志賀理和気神社

「赤石神社」


赤石神社 祭神はもともとはこの地域の鎮守神である「志賀理和気神」であった。志賀理和気神は「文徳実録」の仁寿2(852)年8月の条に、正五位下を加られたと記されており、さらに927年(延長5年)完成の「延喜式」神名帳に、岩手県14座のなかの1座として載せられている。国司から御幣をさずかる全国最北の神であった。志波城・徳丹城の建設とともに、征夷開拓政策として中央政府は在地民衆の神である志賀理和気神を格付けし統制した。




ご霊石 北上川の川底に赤い大石があり、川波がたつと美しい紫色に染まった。以来、「紫波」と呼ばれるようになり、赤い石を神社境内に祀ってからは「赤石神社」とも呼ばれる。

坂上田村麻呂将軍が香取・鹿島の二神を分霊してきて北方鎮護の神として、それまであった土地の神様を継祀し、創建した。




地域の人々が北上川の水神を祀った水神様との推測がもっぱら。
昔から北上川を往来する船頭さん達が敬い、「船霊さん」と呼んで、遠い
海岸から参拝に来る漁業関係者もいる。

 「しか(が)り」とは、・アイヌ語の「まるい」(円・球)の意 ・狩人集団の頭領の意 で
この地方を統括する神。
わけ」とは、神の尊称。

史跡
史跡スナップへ