たき火
作詞 巽 聖歌 作曲 渡辺 茂
一
かきねの かきねの まがりかど たき火だ たき火だ おちばたき
「あたろうか」 「あたろうよ」 きたかぜ ぴいぷう ふいている
二
さざんか さざんか さいたみち たき火だ たき火だ おちばたき
「あたろうか」 「あたろうよ」 しもやけ おててが もうかゆい
三
こがらし こがらし さむいみち たき火だ たき火だ おちばたき
「あたろうか」 「あたろうよ」 そうだん しながら あるいてく |
巽 聖歌 年譜
明治38年 2月12日、日詰町に生まれる。本名野村七蔵
大正 6年 日詰小学校卒業
大正13年 平の直を頼って横須賀に出る。
雑誌「少年」に童話「山羊と善兵衛さんの死」を発表
大正14年 「赤い鳥」に詩「水口」を巽聖歌のペンネームで発表、
北原白秋に激賞される。
昭和 6年 処女童謡詩集「雪と驢馬」を刊行
昭和15年 短歌会に白秋と同行、東北各地を回り、
日詰の自宅に白秋と伴に寄る。
昭和16年 「たき火」や「蝉を鳴かせて」を作詩
昭和21年 岩手県児童文化協会発会。 上京し現日野市に住む
次々に童謡や論文を発表、中央文壇で活動する。
昭和46年 赤い鳥文学賞選考委員を委嘱される。
昭和47年 日本児童文学者協会名誉会員に推される。
昭和48年 日野市立病院で死去。八王子喜福寺に埋葬される。
昭和53年 紫波町の名誉町民となる。 |
巽聖歌童謡まつり実行委員会
事務局 日詰公民館内
紫波町日詰字下丸森 24-2
電話 019-672-3372 |
巽聖歌 雨の除幕式
99.5.13.岩手日報夕刊「ばん茶・せん茶」より
巽聖歌が亡くなる昭和48年まで画家千春夫人と住んでいた家のすぐ近く、
東京都日野市豊田の旭ヶ丘中央公園の一隅に「たきび」の詩碑が建てられ
命日の4月24日にその除幕式が行われた。
車椅子の千春夫人をはじめ二百人近い人たちが見守る中、静かに幕が
下ろされると、白い大きな台座の上に端正な黒御影石の詩碑が現れた。
周りにはサザンカの生垣も作られ、関係者の熱い思いが伝わってくる。
巽聖歌童謡まつり実行委員会事務局長 内城弘隆さん投稿より抜粋 |
北原 白秋
明治18年1月福岡県沖端村(現、柳川市沖ノ端町)に生まれる本名隆吉
昭和17年11月日未明、病室の窓を開かせ「新生だ」の一言を残して、
午前七時五十分、死去。
主な作品集 「邪宗門」「思ひ出」「トンボの目玉」など
ハルキ文庫「北原白秋」 年譜より |