吾妻鏡

元歴二年五月(1185)・腰越状 〜 文治三年十月(1187)・秀衡卒す。


 吾妻鏡



   新人物往来社刊 「全譯 吾妻鏡」 参照
    永原慶二:監修 貴志正造:訳注
治承四年十月二十一日 義經奥州より来り頼朝に謁す。
 今日、弱冠一人、御旅館の砌(みぎり)に彳(たたず)み、鎌倉殿に謁したてまつるべきの由を稱す。(土肥)實平・(土屋)宗遠・(岡崎)義實等これを怪しみ、執啓に能はず尅(とき)を移すのところ、武衛みづからこの事を聞かしめたまふ。年齢の程を思ふに、奥州の九郎か。早く後對面あるべしてへれば、よつて實平、かの人を請ず。果して義經主なり。すなはち御前に参進して、互に往時を談じ、懐舊の涙を催す。就中(なかんづく)に白河院の御宇、永保三年九月、曾祖陸奥守源朝臣義家 奥州において、将軍(清原)三郎武衡・同四郎家衡等と合戦を遂ぐ。時に左兵衛尉(源)義光京都に候ず。この事を傳へ聞きて、朝廷警衛の當官を辭し、弦袋を殿上に解き置きて、ひそかに奥州に下向し、兄の軍陣に加はるの後、たちまちに敵を亡ぼされをはんぬ。今の来臨もつともかの佳例に協(かな)ふの由、感じ仰せらると云々。この主は、去ぬる平治二年正月、襁褓(きやうはう)の内において父の喪に逢ふの後、継父一條大蔵卿長成の扶持によつて、出家のために鞍馬に登山す。成人の時に至りて、しきりに會稽の思ひを催し、手づから首服を加へ、(藤原)秀衡の猛勢を恃みて奥州に下向し、多年を經るなり。しかるに今武衛宿望を遂げらるるの由を傳へ聞きて、進發せんと欲するのところ、秀衡強(あなが)ちに抑留するの間、密々にかの館(たち)を遁れ出でて首途す。秀衡悋惜(りんしやく)の術を失ひ、追って(佐藤)継信・忠信兄弟の勇士を付けたてまつると云々。
元歴元年九月十四日 河越重頼女、義經に嫁するため上洛す。
 河越太郎重頼の息女上洛す。源廷尉に相嫁せんがためなり。これ武衛の仰せによつて、兼日に約諾せしむと云々。重頼が家の子二人、郎従三十餘輩、これに従ひて首途すと云々。

  『文治五年、閏四月、平泉・高館にて義經と伴に死んだとされるお方か?』
〜 〜 〜
元歴二年五月二十四日 戊午 義經、腰越より款状を送る。
 源廷尉(義經)。思ひのごとく朝敵を平らげをはんぬ。あまりさへ前内府を相具して参上す。その賞兼ねて疑はざるのところ、日ゴロ不儀聞こえあるによって、たちまちに御気色を蒙り、鎌倉中に入れられず。腰越驛においていたづらに日を渉るの間、愁鬱の余りに、因幡前司(大江)廣元に対して、一通の款状を奉る。廣元これを披覧すといへども、敢へて分明の仰せなし。追つて左右あるべきの由と云々。
  かの書に云はく、⇒ 腰越状
元歴二年六月  九日 庚申 義經、宗盛らを京に送還す。
元歴二年六月 十三日 甲子 義經領知の平家沒官領を沒収し、功臣に分興す。
元歴二年六月二十一日 壬申 義經、宗盛父子を誅せしむ。
 卯の剋、廷尉(義経)近江国篠原宿に著く。橘馬允公長をして前内府(宗盛)を誅せしむ。
元歴二年七月 十九日 庚子 京都大地震
 ・・・・・。しかるに源廷尉(義經)の六條室町の亭は、門垣といひ家屋といひ、いささかも頽れ傾くことなしと云々。不思議といひつべきか。
元歴二年八月  四日 行家謀反、佐々木(太郎)定綱に討たしむ。
文治元年八月 十四日
   (1185年)
甲子 改元 元歴二年を改めて文治元年となす。  
文治元年八月三十日 頼朝、義朝廟所(勝長壽院)建立を奏す
院、義朝の首を獄門に捜し出さしむ
文治元年九月 二日 梶原景季上洛、義經・行家の動静を窺ふ
