コラム3. 菅江真澄と紫波




菅江真澄:著
内田武志、宮本常一:編訳
平凡社

東洋文庫54
菅江真澄遊覧記1.

けふのせば布
天明5年(1785)8月26日〜10月1日

P190下段〜P191

九月九日 きょうの祝い(重陽の節句)に、咲くばかりになった菊の花を折って、朝早く出発した。二十ばかりも小舟を早瀬にうかべ、中州に柱を立てて金綱を引っぱり、それに板を敷いて、馬でも人でもなんの不安もなく渡っている。「佐野のふなはしとりはなし」と古歌に詠まれ、あるいは越の国にあると名ばかりは聞いていたが、まだ見たこともなかったので珍しく、たちどまりたちどまりしながら渡った。

このあたりの生業として、おしなべてあまどころといって、黄精を蒸しとかして、あるいは膏のようにして売っている。たいそう良い薬である。津軽町、上野、見前(紫波郡都南村)というところがある。

やがて十日市町というところを過ぎた。ここから郡山という。
大槻の観音と人々が崇めているのは、聖武天皇(七二五−七四九)が安置したものといい伝えている。

日詰(紫波町)というところがある。
ここに清衡の四男樋爪太郎俊衡入道ののあった跡が五郎沼の東北に在るので、ところの名にもいうのであろう。路傍の石碑に志賀理和気神社と書き、裏に赤石明神と彫ってある。しかりわけの神を祀る式内社は紫波郡にひとつで、その神社がつまりこの御神なので参拝した。また祠を北上の川岸に近く、東に背をむけて立ててあるのは、この水底に毎夜、光る石があったのでそれをとって神に祀ったものと、庵からでてきた法師たちが語ってくれた。

桜町(紫波町)という村がある。西の方、吾妻峰の麓に志和の稲荷という神社があった。

たくな(滝名)川という細い流れをわたるころ、夕方になった。暮れて石鳥谷(稗貫郡石鳥谷町)という里に宿をとった。
東洋文庫68
菅江真澄遊覧記2.

岩手の山
天明8年(1788)6月半ば〜7月6日

P87 下段

六月二十八日 朝(石鳥谷(稗貫郡)の宿を)、出立のときみると、軒をつらねたどこの家の屋上にも、わらを編んで月の輪のような形の円輪にして、ふたつ三つあげてある。それは何のためかと尋ねると、正月の氷餅(しみもち)を六月一日の朝、歯固(はがため)の祝に食い、その餅の包みわらを屋根に投げあげて、火除けの呪(まじない)にしているのだという。

ゆくゆく小川があり、名を問うと多具那(たぐな・滝名)川とこたえた。また川があるので尋ねると、たくな川という。まことにこの川は、志和(紫波町)の稲荷神社のほとりをへて、ここでふたつにわかれている。志和のいなりの社は、まことの志賀理和気(しかりわけ)の神の古い跡と、かねて聞いていた。川の流れでは、多くの人々が足を洗っている。

村をふたつ三つ通り過ぎてくると、太鼓をうち、貝、かねをならして大ぜいの人が集まり、「なにむしぼふよ、岳(だけ)からふりくだった、こせ虫ぼふよ、こさいむしばふよ、ばらばらにまつられて、たけのぼりせうものを」とはやしたて、田の畦道を踏みながらあるいていた。

桜町村(紫波町)に来て赤石明神をふたたぴ拝し、道をしばらくすすんで郡山(紫波町)にさしかかるあたりだとおぼえているが、人の首がさらされてあった。これは十六文すもうといって、各地を相撲をとりあるいた若者であるが、寺へ押し入って衣や綿などを盗んだので、きのうこの河原で斬られたのだと、見ていた人が語った。
人の語るところによると、ここの五郎沼は、比爪の五郎俊衡が宮古の浜でやいた塩を運ばせ、たくさんの人を使役して築いた堤である。ここに放牧する牛の脛高く、うるしをたくさんつけて来たことがあったが、その場所はどこなのか、いっこうわからない。「旭さす夕陽かがやくそのもとに、うるしまんばい、こがねおくおく」などという、平泉でも聞いた物語が、ここでも行なわれていた。
走湯山高水寺(紫波郡紫波町)は、むかしは郡山にあった。そのころ称徳天皇が建てられたのは、そのたけ一丈あまりの観世音である。伊豆の国走湯山権現を清衡がここにうつしてまつられたという。その当時は、もっとも大きな仏閣であったろう。金堂の壁の板十二枚をはがして糾明されたところ、その者は、宇佐美の平治実政の下僕であった、としるしてある記録(『吾妻鑑』文治五年九月)によってもそれは知られた。この寺はいま盛岡にうつされたという。


 へ戻る