普代村 鵜鳥神社




 

  「うねどり様」

 およそ千年の歴史を持つ普代村の「鵜鳥神社」は、藩政時代までは「卯子酉(うねとり)大明神あるいは「卯子酉神社」と呼ばれていた。
 明治維新の際に諸事情により「鵜鳥神社」と称されるようになった。










【この地で七日七夜にわたって海上安全・武運長久・諸願成就を祈り、
藤九郎盛長に命じ社殿を建立し、祭典を執行するように命じた。】
と、伝えられている。





義経一党がこの地に来たとき、長旅で身体も弱り食料の不足に悩んでいた
海浜より一理ばかりの山道に入ったとき、十歳ばかりの牛追いの子供がやってきた。
弁慶が牧童にこの里の名前をたずねると、
持っていた鞭で、土に「不行道」と書いた。
この先、道はないというのである。
義経は、「わが進退もこれにてきわまれり」といい、
近くの草の庵で宿をとって休息した。
それ以来、このあたりの地名を「不行道」としたという。


戻る