文治元年九月 三日 義朝の遺骨を南御堂に葬る
文治元年十月  六日 (梶原)景季帰り義經の動静を語る
文治元年十月  九日 土佐房昌俊、義經誅伐に遣はさる
文治元年十月 十三日 義經参院、頼朝追討の官府符を請う
文治元年十月 十七日 昌俊、義經を六條室町亭に襲ふ
文治元年十月 十八日
頼朝追討の院宣、行家、義經に下さる
 義經言上の事、勅許あるべきや否や、昨日仙洞において議定あり。しかるに當時義經のほか警衛の士なし。勅許を蒙らずんば、もし濫行に及ぶの時、何者の仰せて防御せらるべけんや。今の難を遁れんがために、まづ宣下せられ、追って子細を関東に仰せられば、二品定めてその憤りなからんかの由治定す。よつて宣下を下さる。上卿、左大臣・経宗、と云々
文治元年十月二十二日 左馬守(一條)能保の家人、行家・義經らの近況を報ず
文治元年十月二十三日 伊勢守護山内経俊、反乱軍に包囲さる
河越重房、御堂供養供奉人より(豫州・義經の縁者たるによって)除かる
文治元年十月二十四日 頼朝、明日上洛のため軍士を召集す
文治元年十月二十五日 小山・結城ら先発す
文治元年十月二十六日 義經、昌俊らを捕へ斬る
 土佐房昌俊ならびに判黨三人、鞍馬の山奥より、豫州(義経)の家人等これを求め獲て、今日六條河原において梟首すと云々。
文治元年十月二十九日 頼朝、義經・行家討伐のため上洛す
文治元年十一月 一日 頼朝、黄瀬河驛に駐留し、京の情報を待つ
文治元年十一月 二日 義經、海路逃亡のため(大夫判官・藤原)友實に船を求めしむ
文治元年十一月 三日 行家・義經、西國に出發す
前備前守行家・伊豫守義經(赤地錦の直垂、萌黄咸の甲)等、西海に赴く。まづ、仙洞に進じて、申して云はく、鎌倉の譴責を遁れんがために鎭西に零落す。最後に参拝すべしといえども、行粧異體(ぎゃうさういてい)の間、すでにもつて首途すと云々。前中将(平)時實・侍従(一條)良成(義經の同母弟、一條大蔵卿長成の男)・伊豆右衛門尉(源)有綱・堀彌太郎景光・佐藤四郎兵衛尉忠信・伊勢三郎能盛・片岡八郎弘經・辨慶法師巳下相從ふ。かれこれの勢二百騎かと云々。
文治元年十一月 五日 多田行綱ら義經を襲う
文治元年十一月 六日 義經、暴風のため渡海中止、黨類離散す。
行家・義經、大物(だいもつ)の濱において乗船の刻、疾風にはかに起こりて、逆浪船を覆すの間、慮外に渡海の儀を止め、伴類分散して、豫州に相従ふの輩わづかに四人、いはゆる伊豆右衛門尉(源)有綱・堀彌太郎景光・武蔵房辨慶ならびに妾女(字は)一人なり。今夜天王寺の邊に一宿して、この所より逐電すと云々。今日、件の両人を尋ね進ずべきの旨、院宣を諸国に下さると云々。
文治元年十一月 七日 義經院宣賜はると聞き、頼朝不快とす。
義經、現任を解かる。
 義經、見任(げんにん)(伊與守・検非違使と云々)を解却(げきゃく)せらる。
文治元年十一月 八日 頼朝、上洛を中止し使いを派す。
大和守重弘・一品房昌寛等、使節として黄瀬河より上洛す。行家・義經等の事を鬱し申さるるところなり。また彼等すでに都を落つるの間、御上洛の儀を止め、今日鎌倉に歸らしめたまふと云々
文治元年十一月十一日 義經・行家捜索の院宣下る
義經等反逆の事、申し請くるに任せて宣下せられをはんぬ。ただし追つて関東を誘(こしら)へらるべきの由叡慮にあるのところ、二品の鬱憤與盛(こうじやう)の間、日来沙汰の趣すでに相違しをはんぬ。ここに義經・行家反逆を巧み西海に赴くの間、大物の濱において漂沒するの由風聞ありといへども、亡命の條疑ふところなきにあらず。早く有勢の輩に仰せて、山林を尋ね捜し、その身を召し進ずべきの由、院宣うぃ畿内近國の國司等に下さると云々。
