出現し、安全を顕示した。そこでこの神社を「鵜鳥大明神」とよんだ。 食料欠乏に悩んだ一行が、中村丹後という人に稗二升を借り、その礼に「玉依姫」を祀っつた社を建立したのがこの神社といわれる。 「不行道」 |
|
久慈市 | 断崖のつづく三陸海岸をたどり、久慈に出た義経一行は、「諏訪神社」に詣でたあと、八戸に行った。 「源道」:義経が通ったと伝わる地名が現在も残っている。 |
|
義経北行伝説 青森編に続く |