龍護山 満福寺



腰越状            元暦二年(1185)五月二十四日
人物往来社刊 「全訳 吾妻鏡」 より。
 左衛門少尉源義經、恐れながら申し上げ候。意趣は、御代官のその一に撰ばれ、勅宣の御使として朝敵を傾け、累代弓箭の藝を顕はし、會稽(くわいけい)の恥辱を雪(そそ)ぐ。抽賞を被るべきのところ、思ひのほかに虎口の讒言(ざんげん)によつて、莫大の勲功を黙止せらる。義經犯すことなくして咎(たが)を蒙る。功ありて誤りなしといへども、御勘気を蒙るの間、空しく紅涙に沈む。つらつら事の意を案ずるに、良薬口に苦く、忠言耳に逆ふとは、先言なり。これによつて、讒者の実否を糺されず、鎌倉中に入れられざるの間、素意を述ぶる能はず、いたづらに数日を送る。この時に当りて、永く恩顔を拝したてまつらず、骨肉同胞の儀すでに空しきに似たり。宿運の極まるところか、はたまた先世の業因を感ずるか。悲しいかな、この条、故亡父の尊霊再誕したまはずんば、誰人か愚意の悲歎を申披き、いづれの輩か哀憐を垂れんや。事新しき申状、述懐に似たりといへども、義經、身體髪膚を父母に受けて幾時節を経ず、故頭殿(こかうのとの)御他界の間、無實之子(みなしご)となりて母の懐中に抱かれ、大和国宇多郡龍門の牧に赴きしより以来(このかた)、一日片時(へんし)も安堵の思ひに住せず、甲斐なきの命ばかりを存ずといへども、京都の経廻難治の間、諸国に流行せしめ、身を在々所々に隠し、辺土遠国を栖(すみか)となして、土民百姓等に服仕せらる。しかれども幸慶たちまちに純熟して、平家の一族追討のために上洛せしむるの手合に、木曾義仲を誅戮するの後、平氏を責め傾けんがために、ある時は峨々たる巌石に駿馬を策(むちう)ち、敵のために命を亡ぼすことを顧みず、ある時は漫々たる大海に風波の難を凌ぎ、身を海底に沈め、骸(かばね)を鯨鯢(げいけい)の鰓(あぎと)に懸くることを痛ましくせず。しかるのみならず甲冑を枕となし、弓箭を業となす本意は、しかしながら亡魂の憤を休めたてまつり、年来の宿望を遂げんと欲するのほか他事無し。あまりさへ義經五位の尉に補任の條、当家の面目、希代の重職、何事かこれに加へんや。しかりといへども今愁へ深く歎き切なり。佛神の御助にあらざるよりのほかは、いかでか愁訴を達せん。これによつて、諸神諸社牛王(ごわう)寶(宝)印の裏をもつて、全く野心を挿(さしはざ)まざるの旨、日本国中大小の神祇冥道を請じ驚かしたてまつり、数通の起請文を書き進ずといへども、なほもつて御宥免(いうめん)なし。それ我国は神国なり。神は非礼を禀(う)くべからず。憑(たの)むところは他にあらず、ひとへに貴殿の廣大の御慈悲を仰ぐ。便宜を伺ひて高聞に達せしめ、秘計を廻らされて、誤りなきの旨を優ぜられ、芳免に預らば、積善(しやくぜん)の余慶を家門に及ぼし、永く栄花を子孫に傳へん。よつて年来の愁眉を開き、一期の安寧を得んこと、愚詞に書き盡さず、しかしながら省略せしめ候ひをはんぬ。賢察を垂れられんことを欲す。義經、恐惶謹言。

   元暦二年五月日             左衛門少尉源義経進上 
 進上 因幡前司(大江廣元)殿
現代語訳  「源義経のすべて」 奥富敬之編・人物往来社刊 古川良・著 より


 左衛門少尉源義經、恐れながら申し上げます。その趣は、私は鎌倉殿(頼朝)の御代官の一人に選ばれ、勅命を受けて朝敵を滅ぼし、祖先の武勇を世に示し平家に敗れた父の恥を雪ぎました。当然、恩賞を頂けるはずのところ、思いもかけぬ恐ろしい讒言によって、私の大功は黙殺されてしまいました。ために、この義經は手柄こそあれ過失などないのにお叱りを受け、口惜し涙に暮れております。
 考えてみますと「良薬は口に苦く、忠言耳に逆らう」との古人の言葉通り、兄上は告げ口の真否も確かめず、私を鎌倉に入れて下さらないので、私としては申し開きが出来ず、この腰越で空しく日を送っている次第です。この際、永い間兄上にはお会いしていないのに、今も会って下さらないのでは、骨肉分けた兄弟の愛情もないに等しいのではないでしょうか。兄弟の縁も終りなのでしょうか、それとも先世の報いなのでしょうか、実に悲しいことです。亡き父の御霊が再びこの世に現れて下さらない限り、誰も私の悲しみを聞き憐れんでくれる人はいないでしょう。
 今更改めて申し上げても愚痴にしかすぐませんが、私が生まれて間もなく父上が亡くなられたので私は父無子となり、母の懐に抱かれて大和国宇陀(うだ)郡竜門の牧に潜行した時以来、一日として心安らかな生活をしたことはありませんでした。何とか今日まで生きてだけはきましたが、その有様は、あの頃、京都でウロウロしていては危険だったので遠い国を流浪(さすら)い、あちこちの田舎に隠れ住んだり、土民や百姓にこき使われたりして凌いできたのです。しかし、その後めでたくも機熟し、「宿敵平家討伐のため上洛せよ」との御命令を頂き、まずその手始めに木曽義仲を倒し次に平家を滅ぼすために、あるときは高い岩山を駿馬に鞭打って駆けさせ敵のために命を落とすことも顧みず、またあるときは荒海に漕ぎ出し溺れるのも恐れず魚の餌食となることも覚悟して、必死に戦いました。そればかりではなく鎧甲を枕に野宿し戦い抜いたのは、すべて亡き父の恨みを晴らして上げたい、との一念からで他意は全くありません。更に、私が朝廷から五位尉に任命されたことは、我家の名誉であり希代の重職で、これに過ぎるものはありません。
 なのに、兄上に叱られ今実に悲しい。この悲しい気持を分かって頂くためには神仏の加護に縋(すが)る外ないと思い、神社の護符の裏に神かけて野心などない旨の起請文を数通捧げましたが、それでも兄上のお許しはありません。神仏も私の願いを受け付けてくれません。
 もう頼るのは貴方(広元殿)だけです。せめて貴方のお情けによって何とか兄上に執り成して下さい。私に過失がなかったと弁明して頂き、その結果許されたならば、善い事をした報いは貴方の家門に及び、貴方の子孫も栄えるでしょう。この書状で今までの心配がすっかり解けてほっとするように上手くはとても書けませんので、すべて省略致しました、お察し下さい。以上、恐れながら謹んで申し上げる次第です。

  元歴二年五月日              左衛門少尉源義經

 前因幡守(大江広元)殿