「判官贔屓」・「泰衡贔屓」
「吾妻鏡」の文は 新人物往来社刊「全訳 吾妻鏡」 一・二巻を参考にしました。 |
|||||||||||
1.源義経は本当に平泉で泰衡によって攻め殺されたのか? 2.義経は蝦夷に渡ったのか? 3.義経=ジンギス汗か? 荒唐無稽と一笑に臥されるのは、 「 2.義経は蝦夷に渡ったのか?」「3.義経=ジンギス汗か?」について 云われているようで、 「1.源義経は本当に平泉で泰衡によって攻め殺されたのか?」については はっきりとしないように感じますが、 いかがでしょうか? |
|||||||||||
室町時代に書かれた「義経記」や御伽草子の「御曹司島渡り」などによって、義経は死なないで蝦夷に逃げたという伝説が作られていったのでは、と思われる。高橋富雄氏の「義経伝説」に「義経記」を分析しての「判官贔屓」が語られていますので興味をある方はこちらをご覧下さい。 江戸時代系図屋と言われた沢田源内が書いたと云われる偽書「金史別本」が元となり、その後幕府の蝦夷政策と合致して、さらには、明治政府の大陸政策に利用されるかたちで、「ジンギスカン」説・「清国の太祖」説までいろんな方が義経入満説を言うようになり、大正期には、小谷部全一郎の「成吉思汗ハ義経也」で歴史家を巻き込む論戦が起こり、戦後には高木彬光氏の「成吉思汗の秘密」と「義経伝説」は延々と続いている。これにたいして、義経=ジンギスカン説は「荒唐無稽」の事と一笑に臥されているが、ジンギスカンとなったことは将来ジンギスカンの墓が発見されるのを楽しみに待つこととして・・・・・。ひとまず、ジンギスカン説から離れて、はたして義経は本当に平泉で文治五年閏四月晦日に自刃したのか?このことについては、「史実」としての資料となる「吾妻鏡」・「玉葉」に記載されているので平泉で死んだとされている。しかし、各地に残る伝説や資料は全く無視していいんだろうかと、疑問が残る。何故なら、どちらも義経を攻め殺したと言う泰衡本人の報告が元になっている。 泰衡は秀衡が死んでから一年半もの間には、わざわざ大軍を動かさなくても義経を殺そうと思えばいつでもそれをやれたはずなのに、何故行はなかったのか。など・・・。泰衡は義経をさらには忠衡までも殺して、百年続いた平泉を滅亡させてしまったと酷評される。がしかし、金色堂に父・秀衡と共にハスの種を供えて納められていたことを思うと、評価は違っているのでは?と思われる! |
|||||||||||
義経生存伝説反対論・・・「成吉思汗ハ源義経ニアラズ」 金田一京助氏は、小谷部氏の著作に「英雄不死伝説」の見地から批判を加えている。 金田一京助氏の論考「義経入夷伝説考」については、 ● 「古代蝦夷とアイヌ」 金田一京助 工藤雅樹編 平凡社ライブラリー ● 「源義経 伝説に生きる英雄」 関幸彦氏著 (清水書院・新書) に詳しく説明があります。 また、別の本によると、 某氏は「・・・・後人の作為であろう。・・・・・・・・、まったくの荒唐無稽の説を作り上げているのにすぎない。さらにまた北海道から満州にまたは沿海州方面に渡ったという説もあるし、その義経がジンギス汗であるとする説まで出ている。もちろん問題にならない俗説である。すべては英雄の末路の悲惨なのに同情した結果、誰かが、いつか、どこかで作り出した想像にすぎない」と述べている。 さらには、某氏は「義経は代理のものを衣川に残して、自分はある人々と共にここを脱れた、と云えば云えないこともない。強いて云えば、義経は衣川に死なず、行く処を知らぬと云う程度のものであって、蝦夷、樺太、満州、シベリア、蒙古などへ行ったという説は、一つの蜃気楼を書くわけである。」と述べている。 |
|||||||||||
