エミシとエビス。日高見国


エミシ・エビス・エゾ

高橋富雄先生著 「古代蝦夷を考える」 吉川弘文館 
     (ISBN4−642−07292−6)

  序説――古代蝦夷を考えるために―― より

 本書は、日本古代史上、蝦夷の名で呼ばれ、またその題下で論ぜられてきた主要な問題を、初歩から問い直して、研究の全く新しい出直しを期するものである。・・・・・・・・・・
本書では、結論を先取して、蝦夷をエビスと呼ぶことにする。・・・・・・・・
 本書は、ある意味では、蝦夷がなぜ、本来、エミシでもエゾでもなくて、エビスなのか、エビスでなければならないのかの論証の書ですらある。



問題の第一段階
 あずまの国(東国)は、根源に、みやこ(都)というところに対する「ひな」(鄙)の国という問題を踏まえている。「ひなのくに」・「ひなびと」という特殊・歴史的限定として、「あずまの国」・「あずま人」という問題が提示され、この国のこの人たちについて「東夷」(とうい)というとらえかたが生じて、エビス問題の発生をみる。

 この「東夷」という形の東国問題を、せまく固有のエビス問題に限定していく歴史の場が「日高見国」と呼ばれる世界である。古代史のエビスと称されている人たちは、この日高見国人とされているのであるから、日高見国とはなにかということが、本書における主要テーマの一つを占める。

 従来エビスの問題は、みちのおく・陸奥国ないし奥羽(陸奥・出羽)の問題とされてきた。しかし、それは、日高見国の呼称が陸奥国と改まってからの問題である。(第二段階の問題)
 日高見国から陸奥国(道奥国)へと呼称が改まるときは、古代国家の国号も、倭国から日本国へと改まるときでもある。
古代国家の日本国という名の国家形成に、日高見国が重大なかかわりを持っていたらしいことが推測される。本書は、そのような巨視的な分析視角をも導入している。

 漢語の「毛人」と「蝦夷」、ヤマトことばの「エミシ」と「エビス」。これまでは、それらは相互にどちらでもよく、同じもののことばの上でのニュアンスの違いをさすというような理解になっていたが、本書では、相互に区別して、はじめてそれぞれの性格が明らかになるという視点が示されている。

 「毛人」の訓は本来「ケヒト」で、しかもケヒトははじめ異人(けひと)だったというのが、本書での新しい視点である。
異人に毛人をあてたから、毛人の訓は本来ケヒトだったとする。その「毛人国」すなわち「毛国(けのくに)=毛野国」になる。毛野国はケノ国すなわち毛ノ国なのである。異人(けひと)の中心が日高見国蝦夷に移り、毛野中心の東国がヤマトの干城(かんじょう)に編成がえされて、毛人たちは、勇者の意味で「エミシ」と呼ばれるようになる。毛人がケヒトすなわち異人であったころは、蝦夷と同じく賎称であった。それがあずまの勇者の意味で、ユミン(弓人)となり、エミシに転訛して、美称になるのである。

 「蝦夷」は、新異人(けひと)として、第二の「毛人」という性格のものである。そのため、その訓も「エビス」ということにして、「エミシ」の転訛という形をとった。しかし、「エミシ」は勇者の美称、「エビス」は暴強の貶称(へんしょう)、用法をはっきり異にし、本来は混同がなかったと考えられる。
「蝦夷」の訓は、もともと「エビス」であって、「エミシ」でなかったとすべきである。
「蝦夷」という造語をわざわざ行ったのは、この人たちが「エビ人(し)」であることを文字に表示せんがためだったのである。

 「エビス」は、ことばしてしては、確かに「エミシ」から出た。しかし、このことばは、自然発生的に訛語として出たのでなく、「エミシ」に出て、「エミシ」から区別されるべき用法として成立したというべきである。
「エミシ」は美称、「エビス」は賎称、本来は区別されていたのである。混用は、両者の区別があいまいになり、必要なくなり、できなくなってからのことである。

 「アイヌ」は、アイヌ自身が、自分のことばで自分をそう呼び、和人もそれを認めて成立したものである。蝦夷やエゾで呼ばれる限り、アイヌはアイヌでない。

 「アイヌ」は、毛人でも蝦夷でもない。エミシでもエビスでもない。エゾですらない。
アイヌはただアイヌにおいてアイヌである。アイヌ自身が、自分を、みずからのことばで、アイヌと称したとき、アイヌはアイヌになったのである。そして、和人もこれをアイヌとして認め、このことばで呼ぶようになったとき、アイヌはその市民権を獲得したのである。

 本書はおよそ以上のようなテーマを扱っていて、非常に興味深い内容です。


日高見国

景行紀二十七年(日本書紀)
武内好宿禰、東国より還りまゐきて奉言(まお)さく。
東夷の中、日高見の国あり。其の国人男女並びに惟結(かみをあげ)、身を文(もとろ)げて人と為り勇悍(いさみたけ)、是を総べて蝦夷と曰ふ。亦土沃壌(こ)えて廣し、撃ちて取るべし。」
喜田貞吉氏は、
日高見(ヒダ・カ・ミ)国は、「ヒダ人」なる異民族のいるあたり。
 「ヒダ」は、異民族を示す。「ヒダ」は「ヒナ」にも転じて、「夷」ないし「戎夷」を「ヒナ」と読み、異民族をさしている。
 「」は、かくれが・すみか・ありかなどの「カ」におなじく「場所」のこと。
 「」は、そのあたり。
高橋富雄氏は、
「ひな」が本義で、「ひだ」はその転化とし、日高見は夷の国。
「カ」と「ミ」は分けないで、「かみ」は川上などの「かみ」とし、二字で「あたり・ほとり」の意味としている。
「日高見国」は、「ひなほとりの国」の意。


「白鳥伝説」上・下卷 谷川健一氏著
小学館ライブラリー
ISBN4−09−460097−3   ISBN4−09−460098−1
 第一章「ひのもと考」にて、喜田貞吉氏・高橋富雄氏説に対する、谷川氏の考察があります。
東北学 Vol.4 2001.4.25.発行 
 ISBN4−87893−388−7
「えみし」小考 ―その高橋富雄氏の説の検討
中路正恒氏
 高橋氏の問いかけにたいする歴史学者の反論が出てきていないのは、歴史学の世界では全く無視されているのか?
中路氏の「ひとつの検討を試みてみたいと思う。」っと、小考察が記載されています。
  ● 下記の中路正恒氏のHPに詳細が読むことができます。
  中路正恒氏のHP(「えみし」小考)  ニュー   
中路正恒氏
「日本書紀」の語る蝦夷  古代東北と王権  講談社現代新書
ISBN4−06−149559−3