1.比爪(樋爪)館跡

ただいま、試験運転中 




文治五年(1189)九月小四日辛酉。
 着御于志波郡。
 而泰衡親昵俊衡法師。驚此事。燒失當郡内比爪舘。逐電赴奥方云々。
 仍爲追討之。遣三浦介義澄。并義連。義村等畢。
 今日。二品令陣于陣岡蜂杜給。
 而北陸道追討使能員。實政等。靡出羽國狼唳。參加之間。軍士廿八万四千騎〔但加諸人郎從等〕也。面々討立白旗。各倚置黄間。秋尾花混色。晩頭月添勢云々。
        ---------------------------------

現代語訳 吾妻鏡  五味文彦・本郷和人;編  吉川弘文館
文治五年(1189)
九月四日
 (頼朝は)志波郡に到着された。ところが(藤原)泰衡と親しい(比爪)俊衡法師がこの事に驚き、同郡内の比爪館を焼きはらって逃亡し、奥の方に赴いたという。そこでこれを追討しようと、三浦介義澄ならびに義連・義村らを遣わした。今日、二品(源頼朝)は陣岡の蜂杜(はちもり)に陣を敷かれた。そこに北陸道追討使である(比企)能員・(宇佐美)実政らが出羽国の敵を討ち平らげて参上し合流したので、軍士は諸人の郎従らを加えて二十八万四千騎となった。それぞれが白旗を打ち立て、おのおの弓に倚(よ)せ置いた。秋の尾花が色を混じえ、晩の月が勢を添えていたという。


 



 平泉館・衣川館・比爪館・厨川館・豊田館

 吾妻鏡で「館」と称されるのは、平泉館・衣川館・比爪館および厨川館(文治五年九月十一日、ここから厨川柵まで二十五里の行程だったので、黄昏時になる前にその館に到着されたという。)がみられる。また、吾妻鏡文治五年九月二十三日に、豊田(とよだ)の館(去る康保年中に江刺郡の豊田の館を岩井郡の平泉に移して宿館とし、)と五つの「館」が認められる

*斉藤利男:著 「平泉―よみがえる中世都市―」(岩波新書)より引用。

『(P58より)奥州藤原氏三代の「宿館」は「館」と称されたが、当主秀衡・泰衡の日常の居所は「御所」であり、子息たちの屋敷は「家」か「宅」であった。さらに注意が必要なのは、これらの字の読みかたである。問題は「館」。この時代、「館」という字は、現在のように「やかた」「たて」と読まれることはなく、「たち」と読んでいた。「やかた」は「屋形」と書いて屋敷を意味し、「たて」は城郭をさすことばで、「楯」の字をあてていたからである。「平泉館」の読みは「ひらいずみのたち」である。平安時代後期、「館(たち)」は「庁」と同じもので、「庁」つまり政庁を意味する特別なことばであった。』とある。

*『源義経流浪の勇者』上横手雅敬:編著(文英堂)より引用。

P184(『第四章 奥州藤原氏と奥羽・岡田清一:著』)より抜粋。『「比爪館(たち)」は、岩手県紫波町南日詰にその遺構が現存する。東方には北上川が南流し、おそらくその周辺には「外が浜」に通ずる「奥大道」も縦貫していたものと思われる。こうした水陸の交通の要衝の地であるがゆえに、藤原氏は一族を配置したのである。また、『吾妻鏡』を含めて当時の史料には、藤原氏の政治的拠点に「平泉館」「衣河館」などと「館(たち)」を付けて記載している。「比爪館」も、その要衝の地であるが故に、「館」と称されたのであろう。』とある。