平泉 高館・義経堂 (たかだち・ぎけいどう)

元禄二年(1689年)、松尾芭蕉は「奥の細道」の旅で
高館に登り、平泉の栄華や義経公を思い
「夏草や 兵共が 夢の跡」
と、俳句を残している。
  

高館は北上川に臨む丘陵で、判官館、たかだて、ほうがんだてとも呼ばれる。
かつて、兄頼朝に追われ藤原秀衡公を頼って平泉に落ち延びた源義経の居城
があった所で、文治五年(1189年)閏四月三十日に秀衡の子泰衡に襲われ
妻子とともに自害したと伝えられている所です。

丘の頂きには天和三年(1683年)に仙台藩主第四代伊達綱村公
義経を偲んで建てた義経堂があり、中には義経の木造が安置されている。
像は勇ましい甲冑姿で、若き英雄義経公の在りし日の姿が偲ばれる。

     義経堂   義経  入山券

義経公の像の特徴
1) 頭部と兜とが別作り
2) 髻(もとどり)が付いている
3) 鎧の上に衣を装っている

眼下に北上川が流れ、遠く束稲山の連山が望まれる。
また、西から衣川が北上川に合流している。
衣川の流域は「前九年・後三年合戦(役)の戦い」が繰り広げられて所です。

塔        義
    (1)            (2)
(1) 源義経主従供養塔

(2) 高館宝物館にある「義経大明神」



高舘から束稲山を望む(拡大写真あり)


ゆかりの地 平泉へ