文治元年十一月十二日 河越重頼、所領収公せらる
 これ義經の縁者たるによつてなり。・・・・・・・。
また下河邊四郎政義、同じく所領等を召し放たる。重頼の聟たるが故なり。

大江廣元、諸國に守護地頭の設置を献策す。
文治元年十一月十五日 高階泰經の使者、陳辧のため鎌倉に至る

頼朝の反論  
文治元年十一月十七日 義經吉野より逃れ、静捕へらる
文治元年十一月十八日 吉野の僧徒義經を捜索す。
文治元年十一月二十日 八島義清、義經生存の報を京に傅ふ
義經に同行せし平時實捕はる
文治元年十一月二十二日 義經、吉野山より多武峰に向ふ
文治元年十一月二十五日 北條時政入洛す。行家・義經追捕の宣旨下る。
文治元年十一月二十九日 多武峰僧義經を十津河に送る
文治元年十二月 六日 行家・義經に同意の侍臣を罪科に處す。
文治元年十二月 八日 吉野執行、静を北條亭に送る
文治元年十二月十五日 時政、静を尋問す
文治元年十二月二十六日 平時實、義經一味として捕へらる
文治二年正月二十九日 頼朝、静を鎌倉に召す。義經探索促進を京に申し送る。
文治二年二月十三日 時政より静の事、
 當番の雑色京都より参著す。北條殿の状等を進ず。静女を相催し送り進ずべし。
文治二年二月十八日 義經多武峰に潜伏との風聞
豫州、多武峰に隠れ住する事風聞す。これによつてかの師檀鞍馬の東光坊阿闍梨、南都の周防得業等、同意の疑ひあり、召し下さるべしと云々。
文治二年三月 一日 静母と共に鎌倉に著く
今日、豫州(義經)の妾静、召によつて京都より鎌倉に参著す。北條殿送り進ぜらるるところなり。母磯禪師これを伴ふ。すなはち主計允(二階堂行政)が沙汰として、安達新三郎(清經)が宅を點じて、これを招き入ると云々。
文治二年三月 六日 静を尋問す。陳述前と異なる
 静女を召し、俊兼・(平)盛時等をもつて豫州(義經)の事を尋ね問はる。先日吉野山に逗留の由これを申す。はなはだもつて信用せられずてへれば、静申してい云はく、山中にはあらず、當山の僧坊なり。しかるに大衆蜂起の事を聞くによつて、その所より山臥(やまぶし)の姿をもつて大峯に入るべきの由を稱して山に入る。件の坊主の僧これを送る。我また慕ひて一の鳥居の邊に至るのところ、女人は入峯(にふぶ)せざるの由、かの僧相叱するの間、京の方に赴くの時、共にある雑色等、財賽を取り逐電するの後、蔵王堂に迷ひ行くと云々。重ねて坊主の僧の名を尋ねらる。忘却の由を申す。およそ京都において申す旨と今の口状と、すこぶる依違す。法に任せて召し問ふべきの旨、仰せ出さると云々。またあるいは大峯に入ると云々。あるいは多武峯に来りて後逐電するの由風聞す。かれこれの間、定めて虚事あるかと云々。
文治二年三月十四日 行家・義經探索の宣旨関東に到来す。
文治二年三月十五日 義經太~宮に詣で金作の剣を奉納す。
伊豫前司義經所々を横行し、今日太~宮に参る。所願成就のためと稱して、金作の剣を奉る。この太刀は度々の合戦の間帯せしむるところなりと云々。
文治二年三月二十二日 静、義經の子を懐妊す。
 静女の事、子細尋ね問はるといへども、豫州の在所を知らざるの由、申し切りをはんぬ。當時かの子息を懐妊するところなり。産生の後返し遣はさるべきの由、沙汰ありと云々。
文治二年四月 八日 巳卯 頼朝・政子、静の舞を見物す。
