夕日

義経北行伝説 青森編

八 戸 市 板橋長治(忠衡の叔父)と喜三太によって作られた館に入るが、ほどなく
四方に開け遠望のきく高館に移る。ここが、高館の御所。
この高館に毘沙門堂(のちの福田山徳城寺)を建立した。
神仏分離で、小田八幡宮となる。弁慶が写経した大般若経が蔵されて
おり、境内に、義経社がある。
類家稲荷は、義経が京都藤の森稲荷を勧請して建立した。
おがみ神社(御前神社)、法霊さんともいい、義経の北の方を祀る。
北の方は旅の疲れから病にかかる、高館で亡くなったと伝わっている。
義経が奉納したといわれる弓矢・金剛杖・馬具などが所蔵されている。
まほろば LAND」さんのHPへどうぞ。
写真と伝説のお話が沢山!     
三戸郡
 名川村
名久井の観音寺、現在の法光寺に義経らが一宿した時の礼状や、米を
借りた証文がある。
青 森 市 野辺地・馬門を通り、蝦夷へと向かう。
野内の貴船神社と鷲尾公園。三河国から義経を慕ってきた浄瑠璃姫が
空しく悲しみのうちに、ここで没したという。残って看病したのが、義経の
家来の鷲尾正春。義経の渡海の無事を祈ってこの社を建立した。
弘 前 市 津軽に向かう途中油川の円明寺(旧地・油川は青森市)に立ち寄り、小
憩し、弁慶写経の大般若経と笈を残していった。
三厩村 龍馬山義経寺(りょうめさん・ぎけいじ)
 義経の念持仏・正観世音菩薩を本尊とする寺。
蝦夷を目前とする津軽半島の三厩まで来たが風波が高く渡海出来ない
そこで、正観音を海辺の岩上に置き三日三晩祈願したところ、白髪の
老人があらわれて「海岸の洞窟に三頭の龍馬(りょうめ)がある」と告げた。
行ってみると馬がいて、義経らはそれに乗って無事に蝦夷へ渡ることが
できた。三厩の地名の起こりと言われている。
義経寺は、その時の正観音を祀った寺といわれる。円空が開基。
寛文七年(1667)、この地にやってきた円空は巌上に光を放つ正観音
を見つけ、その由来を知り、観音様を刻みその胎内に正観音を納めて、
草庵を造った。龍馬山義経寺のおこりといわれる。
8月14・15日「義経まつり」

 三厩村HP
   http://www.net.pref.aomori.jp/minmaya/
 
龍馬山
 義経寺

99.8.13
  撮影

写真
追加です。
義1   義2
義3   義4
平内町
(ひらない)
椿山 椿の自生北限地
義経の遺児「鶴姫」は鎌倉の追ってをのがれてこの山に入った。
しかい、のがれられぬと知り、自害した。
白椿が一本もないのは、椿姫の血潮で染まったためという。
飛来する白鳥は、父の義経の霊魂が化したもので、非業の死をとげた
姫を慰めるため、毎年決まって飛来するという。


竜飛
朝日のあたる竜飛岬


最後までご覧下さいまして、誠に有難うございました。
今後も参考図書を読んで記載したいと思っております。
皆様からのご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

メールをお待ちいたしております。
下の「平太くん」をクリックいてください。

平太くん

ホーム   バック