吾妻鏡について。 鎌倉幕府草創の過程から、鎌倉中期に至る八十余年の鎌倉幕府にかかわる事歴を編年体に記した史書。関東の歴史について、真実を語り後世の「鏡」とするという意味合いから、「吾妻鏡」(東鑑)と名付けられた。 戦国時代のころより戦国大名たちによってひろく筆写され読みつがれるようになり、江戸時代に入ると、徳川家康も愛読し、同時に、武将の教訓書として広く読ませる目的で活版として流布させた。さらに四代将軍・家綱はひろく婦女子の教育材料としるため、読み下して和文に綴った仮名吾妻鏡をつくらせた。 吾妻鏡についての諸問題は、江戸時代から研究が進められ、明治・大正・昭和と推進されてきた。 詳細については、新人物往来社刊「全訳 吾妻鏡」の巻頭にある、「史書としての吾妻鏡」(永原慶二氏)をお読み下さい。 |
|||||||||||
上記のとおり、吾妻鏡がひろく読まれ、研究され始めたのが江戸期以来とすると、水戸の徳川光圀が編纂させた「大日本史」に【世に伝う。義経、衣川の館に死せず、遁れて蝦夷に至と。・・・・・己未(四月三十日)より辛丑(六月十三日)に至まで相距ること四十三日。天、時に暑熱の候なり。函して酒に浸したりといえども、いずくんぞ壊爛腐敗せざることを得ん。だれかよくその真偽を弁ぜんや。しからばすなわち、義経死すと偽りて遁れ去りしか】とあるのは、 永原慶二氏の文にあるように、「・・・・(吾妻鏡には)問題も多い。その意味では吾妻鏡の文献批判的研究は今後ますます活発に、多面的に深められてゆく必要がある。それには石母田正が示したように、個々特定の史実についての厳密な研究を進めるなかで、吾妻鏡自体の本文批判も深めてゆくことがとくに有効であろう。・・・」 すでに江戸時代に徳川光圀がこれを行った結果では? また、江戸幕府・明治政府の政策に「義経伝説」が利用されとの批判も否定はできないとは思いますが、吾妻鏡が江戸期以来広く読まれるようになり、内容の研究が進み問題点が出てきた結果の一つが「義経の死」についての疑問ではなかったのではないでしょうか? |
|||||||||||
実際、義経伝説が残っているゆかりの地を「平泉・高館」から岩手県(大東―江刺―住田―遠野―釜石―大槌―山田―宮古―田老―田野畑―久慈)〜青森(八戸―東北町―夏泊半島―青森―津軽半島一周)と(車でですが)歩いてみると、今でさえ山越えの大変な道のりなのに、800年まえはどんな思いで義経等は通って行ったんだろうと?・・・・・・。竜飛まで一本の線で結ばれている伝説の地が不思議に思えてきます。 |
|||||||||||
上記のとおり、『一本の線で結ばれている伝説の地』が現在の三陸海岸沿いにつながるだけで、秋田県内には、ほとんど見られません。 |
|||||||||||
* | |||||||||||
治承四年 十月二十一日 |
義經奥州より来り頼朝に謁す。 今日、弱冠一人、御旅館の砌(みぎり)に彳(たたず)み、鎌倉殿に謁したてまつるべきの由を稱す。(土肥)實平・(土屋)宗遠・(岡崎)義實等これを怪しみ、執啓に能はず尅(とき)を移すのところ、武衛みづからこの事を聞かしめたまふ。年齢の程を思ふに、奥州の九郎か。早く後對面あるべしてへれば、よつて實平、かの人を請ず。果して義經主なり。すなはち御前に参進して、互に往時を談じ、懐舊の涙を催す。就中(なかんづく)に白河院の御宇、永保三年九月、曾祖陸奥守源朝臣義家奥州において、将軍(清原)三郎武衡・同四郎家衡等と合戦を遂ぐ。時に左兵衛尉(源)義光京都に候ず。この事を傳へ聞きて、朝廷警衛の當官を辭し、弦袋を殿上に解き置きて、ひそかに奥州に下向し、兄の軍陣に加はるの後、たちまちに敵を亡ぼされをはんぬ。今の来臨もつともかの佳例に協(かな)ふの由、感じ仰せらると云々。この主は、去ぬる平治二年正月、襁褓(きやうはう)の内において父の喪に逢ふの後、継父一條大蔵卿長成の扶持によつて、出家のために鞍馬に登山す。成人の時に至りて、しきりに會稽の思ひを催し、手づから首服を加へ、(藤原)秀衡の猛勢を恃みて奥州に下向し、多年を經るなり。しかるに今武衛宿望を遂げらるるの由を傳へ聞きて、進發せんと欲するのところ、秀衡強(あなが)ちに抑留するの間、密々にかの館(たち)を遁れ出でて首途す。秀衡悋惜(りんしやく)の術を失ひ、追って(佐藤)継信・忠信兄弟の勇士を付けたてまつると云々。 |