 二品ならびに御臺所、鶴岳宮に御参。次(ついで)をもつて静女を廻廊に召し出さる。これ舞曲を施さしむべきによつてなり。この事、去ぬる比仰せらるるのところ、病痾の由を申して参らず。身の不肖においては、左右に能はずといへども、豫州(義經)の妾として、たちまちに掲焉(けちえん)の砌(みぎり)に出づるの條、すこぶる恥辱の由、日来内々澁り申すといへども、彼はすでに天下の名仁なり。たまたま参向して、歸洛近きにあり。その藝を見ざるは無念の由、御臺所しきりにもつて勸め申さしめたまふの間、これを召さる。ひとへに大菩薩の冥感に備ふべきの旨仰せらると云々。近 日ただ別緒の愁ありて、さらに舞曲の業なき由、座に臨みてなほ固辞す。しかれども貴命 再三に及ぶの間、なまじひに白雪の袖を廻らし、黄竹の歌を発す。左衛門尉(工藤)祐経鼓つ。これ数代勇士の家に生まれ、楯戟(じゅんげき)の塵を継ぐといへども、一臈上日の職を歴て、みずから歌吹(かすい)の曲に携はるが故に、この役に従うか。畠山二郎重忠銅拍子をなす。
静まづ歌を吟じ出して云わく、
 よし野山みねのしら雪ふみ分けていりにし人のあとぞこひしき
次に別物(わかれもの)の曲を歌ふの後、また和歌を吟じて云はく、
 しつやしつしつのをだまきくり返し昔を今になすよしもがな
まことにこれ社壇壮観、梁塵もほとほと動きつべし。上下みな興感を催す。二品仰せて云はく、八幡宮の寳前に於いて芸を施すの時、もっとも関東の萬歳を祝うべきのところ、聞こしめすところを憚らず、反逆の義經を慕ひ、別れの曲歌を歌ふこと奇怪なりなりと云々。御臺所報へ申されて云はく、君流人として豆州に坐(おは)したまふの比、吾において芳契ありといへども、北條殿、時宣を怖れて、ひそかに引き籠めらる。しかれどもなほ君に和順して、暗夜に迷ひ、深雨を凌ぎ、君が所に到る。また石橋の戦場に出でたまふの時、ひとり伊豆山に残り留まりて、君の存亡を知らず。日夜魂を消す。その愁を論ずれば、今の静が心のごとし、豫州の多年の好を忘れて恋ひ慕はずんば、貞女の姿にあらず。外に形(あら)はるるの風情に寄せ、中に動くの露膽を謝す。もつとも幽玄といひつべし。枉(ま)げて賞翫したまふべしと云々。時に御憤りを休むと云々。小時(しばらく)あつて御衣(卯花重)を簾外に押し出し、これを纏頭(てんとう)せらると云々。
文治二年四月 二十日 叡山僧義經に同意するとの風聞
文治二年四月二十四日 秀衡、馬・金を鎌倉経由朝廷に献ず
 陸奥守秀衡入道が請文参着す。貢馬・貢金等、まづ鎌倉に沙汰し進ずべし。京都に傳へ進ぜしむべき由、これを載すと云々。これ去ぬる比、御書を下され、御館(みたち)は奥六郡の主、予は東海道の惣官なり。もつとも魚水の思ひを成すべきなり。ただし行程を隔て、信を通ぜんと欲するに所なし。また貢馬、貢金のごときは國土の貢たり。予いかでか管領せざらんや。當年より、早く予傳進すべし。かつは勅定の趣を守るところなりてへり。上所(あげどころ)は奥の御館と云々。  
文治二年五月 十日 秀衡献上の貢馬等京都に進上す
文治二年五月 十四日 静の宿に諸人酒宴、静梶原景茂の酔狂を咎む
 ・・・・・静すこぶる落涙して云はく、豫州(義經)は鎌倉殿の御連枝、われはかの妾なり。御家人の身として、いかでか普通の男女と存ぜんや。豫州牢篭せずば、和主に對面すること、なほあるべっからざる事なり。いはんや今の儀においてやと云々。
文治二年五月二十五日 行家の首到来す
行家誅刹の状況
文治二年六月 七日 義經伊勢、大和にありとの風説
文治二年六月二十二日 義經仁和寺・石倉・叡山に隠るとの風聞
文治二年七月十一日 頼朝、行家の歿後を弔ふ
