コラム08.源義経と是信房との関係




08.源義経と是信房との関係
 紫波町内には源義経由来の伝説がある判官神社がありますが、そこから赤沢川を数キロ下った北上川近くの小高い丘に
是信房の墓があります。
この是信房の叔父にあたる源有綱(是信の父親の弟)は、源義経の婿(有綱の妻が義経の娘)になります。

この二人の関係を探るには、まずは是信房の出自について考えてみます。

奥羽史談 第五巻 第四十四号に『是信の出自と和賀郡下向について』と題し
司東真雄氏
が書かれています。
以下抜粋して引用します。
『是信の出自と和賀郡下向について
まず、是信の出自について考えて見よう。さて、この問題は、大別してニ伝となっている。
第一は、盛岡市本誓寺伝である。これによれば、是信は吉田大納言信明卿で、父を正信という。
第二伝は、秋田県六郷町の善証寺伝である。これによれば、源三位頼政の孫の宗網に三人の子供があり(他の記では四人)第三男の宗房が出家して是信といった。宗綱は治承の変で流罪、宗房は、承久元年(1219)頼茂謀反のとき連坐し、捕えられるのを脱れ常陸国へ忍住した。
たまたま親鸞が稲田へ来て教化しているのを知って直弟となった。そのとき是信と改名した。寛喜三年(1231)親鸞の真筆十字名号を受けて奥州和賀郡万塩に下向、そこで田二千刈を貰い、そこに吉水山寛善院を開き、そこを中心に教化し、正嘉二年十月十九日、八十六才で歿した、というのである。
この両伝の考察は『奥羽史談 第五巻 第四十四号』ご覧になってください。

ここでは、第二伝の秋田県六郷町「善証寺伝」より義経との関係をみてみたいと思っています。

系図参照
上記のとおり、源三位頼政の孫に宗網がおり、宗網の子の宗房が出家して是信となった、とある。
源三位頼政の孫にはまた有綱がおり、宗網の弟になる。

源有綱は、吾妻鏡よれば
「 文治元年(1185年)
5月19日、次に、伊豆守(源)仲綱の子息である伊豆冠者(かじゃ)有綱という者が、廷尉(ていい・源義経))の聟となり、畿内近国の多くの庄園・公領を奪い取っているという事。」
このように『吾妻鏡』は有綱を義経の聟(むこ)としている。

また、同じ年、源有綱は、義経が頼朝に追われ京を離れ西海に向かう時同行している。
『現代語訳 吾妻鏡』2巻 五味文彦・本郷和人:編 吉川弘文館P150より
 文治元年(1185)11月
 三日、壬午(みずのえうま)。桜威(さくらおどし)の甲(よろい)を着た前備前守(さきのびぜんのかみ)(源)行家、赤地錦の直垂(ひたたれ)に萌黄威(もえぎおどし)の甲を着けた伊予守(源)義経らが西海へと赴いた。まず使者を仙洞に遣わして申して言った。「鎌倉の追跡を逃れるために、鎮西へ落ち延びてまいります。最後に拝謁すべきでしたが、(武装しており)いでたちが異様ですので、もう出発いたします」。前中将(平)時実・侍従(藤原)良成〔義経の同母弟で、一条大蔵卿長成の息〕、伊豆右衛門尉(うえもんのじよう)(源)有綱、堀弥太郎景光、佐藤四郎兵衛尉忠信、伊勢三郎能盛、片岡八郎弘経、弁慶法師らが(義経に)従い、あわせて二百騎ほどかという。

 六日、乙酉(きのととり)。
 (源)行家・(源)義経が大物浜(だいもつはま)で乗船した時、暴風が俄かに起こり、逆浪が船を襲ったので、やむなく渡海を取りやめた。一味は散り散りになり、予州(義経)に従う者はわずかに四人のみであった。それは伊豆右衛門尉(有綱)・堀弥太郎(景光)・武蔵坊弁慶と、字(あざな)を静という妾一人である。
この夜は天王寺辺に宿泊し、ここから姿をくらましたという。今日、(行家・義経の)両人を探し捕えよという内容の院宣が諸国に下されたという。


