幻の中世都市 十三湊 市浦村

市浦 中世時代、安東氏のもと繁栄した十三湊があった。

 「よみがえる中世都市 十三湊
           市浦村教育委員会発行
     (市浦村歴史民族資料館にて購入)


 【太宰治・津軽】 より

 『(金木町から一理ほど東の高流と称する二百メートル足らずのなだらかな小山に登って)
さらにその遠方に模糊と煙るが如く白くひろがっているのは、十三湖らしい。十三湖あるいは十三潟とよばれ、
「津軽大小の河水、凡そ十有三の派流、この地に落合ひて大湖となる。・・・・』


 『浅い真珠貝に水を盛ったような、気品はあるがはかない感じの湖である。波一つない。船も浮かんでいない。
ひっそりとしていて、そうして、なかなかひろい。人に捨てられた孤独の水たまりである。
流れる雲も飛ぶ鳥の影も、この湖の面には写らぬというような感じだ。』
昭和50年に「東日流外三郡誌」が発刊され、大きな衝撃を投げかけている。
この古文書は、江戸時代に、和田長三郎と秋田孝季が
東北地方と日本の古代史について資料を書き残したもの。
日本の古代史を根底からくつがえす事柄が多いため、後世の
何者かが故意に創作したものではないか、といわれた。
古田武彦著「真実の東北王朝」等が、非常に興味ある論を記載してます。
今後の発掘調査が非常に面白いと期待されます。





十三湖(福島城跡より)
湖
岩木川の河口にあり、海水と淡水の混ざった「汽水湖」
シジミが名産(御土産は道の駅十三湖高原・トーサムプラザ)

橋 中島遊歩道橋
湖岸から250mの木造遊歩道橋をわたり中島へ。
十三湊からの出土品を展示する「市浦村歴史民族資料館」がある。
浜 浜の明神(湊神社)
城跡 福島城跡

 安東一族の居城。
安東一族は、「前九年の役」で没した「安倍貞任」の子「高星(たかあき)が藤崎に落延び
、ここで名を「安倍」から「安東(安藤)」に改めたと伝わる。

安東貞季の正和年中(1312〜17)に「福島城」が築城された。
日吉 山王坊日吉(ひえ)神社
鳥居は山王鳥居(合掌鳥居)の一種だが、最上部に笠木のある二重鳥居は珍しい。
柱の前後に控柱を設け貫(ぬき)をつけた両部鳥居は神仏混淆の神社に多く見られる。
発掘調査結果から、東北最大規模の宗教遺跡でることが立証された。
山 靄(モヤ)山


      

まだまだ沢山の史跡・遺跡・神社があります。   

荒磯崎神社 唐川城跡
オセドウ遺跡 願龍寺



津軽へ戻る