コラム1 赤沢に伝わる 「炭焼藤太」




赤沢に伝わる 「炭焼藤太」

『岩手のむかし話』 岩手県小学校国語教育研究会編

藤太は、「おれの炭焼き小屋さ行けば、こんたなもの、なんぼでもあるじゃ。」
といって、さっさと先に立って歩いて行ったど。
ずうっと山おくの、藤太の炭焼き小屋さ行ったら、焼けた炭にまざって、ぴかぴか光る金が、いっペぇあったど。
それから、ふたりしてむちゅうになって拾ったど。砂だの、砂利(じゃり)だの、石の間だの、集めるにいいくらい集めて売ったんだど。山の中さもはいってって、岩だの石だのばくだいて、いっペぇ金こ取り出して売ったから、ここいらで、いちばんの長者になったったどさ。

どっとはらい。

山金・川金・柴金

金の採取の方法は、
鉱脈中に含まれた金鉱石を採掘し、粉砕道具を使って鉱石を微粉化し、単体となった「山金」を採取する方法と、鉱石の風化や侵食などによって生じた金が沢に流れ着き、砂金として存在する「川金」を採取する方法と、また、その川金が河岸段丘に堆積した砂金、それは川金とは分けて「柴金」と呼ばれているものを採取する方法との3つに分けることができる。

 宮城県栗駒市や陸前高田・玉山金山などにも同様の「炭焼き藤太伝説」があるが、どれもがこの「柴金」という方法で金を採取したのでは、と思われる。


 へ戻る