梶原景時、合戦の吉瑞を報ず
甲戌
梶原平三景時が飛脚、鎮西より参着す。親類を差し進じ、書状を献上す。始めに合戦の次第を申し、終りに廷尉の不義の事を訴ふ。
その詞に云く、
西海御合戦の間、吉瑞これ多し。御平安の事、兼ねて神明の祥を示すところなり。所以(ゆゑ)は何(いか)に。まづ三月二十日、景時が郎従海太成光が夢想に、浄衣の男立
文を捧げて来る。これは石清水の御使かと覚え、披見するのところ、平家は未(ひつじ)の日死すべしと載せたり。覚むるの後、かの男相語る。よつて未の日相構へて勝負を決すべきの由存じ思ふのところ、果して旨のごとし。また屋嶋の戦場を攻め落とすの時、御方の軍兵幾ばくならず。しかるに数萬の勢まぼろしに出現して、敵人に見ゆと云々。
次に去々年長門國の合戦の時、大亀一つ出で来りて、始めは海上に浮かび、後には陸に昇る。よつて海人これを怪しみ、参河守殿(範頼)の御前に持参す。六人が力をもつてなほ持ち煩(わづら)ふのほどなり。時にその甲を放つべきの由、相儀するのところ、これより先夢の告あり、たちまちに思い合はすとて、参河守殿制禁を加へて、あまりさへ簡(ふだ)を付けて放ち遣(や)られをはんぬ。しかるに平氏の最後に臨み、
件の亀再び源氏の御船の前に浮び出づ。(簡をもってこれを知る。)次に白鳩二羽、船屋形の上に翻り舞ふ。その時に當り、平氏の宗(むねと)の人々海底に入る。次に周防國の合戦の時、白旗一流中虚(なかぞら)に出現し、しばかく御方の軍士の眼前に見え、つひに雲の膚(はだへ)に収まりをはんぬ。
景時、義經の不義を訴ふ
また曰く、
判官殿は君の御代官として、御家人等を副え遣はし、合戦を遂げられをはんぬ。しかるにしきりに一身の功の由を存ぜらるるといへども、ひとへに多勢の合力によるか。謂(おも)ふに多勢は人ごとに判官殿を思はず、志君を仰ぎたてまつるが故に、同心の勲功を励ましをはんぬ。よつて平家を討滅するの後、判官殿の形勢、ほとほと日来の儀に超過す。 士卒の存所、皆薄氷を踏むがごとく、敢へて眞實和順の志なし。就中(なかんづく)に景時は御所の近士として、なまじひに厳命の趣を伺ひ知るの間、かの非據(ひきよ)を見るごとに、関東の御気色に違ふべきかの由諫め申すのところ、諷詞還(かへ)つて身の讎(あた)となり、ややもすれば刑を招くものなり。合戦無為の今、祇候據所(しこうよんどころ)なし。
早く御免を蒙り、帰参せんと欲すと云々てへり。
およそ和田小太郎義盛と梶原平三景時とは侍の別當・所司なり。よつて舎弟の両将を西海に発遣せらるるの時、軍士等の事を奉行せしめんがために、義盛を参州(範頼)に付けられ、景時を廷尉(義經)に付けらるるのところ、参州はもとより武衛の仰せを乖(そむ)かざるによつて、大
小の事を(千葉)常胤・(和田)義盛等に示し合はす。廷尉は自専の慮(おもんばか)りを挿しはさみ、御旨を守らず。ひとへに雅意に任せて自由の張行(ちゃうぎゃう)を致すの間、人々恨みを成す。景時に限らずと云々。
|