 故前備前守行家【去ぬる五月十三日誅刹す。】の歿後を訪(とぶら)はる。明日佛事を修せらるべきによつて、今夕俊兼が沙汰として、施物・僧食等を行慈法橋の許に送り遣はさると云々。
文治二年閏七月十日 義經叡山に隠る
義經を義行と改む
 左馬頭(能保)の飛脚到来す。状に云はく、前伊與守(義經)の小舎人童(こどねりわらは)五郎丸を搦め、子細を召し問ふのところ、去る六月二十日の比に至るまで、山上に隠れ居り候の旨、申し上げ候ところなり。件の白状のごとくば、叡山の悪僧俊章・承意・仲教等同心與力せしむてへれば、よつてその由座主(全玄)ならびに殿の法印(慈円)に相觸れをはんぬ。また奏聞を經るところなりと云々。また、義經は、殿の三位中将殿良經と同名たるによつて、義行と改めらるるの由云々。
文治二年閏七月二十六日 叡山に義經を捜索す
近江・北陸に義經逮捕の院宣を下す
文治二年閏七月二十九日 静男子を産む
生皃を奪ひ由比の浦に棄てしむ
文治二年八月 三日 義經に同心の叡山僧らを捕ふ
文治二年八月十五日 鶴岡社頭にて頼朝西行と逢う
西行、頼朝に兵法を語る
文治二年八月十六日 頼朝銀猫を西行に贈る
西行、東大寺料沙金勧進のため奥州に下る
文治二年九月十五日 梶原朝景歸参、洛中状況を報ず
 梶原刑部丞朝景、去夜京都より歸参す。・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日御前に召して、洛中の事等を尋ねたまふ。先ず豫州(義經)逐電の後の沙汰の次第、ならびに同意 の輩の事、具(つぶさ)に言上す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
文治二年九月十六日 静母子歸洛す
 静母子、暇を給はりて歸洛す。御臺所ならびに姫君憐愍したまふによつて、多く重宝を賜はる。こ れ豫州の在所を尋ね問はれんがために召し下されをはんぬ。しかるに別離以後の事は知らざ るの由、これを申す。すなはち返し遣はさるべしといへども、産生の程逗留するところなり。  
文治二年九月二十二日 堀景光捕はれ、佐藤忠信自殺す
 糟屋籐太有季、京都において、與州の家人堀彌太郎景光(この間京都に隠住す)を生虜る。また中御門東洞院において、同家人(佐藤)忠信を誅すと云々。有季競ひ到るのところ、忠信もとより精兵たるによつて相戦ひ、たやすく討ち取られず。しかれども、多勢をもつて襲ひ攻むるの間、忠信ならびに郎従二人自戮しをはんぬ。これ日来與州(義經)に相従ふのところ、去る比、宇治邊より別離し、洛中に歸り、往日密通の青女を尋ね、一通の書を遣はす。かの女、件の書をもつて当時の夫に見しむ。その夫有季に語るの間、行き向ひこれを獲たりと云々。これ鎮守府将軍秀衡が近親の者なり。豫州、去ぬる治承四年、関東に参向せらるるの時、勇敢の士を撰び、継信等を差し進ずと云々。
文治二年九月二十九日 糟屋有季、景光を捕へ、忠信を誅する旨鎌倉に注進す
 北條兵衛尉(時貞)の飛脚参着す。申して云はく、去ぬる二十二日、糟屋籐太有季、堀の彌太郎(景光)を虜り、佐藤兵衛尉(忠信)を誅すてへり。景光が白状に云はく、豫州(義經)この間南京の聖弘得業(しやうこうとくごふ)が邊にあり。また景光、與州の使者として、度々木工頭(藤原)範季が許に向ひて、示し合はする事ありと云々。よつて南都の事は、左典(能保)厩に付して奏聞を経、五百余騎を比企籐内朝宗に差し副へ、これを捜し求めんがために、南都に遣はしをはんぬと云々。
文治二年十月 一日 秀衡の貢金鎌倉に届く
