吾妻鏡

治承四年四月(1180) 〜 元歴二年五月(1185)




 吾妻鏡



   新人物往来社刊 「全譯 吾妻鏡」 参照
    永原慶二:監修 貴志正造:訳注
治承四年四月九日 源頼政、以仁王の令旨を受く
治承四年四月二十七日 源行家、以仁王の令旨を頼朝に傳ふ
〜 〜 〜
治承四年十月二十一日

 (1180年)
義經奥州より来り頼朝に謁す。
 今日、弱冠一人、御旅館の砌(みぎり)に彳(たたず)み、鎌倉殿に謁したてまつるべきの由を稱す。(土肥)實平・(土屋)宗遠・(岡崎)義實等これを怪しみ、執啓に能はず尅(とき)を移すのところ、武衛みづからこの事を聞かしめたまふ。年齢の程を思ふに、奥州の九郎か。早く後對面あるべしてへれば、よつて實平、かの人を請ず。果して義經主なり。すなはち御前に参進して、互に往時を談じ、懐舊の涙を催す。就中(なかんづく)に白河院の御宇、永保三年九月、曾祖陸奥守源朝臣義家 奥州において、将軍(清原)三郎武衡・同四郎家衡等と合戦を遂ぐ。時に左兵衛尉(源)義光京都に候ず。この事を傳へ聞きて、朝廷警衛の當官を辭し、弦袋を殿上に解き置きて、ひそかに奥州に下向し、兄の軍陣に加はるの後、たちまちに敵を亡ぼされをはんぬ。今の来臨もつともかの佳例に協(かな)ふの由、感じ仰せらると云々。この主は、去ぬる平治二年正月、襁褓(きやうはう)の内において父の喪に逢ふの後、継父一條大蔵卿長成の扶持によつて、出家のために鞍馬に登山す。成人の時に至りて、しきりに會稽の思ひを催し、手づから首服を加へ、(藤原)秀衡の猛勢を恃みて奥州に下向し、多年を經るなり。しかるに今武衛宿望を遂げらるるの由を傳へ聞きて、進發せんと欲するのところ、秀衡強(あなが)ちに抑留するの間、密々にかの館(たち)を遁れ出でて首途す。秀衡悋惜(りんしやく)の術を失ひ、追って(佐藤)継信・忠信兄弟の勇士を付けたてまつると云々。
治承四年十二月十日 山本義經鎌倉に来り頼朝に臣従す
治承五年三月十日 源行家父子、墨俣河にて平氏に敗る
治承五年七月十四日 治承五年を改元して、養和元年となす。
養和元年七月二十日 鶴岡若宮上棟、頼朝隣席す。
義經大工の馬を引く。
養和元年十一月七日 義兼・義經ら遠江發向を延ばす
養和二年五月二十七日 壽永と改元す
壽永元年八月十二日 源頼家、誕生す
壽永二年(1183)の項、欠落
木曽義仲の上洛!?
壽永三年正月二十日 範頼・義經、義仲討伐のため上洛す
義仲戦死す
壽永三年正月二十九日 範頼・義經、平氏討伐のため西國に向ふ
壽永三年二月一日 範頼、頼朝の勘気を蒙る
壽永三年二月五日 源氏両将摂津に到る
七日卯の剋をもつて箭合(やあはせ)の期(ご)と定む。
 大手の大将軍は蒲冠者範頼なり。相従ふの輩、小山小四郎朝政・千葉介常胤・畠山次郎重忠・梶原平三景時・中條藤次家長・・・・・・・・・。 巳下五萬六千余騎なり。
 搦手の大将軍は源九郎義經なり。相従ふの輩、土肥次郎實平・熊谷次郎直實・・・・・・。巳下二萬余騎なり。
壽永三年二月七日 雪降る。寅の剋、源九郎主、まづ殊なる勇士七十余騎を引き分ちて、一谷の後の山(鵯越と號す)に着く。
壽永三年二月九日 義經入京す
壽永三年二月十五日 範頼・義經、合戦記録を鎌倉に進ず
