胡堂の碑
城山の「胡堂の碑」
胡堂・あらえびす目安箱


「あらえびす」って? 名前の由来
  【あらえびす】 荒夷
   都の人が野蛮な東国人を指して言った語。
   荒々しい田舎武士、東国武士の意。
   「夷」(えみし) 蝦夷(えぞ)の古称

 「あらえびす」は、野村胡堂の音楽評論家としてのペンネーム。
  盛岡中学時代の胡堂は、服代はすべて本に化け、ぼろぼろ、ツンツルテンの服に
 底の無い靴。床屋の主人も驚いて座り込んでしまったというすさまじい蛮カラスタイル
 でした。その風貌に驚いた金田一京助が「やあ、これは あらえびす だ!」と叫んだ
 という。
 胡堂の【胡】(えびす)も未開地の異民族を指した言葉で、後にレコード評論を書くとき、
 【胡堂】では堅いので、柔らかく【あらえびす】とした。
                          (昭和26年発行「面会謝絶」より)


エビス? 恵比寿・恵比須・蛭子・戎・夷
   *恵比寿 東京の恵比寿の地名と麦酒の名前。
   *恵比須 七福神の神様にはどの字も充てられる。一般的には、恵比須
      恵比須さんだけが純国産の神様。海上安全・大漁・商売繁盛の神様。
      布袋・寿老人・福禄寿は中国。毘沙門・弁天はインド。
      大黒はインドと日本の混血
   *夷・戎は蝦夷(えぞ)の意味に使用。
   *蛭子は、イザナギ・イザナミ二神の間の第一子で「ひるこ」と呼ばれた。
        不具であったため海に流されたという。
        中世以降「えびす」と尊崇されるようになった。


交流のあった人々

石川 啄木 1886−1912
岩手県渋民村出身。中学時代の後輩。東京時代胡堂に世話になる。
木村 義雄 将棋十四世名人
報知新聞社で将棋欄担当しており、机を並べていた。
金田一京助 「アイヌ叙事詩ユーカラの研究」などアイヌに関する研究と辞書や
教科書の編纂に尽力す。 昭和29年文化勲章受賞 盛岡出身
米内 光政 首相、海軍大臣  海軍大将
盛岡中学時代からの、生涯信頼しあった親友。
田中館愛橘 岩手県二戸市出身。理学博士。貴族院議員
胡堂は、精神の集中を学んだ。

  
野村胡堂に関する本

書名 著者 編者 出版
野村胡堂
あらえびす小伝
盛岡
タイムス社
盛岡
タイムス社編
銭形平次の心
野村胡堂あらえびす伝
藤倉 四郎 文藝春秋
かたくりの
    群れ咲くころの
野村胡堂
あらえびす
調査会
岩手県
紫波町
胡堂記念館地図