 陸奥國今年の貢金四百五十両、秀衡入道これを送り献ず。二品、傳進せしめたまふべきが故なり。
文治二年十月 三日 秀衡の貢馬・貢金を京に傳送す
 貢馬ならびに秀衡が進ずるところの貢金等、京進せらるるところなり。主計(二階堂)允行政解文(げぶみ)を書くと云々。
    進上
      御馬五疋
     鹿毛駮 (かげぶち)
     葦毛駮 (あしげ)
     黒栗毛
     栗毛
     連銭葦毛
    右進上件のごとし
      文治二年十月三日  
文治二年十月 十日 (比企)朝宗南都に義經を捜して得ず
文治二年十月十六日 範季の義經同意追求を時定に令す
文治二年十一月五日 頼朝、義經逮捕遅延の因を疑ふ
範季・仁和寺宮らの義經庇護露顕す
義行を廃し義經に復す
 ・・・、義行はその訓能行(よくゆく)なり。よく隠るるの義なり。故に今にこれを獲ざるか。かくのごときの事、もつとも字訓を思ふべし。同音を憚(はばか)るべしと云々。これによつてなほ義經たるべきの由、摂政家に申さると云々。
文治二年十一月二十九日 義行を義顕と改む
畿内・北陸道に義經捜索の宣旨下し、京の捜索は使廰に命ず。
文治二年十二月十五日 義經捜索のため、比企朝宗南都を監視す。
文治三年正月二十日 義經反逆祈祷のため頼朝太神宮に奉幣す。
文治三年二月十日 義經一行山伏姿にて奥州に遁る。
 前伊豫守義顕、日来所々に隠れ住み、度々追捕使の害を遁れをはんぬ。つひに伊勢・美濃等の国を経て、奥州に赴く。これ陸奥守秀衡入道が権勢を恃(たの)むによつてなり。妻室男女を相具して、皆姿を山臥ならびに児童等に仮ると云々。  
文治三年三月 五日 秀衡の義經隠匿捜索を決議す。
 豫州(義顕)。陸奥国にある事、秀衡入道が結構たるの由、諸人の申状符号するの間、厳密に召し尋ねらるべきの旨、先度京都に申されをはんぬ。よつて御沙汰に及ぶの由、右武衛(能保)これを申さると云々。
文治三年三月 八日 聖弘、義經封助の疑により召問さる。聖弘、義經を辯護し、頼朝を諷諫す。
聖弘に勝長壽院供僧職を與ふ。
文治三年三月十八日 義經同意の山徒を追捕せしむ。
文治三年四月 四日 義經発見を諸寺社に祈らしむ。
 豫州の在所いまだ聞えず。今においては人力の及ぶところにあらず。すべからく神祇・佛陀に祈らるべきの由、人々計ひ申すによつて、鶴岡以下の神社佛寺において、日来御祈祷を修せらる。しかるに若宮の別當法眼蒙らるる夢想に曰く、上野国金剛寺において豫州に逢ふべしと云々。よつて子細を申すの間、かの寺の住侶等、おのおの御祈祷の丹誠を抽(ぬき)んづべきの旨、相触るべきの趣、(安達)籐九郎盛長に仰せらると云々。


  二月十日に、義經が奥州に逃げ入ったことが詳細に記載あることは、誤報・誤認???
文治三年九月 四日 秀衡、義經扶持を問責せられ異心なきを謝す。
 (藤原)秀衡入道、前伊豫守を扶持し、反逆を発(おこ)すの由、二品訴へ申さしめたまふの間、去ぬる比、廰の御下文を陸奥国に下されをはんぬ。その時、関東より同じく雑色を遣はさるるのところ、今日帰参す。秀衡においては異心無きの由を謝し申す。しかるに雑色申すごとくば、すでに用意の事あるかと云々。よつて彼の雑色、重ねて京都に差し進ぜらる。奥州の形勢を言上せしめんがためなり。 
文治三年十月二十九日 秀衡卒す
秀衡、義經を大将軍に推戴する事を遺言す

 今日、秀衡入道、陸奥國平泉の館において卒去す。日来重病恃み少なきによつて、その期に前伊豫守義顕をもつて大将軍として國務せしむべきの由、男泰衡以下に遺言せしむと云々。