斯波氏 高水寺城
(城山公園)
高水寺城跡
文治五年(1189)奥州合戦に参軍した足利義兼が功賞として斯波郡を給与されたと伝えら、その後、相伝した曾孫の足利家氏(いえうじ)が寛元元年(1243年)のころに、奥州奉行人として下向し斯波氏を称したと思われる。
高水寺の築城は家氏の玄孫斯波家長のときであったらしく、足利尊氏が北畠顕家や八戸南部氏を抑えるために斯波家長を陸奥守に任じて紫波郡に下向させた1335年以降のことであろう。
以来、北奥における北朝勢力の拠点であり、室町・戦国期を通じて斯波氏の居城であった。
しかし、斯波詮直(あきなお)のとき南部信直と戦い、1588(天正16)年に落城した。信直は郡山城(こおりやま)と改めた。
1667(寛文7)年に廃城となった。
関連リンク | |
![]() |
【都母の国】さんの、「北東北の歴史散歩」に詳い説明があります。 ぜひ、どうぞ。 |
![]() |
足利と新田について。 |
「足利尊氏」 | 足利尊氏について。 |
![]() |
鎌倉時代の源氏の逸話や史跡について。 ![]() |