久慈市


 ヨーロッパでは新石器時代から、北ヨーロッパのバルト海・ユットランド半島沿岸に産出する
琥珀が遠く南の地中海へと運ばれ、装身具・宝石・彫刻を施した像として珍重された。
とくにローマ帝国を中心とする時代はもっとも貴重視されたようで、
小さな琥珀製の像が奴隷一人との交換に価したといわれる。
その運ばれた道が「アンバー・ロード(琥珀の道)」として世界的に有名になっている。
東アジアにおいても、日本の東北地方の久慈市を基点として見られる。
  歴史読本第31巻第14号(新人物往来社)
  寺村光晴著「みちのくアンバー・ロード 琥珀の国」 参考
 ―琥珀は松ヤニなど植物の樹脂が変質して琥珀酸を生じ、化石化したものである。硬度は2.0〜2.5。比較的柔らかく、比重も軽く、中には海水に浮くものもある。
色は黄色、黄褐色、赤褐色等を呈し、透明または半透明で美しいため、古くから珍重され、宝玉の一種に数えられている。中には、昆虫や植物を含むものがあり、これらは「虫入り琥珀」などと呼ばれて貴重視されている。

 久慈から大和にいたる、東山道の沿線の拠点に、点々と琥珀の痕跡が残っていることから、膨大な量の琥珀が大和朝廷へ運ばれたことを推し量ることができる。
 馬渕川流域、北上川流域、阿武隈川流域から群馬県、長野県へと連なってゆくルートこそが「琥珀の道だ―と結論している。 
                          「琥珀の道殺人事件」文中より。

久慈市


久慈琥珀博物館


琥珀坑道の跡

    
久慈駅と駅から見た「久慈グランドホテル」


 もぐらんぴあ

  


義経伝説:「諏訪神社」「小袖海岸」について

田野畑村:北山崎の景観他

久 慈 市 HP



「琥珀誌」
田村栄一郎 著

「琥珀の道殺人事件」
内田康夫 著
中央公論社ノベルス
角川文庫 

おまけ
   
魚棚 と 久慈青年会議所