コラム5. お菊の水




お菊の水

「岩手の伝説」
平野 直
津軽書房

P118
お菊の水

 寛政三年(1791)十月十六日の北上の水荒れは、稀有といえるほどの大洪水であった。水は北上沿岸、陸中の大半を呑んで荒れ狂い、寛政のお菊の水の名で、後世まで伝えられている。

お菊の水――これには哀しい因縁ばなしが、附随している。

 当時、紫波の郡(こおり)、片寄の中曽根に、十兵衛というマタギがおり、その腕は、里の小雀(こがら)の目を射ぬくほどの冴えを見せるかと思えは、荒熊をも手取りにし、五郎沼の大蛇をとりひしぐほどの剛の者であった。しかし、いかに鉄砲は上手でも、獲物に対しては、情け用捨(容赦)がなかった。

 あるとき、孕(はら)みザルに鉄砲を向け、涙を況して命乞いをするその獲物を、非情にも撃ちとって家に戻ってみると、丁度妻女が産月で、熊の手足に、猿の顔をもった赤子を産んでいた。

 そんな子が、三度もつづけて生まれたが、四度目に生まれたのは、今までとはこと違って、玉のような美しい女の子であった。お菊と名づけて。手のうちの玉といつくしみ育てたが、この乙女が二十一の齢を迎えた秋、
 雨と降らせて行くべか
 風と吹かせて行くべか
の言葉をいったかと思うと、十六の角をはやした大蛇に化身しはて、更に父十兵衛に向かっていうには、
「わたしはもと、そなたに殺(あや)められた五郎沼の主である。どうにかして、その恨みをはらしたいと思い、そなたの妻の胎内をかりて生まれきたったが、今までいつくしみ育ててくれた情けに感じて、今はその恨みも忘れはてた。しかし正体を現した上は、ここにいることもかなわぬ故、隣国の仙台領の保呂羽の山に飛んで、そこを棲家といたすつもり!」
といいおくと、大風雨を起して飛び去った。

 しかしながら保呂羽では、ふもとの大権現のさわりがあって住いきれず、南小梨のマタカの堤に移ったが、そこでも神々の怒りにふれて、北小梨川へ飛び入って、橋を流したり堤を切ったり水荒れを起して川を下った。その為に、黄海(きのみ)などは黄色い海のように濁水がみなぎり、追われ追われて遂に北上に再び入り、そこで雷神にうたれて、七裂き八裂きとなり、あい果ててしまった。

このお菊が暴れまわったのが、寛政のこの日であったのでお菊の水といわれ、世におそれられたという。

        (ところ・紫波郡紫波町片寄中曾根、東磐井郡千厩町小梨、藤沢町黄海一帯)


 へ戻る