『源義経 流浪の勇者』 上横手雅敬:編著 文英堂

第二章 義経を支えた人たち(P81)  野口 実 によると、
野口氏は、義経が奥州信夫郡司(福島県)である名族佐藤氏から妻を迎えてもうけた娘を、摂津源氏の源有綱(頼政の孫、仲綱の息(むすこ))の妻にしたと推定している。

元暦元(1184)年正月に、義仲を破って入京した義経は有綱と再会し、義経在京中に娘(十歳前後か?)を介して軍事同盟を結ぶにいたった。
 義経の最初の妻は佐藤継信・忠信兄弟の姉妹と想定されるし、その仲介は秀衡と推察される。
有綱にしたら、平泉藤原氏郎等の佐藤氏と姻戚関係を結ぶことにもなり、佐藤氏を介した奥州の軍隊への期待があったに違いない。義経と有綱の軍事同盟の縁は平泉にあった。

有綱の妻については

『奥州平泉黄金の世紀』 角田 文衛

 基成は、自らが居住する邸宅・衣川館に義経を住まわせ、彼はこの館で武将として巣立つと共に、基成ないし秀衡の意向によって現地妻を迎えた。
頼政の孫に当たる従五位下検非違使右衛門尉・有綱の妻となった義経の娘は、彼が平泉到着後早々現地妻に産ませた子なのである。


『義経の登場』保立道久:著、日本放送出版協会 P175より

 ※なお、角田文衛氏は有網の妻は義経の娘であるとしている。1174年(承安四)に平泉に下った義経は奥州で女子を儲けたが、義経は、その女子が十一歳になったころに上京させて、有綱に配したというのである
(角田文衛「源九郎義経の妻妾」1992)。有綱が義経の婿であることは『吾妻鏡』の一一八五年(文治一)五月一九日条に明記されているから、義経の娘との結楯とするとそう考えざるをえないということになる。しかし、それはやはり年齢的にいって無理が多い。ここで「婿」というのは、妹の夫=妹婿(いもうとむこ)を意味すると考える。たとえば『愚管抄』(巻五)に関白藤原基実(もとざね)が「信頼が妹に婿とられて有ければ」(基実は信頼の妹と結婚して信頼の婿となった)などとあるように、これは十分に考えられることである。なお、角田氏および野口実氏は、義経が平泉でめとった女(有綱の幼妻の母)とは、義経四天王の二人、佐藤兄弟(継信・忠信)の姉妹であろうとしているが(野口1978)、そのような婚姻が存在した可能性はあるものの、それと有綱の問題は別個に考えたい。
年表での比較:有綱の妻となった義経の娘の年齢は10歳前後 ?

義経年表抜粋
承安4年 1174   この頃、奥州に下る?(16)
治承4年 1180  10月21日 黄瀬川の宿で頼朝と対面(22)
元暦元年 1184  1月20日 瀬田・宇治の合戦。源範頼・義経、義仲を破って入京し。
元暦元年 1184  8月6日 左衛門(少)尉に任ぜられ、使の宣旨(センシ)を蒙(コウム)る(検非違使左衛門尉)。
元暦2年 1185  5月19日 伊豆の守仲綱が男、伊豆の冠者有綱と号する者、廷尉の聟(むこ)として、多く近国の庄公を掠領すと。
参考文献

『是信の出自と和賀郡下向について』 司東真雄:著 奥羽史談 第五巻 第四十四号

『源義経 流浪の勇者』 上横手雅敬:編著 文英堂

『現代語訳 吾妻鏡』 五味文彦・本郷和人:編 吉川弘文館

『義経の登場』保立道久:著、日本放送出版協会


 へ戻る