(謎) 

ご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

1. 幻の「覚ベツ城」
2. 日本刀のルーツ(舞草刀)
3. 雲際寺の位牌 

幻の城 「覚ベツ城」
本 続日本紀宝歴七年の条、「軍を派遣し、胆沢の賊を征伐す」
「舟でもって水路胆沢の賊を討たんとすれども、寒気増して河道凍き、
舟を進められず、賊は凍った河道を通り進撃してくる。
北上川の冠道(侵入路)を防ぎ止めねばならぬ」
「覚ベツ城」を築いて、胆沢の沃野を攻めよ」
築こうとするするやさき、伊治城(築館町)で伊治公砦麻呂が
反乱を起こし、朝臣広純を殺し多賀城まで焼き討ちにした。
この争乱で覚ベツ城の工事が途中で中止され、
文書にはあるが実地の確認できない幻の城となってしまった。
史家は、周囲の状況や文面から「北上川の出口」と推定、
宮城県中田町の上沼の古代遺跡と推定している。
「北上川の出口」とは。
北上川の一関市・弧禅寺から中田町までの「磐井峡谷」と
いわれる急流の出口と推定いているようです。

「日高見国を訪ねて 北上川散歩」(あづま書房)より。


日本刀のルーツとして注目される、舞草刀
刀
「延喜式」に記載されている一関市の北上川東岸の観音山中腹にある「舞草神社」
日本刀のルーツとして注目される「舞草刀」は、この付近を拠点に作られたと思われる。
「安永風土記」に「往古、舞草と申す鍛冶住居仕り候」と書かれ、
山腹・山麓には金属鍛冶にかかわる地名が多く残っている。

「舞草刀」
日本刀の祖型といわれる実戦型の反りのある刀で、源義家ら武士団・京都の近衛兵
などに「奥州刀」として愛用されたといわれている。
安倍氏・清原氏・奥州藤原氏の時代からつくられていたようです。
(一関文化マップ Vol.1 史跡と文化財より)
本 「秘刀」 中津文彦著(祥伝社)
「奥州安部氏の秘蔵する湾刀の技術を盗み出せ」。
安部氏と朝廷の対峙する「前九年の役」が膠着していた天喜四年
陸奥国守源頼義の嫡男・義家は若き刀工・雄安(よしやす)に
密命を下した。・・・・・。
日本刀剣史上の空白とされる湾刀の誕生に、大胆な推理の
光明を当てた長編歴史小説。


義経伝説 雲際寺の位牌に記された戒名
雲際寺

一、嘉祥三年(850)、慈覚大師の開創にして天台宗牛局山梅際寺と号す。
二、文治五年(1189)、源義経公・北の方と共に平泉高館にて御自害。
僧頼然、義経公・北の方の位牌「損舘通山源公大居士、当寺開基局山
妙好大姉」を安置して生涯を回向す。(位牌は、現存)
三、寛正元年(1460)、永徳寺珊光素玉和尚、復興し、曹洞禅宗妙好山
雲際寺と改称。
損舘通山源公大居士
不思議な法名である。法名は、故人に何らかの縁のある文字が用いられる
ものであろう。しかるにこの法名は、義経の勲功とは無縁の文字がつらなる。
文字通りに意味をたどると、
「館を捨て(損館)、山を通って、(通山)、遁世(居士)した・・・・。」
泰衡が四月晦日に偽戦を行うことになり、身代わりの「義経」が死ぬことに
なった。少なくとも表向きは義経がこの世から姿を消すのである。
当然、表向きの義経の位牌が必要である。
そこで、偽戦の前に位牌を作り、法名には真実を伝える暗号を刻んだ。

「義経伝説の謎」佐々木勝三他著(勁文社)より。
追加

 『損舘』は『捐館(えんかん)』の誤り。
  捐館通山源公大居士神儀(えんかんつうざんげんこうだいこじじんぎ)

捐館(えんかん) 住居を捐(す)てて世を去るという意味で、死去すること。

「捐館(えんかん)」は戒名ではなく、通常「帰空」とか「帰寂」に同じ頭書。
「館を捐(す)てる」とは、主に、現世を離れて冥途へ向かう身分の高い男子に
付けられると言う。
身代わりの「義経」とみられる「杉目太郎行信」とは。


戻る