壽永三年二月二十五日 頼朝、院司高階泰經を經て朝務等四ヶ條を奏請す
壽永三年三月二日 重衡、實平の許より義經亭に移す
壽永三年四月十日 頼朝、義仲追討の賞により正四位下に敍せらる
壽永三年四月十六日 元歴と改元す
元歴元年五月二十一日 頼朝、泰經に還任・任官の事奏請を請ふ
元歴元年六月二十一日 頼朝、義經の官途吹擧を許さず
元歴元年八月八日 範頼、平家追討使として進発す
元歴元年八月十七日 義經左衛門少尉に任官のことを報ず
頼朝怒り、平家追討使任命を猶豫す
元歴元年八月二十六日 義經、兼衡・信衡・兼時らを切る
元歴元年九月十四日 河越重頼女、義經に嫁するため上洛す。
 河越太郎重頼の息女上洛す。源廷尉に相嫁せんがためなり。これ武衛の仰せによつて、兼日に約諾せしむと云々。重頼が家の子二人、郎従三十餘輩、これに従ひて首途すと云々。
元歴元年十月二十四日 義經、院の昇殿を許さる
元歴元年十二月三日 頼朝の園城寺歸依を時政・義經に傳ふ
元歴元年十二月二十日 義經より西國領沙汰の請文至る
元歴二年二月十六日 義經、東軍の先陣として讃岐に向ふ
平家、屋島・彦島に陣を構ふ
元歴二年二月十八日 義經、渡部を發し阿波椿浦に上陸、桂浦に桜庭良遠を攻略す
元歴二年二月十九日 義經、阿波讃岐國境を越え屋島内裏の向に到る
佐藤繼信戦死す
元歴二年二月二十一日 平家讃岐志度道場に篭り、義經追撃す
元歴二年二月二十二日 梶原景時以下屋島に着く
元歴二年三月八日 義經、屋島合戦を頼朝に報ず
元歴二年三月九日 範頼、窮状を頼朝に告ぐ
熊野湛掾A讃岐に渡る
元歴二年三月十四日 頼朝、~器の無事返還を留意せしむ
元歴二年三月二十一日 船所正俊、船を義經に献ず
元歴二年三月二十二日 三浦を先導に義經壇浦に迫る
元歴二年三月二十四日 壇浦合戦、安徳帝海底に沒す
元歴二年四月四日 義經、平家側死傷交名を院に奉る
元歴二年四月五日 勅使長門に下向、~器無事奉還を義經に命ず
元歴二年四月十一日 義經の戦果報告鎌倉に到着す
元歴二年四月十二日 範頼九州に駐留、義經捕虜を伴ひ上洛せしむ
元歴二年四月十五日 頼朝、内挙なき御家人の任官を禁ず
東士任官者の批評
元歴二年四月二十一日 梶原景時、合戦時吉瑞を報ず
景時、義經の不義を訴ふ    いわゆる梶原讒言
元歴二年四月二十九日 頼朝、西海の諸士義經の命に従はぬやう命ず
 雑色吉枝、御使として西海の赴く。これ御書を田代冠者信綱に遣はさるるところなり。廷尉(義經)は関東の御使として、御家人を相副へ、西國に差し遣はさるるのところ、ひとへに自專の儀を存ずと云々。侍等私に服仕の思ひをなすの間、面々に恨みありと云々。所詮向後においては、忠を関東に存ずるの輩は、廷尉に随ふべからざるの由、内々相觸るべしと云々。
元歴二年五月四日 頼朝、景時の使に書を託し義經を勘發す
元歴二年五月七日 義經、起請文を頼朝に進ず
 源廷尉(義經)の使者(亀井六郎と號す)京都より参着す。異心を存ぜらるの由、起請文を献ぜらるるところなり。
元歴二年五月十一日 宗盛逮捕の功により、頼朝従二位に敍せらる
元歴二年五月十五日 義經、宗盛父子を伴なひ酒勾に着く
宗盛を迎へ入れ、義經鎌倉入りを停む
元歴二年五月二十四日 義經、腰越より款状を送る
        「腰越状」
続く