コラム 6.夜泣き石の伝説




夜泣き石の伝説
五郎沼東側堤防に建てられている現在の夜泣き石

 五郎沼には、樋爪(ひづめ)五郎が泳いだ伝説のほかに、幾つもの伝説が残されている。
 この中の一つに夜泣き石がある。国道4号沿いの五郎沼北側から100bほど南進した土手上に石がある。

 地上に出ている部分だけでも2b以上の巨石だ。大部分が土中に埋まっているといい、深さ数bはあるという。

 伝説は五郎沼構築時にさかのぼる。
 同沼は洪水調節のための人工湖であったとされる説を前回紹介したが、自然の力に耐えきれず何度か決壊することがあったという。

 水神の怒りを鎮めるために人柱を立てることになり、付近に住む農家の娘が選ばれ、土手に生き埋めにされたという。
娘が埋められた土手の上には巨大な石が供養碑として立てられた。

 これによって大雨で堤防が決壊することはなくなった。ところが不思議なことが起こり始めた。
 夜に石の近くを通ると、しくしくという悲しげな娘の泣き声が聞こえる。
 誰かいるのかと振り返っても誰もいない。
 こういうことが何度も起き、いつしか夜泣き石と呼ばれるようになった。
 娘の遺体はその後、大荘厳寺に移されて手厚く葬られたという。

紫波町と奥州藤原氏の史跡、伝承をたどる<6>
盛岡タイムス
2008年 1月 12日 (土)
より


 へ戻る