須川 長之助(1842〜1925)

須川 城山公園の

須川
 須川長之助は、万延元年(1860)、19歳で北海道に渡った。
 函館の八幡宮で馬丁をしていたころ、来日していた世界的植物学者で、ロシア人のマキシモビッチ博士の雑役に雇われた。博士から植物の種類、採集方法を教えられ、博士が外国人のため外交上の制約で出かけられない地域には、かわって採集旅行をした。岩手山・早池峰山・駒ケ岳も採集しております。
マ博士は1864年帰国したが、マ博士の手紙による指示で、木曽・八ケ岳浅間山や鹿児島・四国と日本列島の植物を採集し続けた。採集した植物を標本にし植生場所・日付け・天候状態など克明に記録して博士のもとに送った。こうした長之助の労に報いるため、長之助が名付けた植物の和名をそのまま学名にしたものもある。


切手チョウノスケソウ
  「チョウノスケソウ」
 バラ科の草木状小型常緑性低木で、北海道・本州の中部以北の高山の湿潤地や岩石の多い場所に自生している。枝は、地をはうように伸び、葉は、広い楕円形で堅く、裏には白い綿毛が密生している。7〜8月に八枚前後の花弁を持った直径3センチほどの白い花を咲かせる。 
 発見者の須川長之助にちなんで、この名前が付けられた。




須川
志和稲荷神社前に建つ碑

紫波町へ