五郎沼薬師神社


比爪館の区画内部の南西部には「薬師神社」が鎮座しています。この薬師神社は大荘厳寺の「鎮守杜」と推測されます。「鎮守社」とは、寺院境内地の土地の神を祀る、寺院内に設置される神社のことです。大荘厳寺の盛岡移転の際に、土地神を祀る鎮守社は故地に残されたとものと考えられ、薬師神社の周辺が、大荘厳寺の境内地であったと推測できます。

 また、薬師神社の西側から後松原箱崎家の屋敷地北西付近には、「金比羅池」という池があったと伝承されています。実際、この付近は周囲に比べて標高が不自然に低くなっており、その範囲の西端には土塁状の高まりが確認されており、人工的な造成の「池」が想定される地形を呈しています。この地形の西側で、平成24年度の比爪館30次調査により、池の岸らしき掘り込み跡が紫波町教育委員会により検出されています。県立博物館考古部門が、平成25年度にこの周辺の地形測量をおこない、10㎝ごとの等高線の微細な地形図を作成しました。その結果、約100m四方の広がりを持つ池に相当する形状と、その西端に楕円形の島状の地形の高まりが浮かびあがりました。この規模、形状は平泉の無量光院と同規模の阿弥陀堂浄土庭園が想定できる地形です。西側の土塁状の高まりは、無量光院の金堂が建つ西島に酷似した規模、形状です。これらのことから、この比爪館区画内部の南西部が大荘厳寺の寺域の中心で、その形態は、園池を有する浄土庭園型式の寺院と推測されます。そこに建つ中心仏堂は阿弥陀堂と推測されます。