鞍馬山=牛若丸(遮那王)修業の地。


 鞍馬寺・本殿金堂

 鞍馬弘教総本山。
 770年(宝亀1)建立。鑑真の高弟鑑禎が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。
 平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めた。
本殿金堂、多宝塔などは近年再建され、鉄筋造り。
境内の「鞍馬山霊宝殿」の1階は、山内の動植物、鉱物などを展示する自然科学博物苑展示室、2階は寺宝展観室と與謝野晶子の遺品を展示する與謝野記念室、3階は国宝の毘沙門天像などの仏像奉安室、宝物収蔵庫がある。
本殿裏から奥の院への山道に牛若丸(源義経)の遺跡がある。


 
  義経堂

 平治の乱で源義朝は破れ、常盤御前は幼子を連れて京を逃れたが、母・関屋が六波羅に引き立てられたと知るや、六波羅に名乗り出た。その後、平清盛に従うが、今若は醍醐寺へ、乙若は八条宮法親王に仕えそれぞれ出家させられた。末子の牛若は乳飲み子であったため母の手もとに残った。
やがて、常盤は清盛から離れ、一条長成の基へ再嫁した。牛若もしばらくは一緒に暮らしたが七歳の時に鞍馬に入れられ、「東光坊闍梨」(父・義朝の祈祷師)について学んだ。遮那王の誕生。

  **参考までに、(平泉・高館・義経堂) の写真があります。**


 木の根道


息次ぎの水  
東光坊から奥の院へと毎夜剣術修業に通った牛若丸が
その途中、のどの渇きを潤したと言われる「清水」。

  背比べ石
牛若が16歳の時、奥州・藤原氏を頼って奥州へ下る時に
鞍馬山と名残りを惜しんで背比べした「石」。


写真は、京都在住のC.K.さんから頂きました。