||||||||||
〜〜〜 | |||||||||||
文治三年 十月二十九日 |
秀衡卒す 秀衡、義經を大将軍に推戴する事を遺言す 今日、秀衡入道、陸奥國平泉の館において卒去す。日来重病恃み少なきによつて、その期に前伊豫守義顕をもつて大将軍として國務せしむべきの由、男泰衡以下に遺言せしむと云々。 |
||||||||||
文治五年 閏4月30日 |
義経、泰衡に襲われ自殺す 今日陸奥國において、泰衡、源豫州(義顕)を襲ふ。これかつは勅定に任せ、かつは二品の 仰せによつてなり。與州、民部少輔(藤原)基成朝臣の衣河の館(たち)にあり。泰衡兵数百騎を従へ、その所に馳せ至りて合戦す。與州の家人等相防ぐといへども、ことごとくもつて敗績す。豫州持仏堂に入り、まず妻(二十二歳)子(女子四歳)を害し、次に自殺すと云々。
|
||||||||||
|
|||||||||||
* | |||||||||||
文治五年 五月二十二日 |
奥州の飛脚、義経誅滅を報ず 頼朝、奥州の事を京に報ず 申の剋、奥州の飛脚参着す。申して云はく、去月晦日、民部少輔(基成)が館において、與州を誅す。その頸追つて進ずるところなりと云々。すなはち事の由を奉達せられんがために、飛脚を京都に進ぜらる。
|
||||||||||
|
|||||||||||
* | |||||||||||
文治五年 6月7日 |
塔供養の事協議 御塔供養の事、御沙汰を経らる。社頭たるの間、與州の事によつて延引すべきの由、京都に申さるといへども、導師すでに下向す。また仙洞より御馬巳下を下さるるの上は、供養においてはこれを遂げらるべし。次に二品御出の事、御軽服三十余日馳せ過ぎをはんぬ。これ御奉幣の儀にあらず。直に内陣に入らしめたまはずば、何事 かあらんやの由、これを定めらる。よつて與州の頸、左右なく持参すべからず。しばらく途中に逗留せしむべきの旨、飛脚を奥州に遣わさると云々。 |
||||||||||
文治五年 6月8日 |
今日二品、中納言(観性)法橋の旅亭に渡御、御対面あり。すこぶる御雑談に及ぶと云々。夜に入りて、京都に進ぜらるるところの飛脚帰参す。師中納言の返報到来す。義顕誅罰の事、殊に悦び聞こしめすの由、院の仰せ候ふところなり。兼ねてはまた彼滅亡の間、国中定めて静謐せしむるか。今においては弓箭を袋にすべきの由、内々これを申すべきの旨、その沙汰候ふと。 |
||||||||||
文治五年 6月13日 |
泰衡の使者、義経の首を持参す 泰衡が使者新田冠者高平、豫州の首を腰越の浦に持参し、事の由を言上す。よって実検を加へんがために、和田太郎義盛・梶原平三景時等をかの所に遣はす。おのおの甲直垂(よろひひたたれ)を着し、甲冑の郎従二十騎を相具す。件の首は黒漆の櫃に納れ、美酒に浸し、高平が僕従二人これを荷擔す。昔蘇公はみづからその糧を擔ふ。今高平は人をしてかの首を荷はしむ。観る者雙涙を拭ひ、両衫(りょうさん)を濕(うるほ)すと云々。 |
||||||||||
|
|||||||||||
* | |||||||||||
文治五年 6月24日 |
奥州征伐旗の調達を常胤に命ず 叡慮奥州征伐を猶豫す |
||||||||||
文治五年 6月26日 |
泰衡、弟忠衡を誅す 奥州に兵革(ひやうがく)あり。泰衡、弟泉三郎忠衡(年二十三)を誅す。これ與州に同意するの間、宣下の旨あるによつてなりと云々。 |
||||||||||
文治五年 6月27日 |
奥州征伐の軍士鎌倉に群集す。 | ||||||||||
|
|||||||||||
* |
ひとまず、ここまでにして。またいつか。
「静と子」、「西行の二度目の平泉訪問」、「秀衡の貢金と奥州の産金」、「義経の西国への船出直後の遭難」など
謎が沢山ありますね。