コラム7. 泰衡の子孫




泰衡の子孫
『現代語訳 吾妻鏡』  4.奥州合戦
      五味文彦・本郷和人:編    吉川弘文館:発行


『吾妻鏡』文治5年泰衡の子
1189年文治5年11月8日
@ 葛西三郎清重は奥州の支配の事を仰せ付けられたので、(頼朝)御帰還の時は御供をせず、陸奥国に留まっていた。そこで今日種々の事を命じ遣わされた。
まず、(陸奥)国中が今年は不作との嘆きがある上に、二品(頼朝)が多勢を率いて数日間逗留されたため、住民はほとんど安堵できずにいることをお聞きになったので、「平泉の辺は特に対策を施(ほどこ)して窮民を救うように。」という。そこで岩井・伊澤・柄差の以上三郡は、山北(せんぼく)の方から農料を遣わすように。和賀・稗貫両郡の分については、秋田郡から種子などを下行(げぎょう)するように。近日中に処置すべきであるが、今は雪が深いので支障もあろうから、明春三月中に実行するように。また、(この措置を)あらかじめ住民に伝えよ。
ーーーー略ーーーーーー
A 次に泰衡の幼い子息の在所がわからないので、これを探し出して(身柄を)進めよ。その名前が若公(わかぎみ・のちの頼家)と同じ名前(万寿)であるから、名を改めるように。
B 次に大田冠者師衡が鴾毛(つきげ)の乗馬を失ったため、しきりにこれを訴え申していた。探し出して進上するよう、奥州で清重に命じて御帰りになったところ、すでに探し出し進上してきたことはまことに感心である。
C 次に所領の内に市を立てた事については、感心である。およそ国中が静まったことをお聞きになり、感心である、とのことであった。
D 次に(清重の)老母の病気は、今のところ大事ではないので帰国しようと思わず、よく国中を警固せよ、とのことであった。

【注】
番号数字はページ管理者が便宜上付けた数字です。

農料 :農業生産に必要な種子や農具など。
@ 救済対象地に「紫波郡」は入ってない。

岩手県史第一巻
P859


泰衡の子孫

また泰衡に子供のあったことは、『吾妻鏡』文治五年十一月八日の条に、「次に泰衡の幼息、在所を知食されず。
之を尋ね進ず可し。彼の名字は若公の御同名たり。名を改めしむ可し者テヘリ」とあり、頼朝の子は十萬(後、頼家と云、元文元年討死二十三)と称したから、十萬丸なる子があったことになる。

泰衡の子供については、胆沢郡小山村名号堂(今明後堂沢と云う)西風屋敷阿部家所蔵系譜によると、泰衡に男子二人があり兄時衡は討死、弟秀安は、樋爪俊衡入道に扶育されて成長し、子孫阿部氏(中頃安倍氏を称す)を称したという。

樋爪俊衡は、本所安堵を許されているから、平泉藤原一族の者の保護に任じたことは想像されるが、泰衡の子孫については、本系図以外支証がない。

同系譜、泰衡の条に、「二子を俊衡ニ委(ゆだね)テ、泉城ニ火ヲ放チ、臣河田次郎ヲ従ヒ、
佐比内ニ逃遁ノ途、次郎返心シテ不意二討テ首ヲ頼朝ニ上ル。頼朝、次郎主ヲ討スル罪ヲ問ヒ、斬罪二処ス」として男子二人のあることを伝え、泰衡・時衡父子討死の場所を佐比内としてあるのが注意を引く。


【系図】 左図




佐比内は、紫波郡にある地名であるが、『吾妻鏡』には、比内郡あるいは肥内郡としてある。


「里郷の秘帖」(平泉ロマン群像続編)
千田徳寿:著
 P37より


 右譜は十万丸を大叔父樋瓜俊衡が庇(かくま)い、小木明里(やまあくり)に潜ませたとあるのです。

 鎌倉布令文治五年十一月八日、「泰衡子十万丸が居所、いま不明、いそぎ草根わけても探しだせ、頼朝公の若公(きみ)と同名なり」。と探し出るとはない。


○その潜地(くぐりち)がどこか。小木(やま)明里(小山荘地)小山符合の小木か・・・小山荘とは明里(おやま)舘の筆篥里、青柳里、堀切里をさしているのです。



ーーーー以下、略ーーーー

泰衡の子は、樋爪俊衡の娘:璋子を妻として、二子(男子)を生んでいる。


 へ戻る