2000.6.

源氏と東北・岩手県

十一世紀半ばから十二世紀にかけて、1051年からの前九年の役、1083年からの後三年の役での、源頼義・源義家親子(河内源氏)。
1189年の奥州合戦での源頼朝・源義経兄弟。
東北・岩手県と源氏の関係に興味がわきます。

源氏とは?(源平の起こり)
律令制の「令」の規定で皇子を一代目として五代目までは皇族であったが、六代目からは臣籍降下することになっていた。しかし、平安遷都から二十年後の弘仁五年(814)、第五十二代嵯峨天皇の時に多くの御子たちが次々と臣籍降下した。(皇子十七人・皇女十五人)
それまでは兄弟が同時に臣籍降下しても賜与された姓名は別々の姓だったが、この時始めてすべて同じ「源」姓が賜与された。
臣籍降下が早まった理由は、律令制度の衰退による減収と、桓武天皇の長岡京・平安京の続けての造営と遷都、そして数回におよぶ蝦夷征討に費用がかかり、皇室の財政が逼迫したためであった。

源氏二十一流
嵯峨源氏(52)。仁明源氏(54)。文徳源氏(55)。清和源氏(56)。陽成源氏(57)
光孝源氏(58)。宇多源氏(59)。醍醐源氏(60)。村上源氏(62)。冷泉源氏(63)
花山源氏(65)。三条源氏(67)。後三条源氏(71)。後白河源氏(77)。順徳源氏(84)
後嵯峨源氏(88)。後深草源氏(89)。亀山源氏(90)。後二条源氏(94)。
後醍醐源氏(96)。正親町源氏(106)

平氏四流
桓武平氏(50)。仁明平氏(54)。文徳平氏(55)。光孝平氏(58)。

清和源氏(56代)と陽成源氏(57代)
清和天皇 父・文徳天皇、 母・藤原明子(良房の子)
嘉祥三年(850)3月誕生。元慶四年(880)12月崩御。
陽成天皇
1) 清和天皇貞純親王経基王(源経基)―源満仲―源頼信―源頼義―源義家
2) 清和天皇陽成天皇元平親王経基王(源経基)―源満仲―源頼信―源頼義―源義家
明治33年(1900)、星野恒(ひさし)が「六孫王ハ清和源氏ニ非ザルノ考」を発表。
資料的根拠は、石清水八幡宮で発見された「河内守源頼信告文案」。
【先祖の本系を明ら奉れば、大菩薩の聖体は忝なくも某が二十二世の氏祖なり。
先人は新発、其の先は経基、其の先は元平親王、其の先は陽成天皇、
其の先は清和天皇、其の先は文徳天皇、・・・・・・・・・・・・・・・・】
源 経基
 (経基王)
生年不詳。
没年は、「尊卑分脈」に天徳5年(961)とあるが?
父・貞純親王が清和天皇の六男から、「六孫王」といわれた。
天徳四年(960)、臣籍降下して「源経基」となり、清和源氏ができた。
源 満仲
源 頼信
 源 頼義   
 八幡太郎義家 京都の石清水八幡で元服した。
検非違使・国守。
前九年の役・後三年の役で活躍。
 賀茂二郎義綱 京都の賀茂神社で元服した。
前九年の役で活躍。
 新羅三郎義光 近江国・新羅明神社で元服した。
後三年の役で兄・義家を援護。
常陸佐竹氏・甲斐武田氏の祖といわれている。






参考
別冊歴史読本「源氏一族のすべて」 新人物往来社
別冊歴史読本「天皇家系譜総覧」 新人物往来社


奥州斯波氏へ